教育随想 795回 国語力の低下の原因 ごんぎつねの授業の記事から
興味深いネット記事がありましたので紹介します。 筆者は石井光太(いしいこうた)さんの記事です。 石井さんについては、次のように紹介されています。 「1977年東京生まれ。作家。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材・執筆活動をおこなう。」 少年犯罪から虐待家庭、不登校、...
2022/08/15 17:00
3日前
原爆瓦で平和学習(中編)
8日前
原爆瓦を使って平和学習(前編)
16日前
合唱「親知らず子知らず」…歌詞に込められた思い⑯
22日前
識字学級 年末反省会「博多にわか」
差別落書きに対して「行動する」
差別落書きを「感じて」もらう②
差別落書き…知って、感じて、行動する
たくさん書いた班ノートで「高校体験前の通信」②
たくさん書いた班ノートで「高校体験前の通信」①
6.19福岡大空襲、6.23沖縄慰霊の日…子どもたちに反戦平和をどう伝える?
中2生5.23節目の人権学習「学校にかける願い」(後編)
中2生5.23節目の人権学習「学校にかける願い」(前編)
体育会(体育祭・運動会)直後
体育会(体育祭、運動会)の応援にHAKAを
体育会(運動会)練習期間…あぁいう先輩になりたい
3日前
教育随想 795回 国語力の低下の原因 ごんぎつねの授業の記事から
6日前
教育随想 794号 ていねいな情報は脳力を衰えさせる
9日前
教育随想 793回 子どもを育てる先生 子どもを管理する先生
10日前
教育随想 792回 チンパンジーの集団から学ぶ
11日前
教育随想 791回 情報は 主体性を奪う ?
12日前
教育随想 790回 学校教育目標って 先生のための目標でしょ
14日前
教育随想 789回 学校で一番 きびしい先生をめざして
16日前
教育随想 788回 書き取りの学習が 手書きではなくコンピュータ
19日前
教育随想 787回 子どもの観察は教師を丸裸にする
21日前
教育随想 786回 学習で信頼を得ないうちは 子どもと遊ばない
22日前
教育随想 785回 気遣い、気配り わかっていても
24日前
教育随想 784回 子どもたちの「声なき声」
26日前
教育随想 783回 授業における発問
29日前
教育随想 782回 ICT教育機器を使うことが目的化
教育随想 781回 ICT教育の導入 少し強引かな
2021/08/18 00:25
2021/08/17 21:00
2021/08/16 21:46
2021/08/16 21:00
2021/08/15 23:23
2021/08/15 21:51
2021/08/15 17:03