今日から一年の後半が始まります。何かに挑戦するにはいい日である。 24時間365日いつでも何かを始めるのにはいいタイミングである。何かをやりたいならば、四の五の言う前にとりあえず手を動かしてやってみるしかない。 区切りの良いタイミングは、何かをやり始めるにはよい口実になる。何かをやり始めるにはエネルギーがいることを考えると、こういう区切りということを利用して一念発起してみることがよいのだろう。 自分の場合はなあ……とりあえず、目の前の業務が思ったよりも立て込んでいるので、四の五の言わないでさっさと処理してしまおうと思う。 細切れのタスクが自分のメンタルを圧迫している気がしてならない。
アルコールは、胃とか腸の粘膜を痛めつけたり、 肝臓に大きなダメージを与えたりするだけの液体です。 そんなもの、なんで毎日お金を払って買うんですか。 体をヅタヅタにする液体を、お金を払って購入し、毎日
我が子が国語の学習にどれくらいの時間を割くべきか悩んでいませんか。気ついたら後回しで記述まで手が回らずに時間切
NHKのあさいちで、包丁で食べ物を切るときの左手の形、一般には「猫の手」という 形が、ほとんどの素人の人は間違えていると言っていた。 私は、ほとんど包丁を使わないのでもともと猫の手の形で食べ物は切るこ
2025.07.1 一日一季語 山開(やまびらき) 【夏―行事―晩夏】
2025.07.1 一日一季語 山開(やまびらき) 【夏―行事―晩夏】 山開き神酒「富士山」のひとしづく 百合山羽公 霊峰富士山の名を冠する地酒静岡県/牧野…
7月に入ると期末考査である。 ああ、もうそんな時期なのだ。あっという間に授業がなくなってしまった…。 さて、学期の終わりなので、考査があるわけだけど考査をどう作るのかということを改めて色々と考えることになっている。 職場で新しい先生が増えて、考査の作り方に関してもだいぶ以前とは変わってきた気がする。 まあ、どのような作り方が良いかは難しいところである。 生徒ができないことをわざわざ突きつけても…と思う一方で、教科書や問題集のことを再現させるようなことを連発しても……と思うところである。
タレントのラサール石井(69)は30日、国会内で会見し、参院選(7月3日公示、20日投開票)比例代表に社民党公認で立候補することを正式に発表した。 日本テレビ「行列のできる法律相談所」の出演で人気を博した
年齢相応に、ちょいとした入院をしてまして、退院したところで肩慣らし?にキャンプに出かけました。まぁ距離が結構あり今シーズン初なので自家用車で。行き先は去年も行った厚田キャンプ場。車の乗り入れが可能で、楽すぎるキャンプ場なのはわかっています。今回はテントを張る前にまず以前から気になっていた食堂へ。厚田の漁港すぐ横にある「お食事処 前浜」です。 メニュー表はこんなの。内容は同じですが、壁にもいろいろ貼ってあります。黄色い紙に書いたメニューを見ると、軽く興奮してきますよね?え、そうでもない? わたしは全く食指が動きませんが、本州の皆様「かすべ」ってお分かりでしょうか?いわゆる「エイ」のことです。さて…
前回の明大明治中塾対象説明会(2026年入試対策~明大明治中塾対象説明会 中学受験国語研究ブログ)の続編です。そちらも参照してください。一、高校の教育明治…
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・生徒の満足度90%超!大学受験の予備…
[Amebaグルっぽ] 以前は、浦和の街や我が家でともにグルメを楽しんでいた方。脳挫傷という大怪我で嗅覚とともに味覚もなくし、一時は何を食べても味気な…
2025.06.30 一日一季語 名越の祓(なごしのはらえ《なごしのはらへ》)【夏―行事―晩夏】
2025.06.30 一日一季語 名越の祓(なごしのはらえ《なごしのはらへ》) 【夏―行事―晩夏】 神田川越えて夏越の祓かな 遊橋惠美 6月(水無月)には…
今週のお題「上半期ふりかえり2025」 学校という場を職場にしていると、毎年、同じ時期に同じようなことを繰り返す。 だから、個人的には連用日記、つまり5年日記や10年日記のようなツールが非常に便利だと思っている。 ほぼ日手帳 2025 ほぼ日5年手帳(2025-2029)[A6サイズ] ほぼ日 Amazon だいたい、毎年同じ時期に、同じことを思い悩むのである。 実際に上半期が終わりになるなあ…と思いながら、一年前、二年前の自分が何をしていたかを振り返ると、うーん……毎年、何も出来ていないぞと。 まあ、今年もボチボチと授業を進めていきます。後半には授業のアイデアを形にするためのチャンスがありそ…
日本で初めて教師による児童へのいじめが認定された体罰事件が、実は被害者側の「でっちあげ」だったという事実を映画化した作品『でっちあげ』を観ました。現在の教育をとりまく環境を見事に描いた映画でした。この原作は福田ますみ氏のルポタージュ『でっちあげ福岡「殺人教師」事件の真相』であり、実は私はそれをかなり以前に読んでいます。2003年の出来事であり、その当時はまだインターネットもそれほど普及していない時代でした。携帯電話は普及し始めていましたが、パソコンはまだそれほど普及していない時代です。当時の異常なマスメディアの状況がいまだに続いていることに嫌悪感を抱かざるを得ません。当時からいじめは問題になっていましたし、体罰も問題になっていました。しかし、その当時の問題意識はかなり曖昧なものだったと思います。例えば、体...映画『でっちあげ』を観ました。
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・生徒の満足度90%超!大学受験の予備…
京都ノートルダム女子大学 学生募集停止のお知らせ武庫川女子大学の共学化について※クリックすると、それぞれの大学ウェブサイトの当該ページが開かれます。伝統ある名門校がこういう難しい判断を迫られる時代になりました。少子化社会もいよいよここまで来たかという印象
悩ましい中1女子のお小遣い事情
【中学生編】「ワークを終わらせること」=「テスト勉強」ではない!
「文系は将来ムダ?」なんて言わないで!
【小学生編】「ここまでやる!」と目標を決めてやり抜く力
小学生でも使えるおすすめの学習アプリ5選【夏休み向け】
【中学受験注目校】ノートルダム清心中〜校則は厳しいけど充実した学校生活〜
お子さんは成績が上げられる勉強をしていますか?
うちの子、どこまで狙えますか?【生徒さん募集】
数の性質(単位分数の和)の問題(開成中学校2010年算数第1問(3))
夏休みの朝活が子どもに与える5つのメリット|オンライン個別指導で成績アップ
【勉強にかかるお金図鑑: 幼稚園から大学まで】感想・レビュー
附属校の学費
こつんといった
油断していた小5次女の公開模試結果[[追記]
3者面談 Sゼミナール
1歳から4歳までずっと現役!長く遊べるおもちゃ
3歳5ヶ月トイレトレーニング完了までにやったことと便利グッズ
モンテッソーリ教育を受けた年少保護者様の感想
読み聞かせで学ぶ、数字とライミングの楽しさ【Ten Black Dots】
英語絵本『A Head Full of Birds』|「普通」ってなんだろう?【読み聞かせ】
英単語「ライト」は3つある!?lightとrightの意味と違いをやさしく解説
英語絵本『Triangle』|シンプルな図形が織りなす人間味あふれる物語
子ども英語 アニメで楽しく学習『MOCOMOCO ENGLiSH』
子どもが夢中になる知育教材 ワンダーボックス|遊び感覚で学び、思考力や創造力を育むSTEAM
読み聞かせで図工が好きになる!『Perfect Square』のカラフルな世界
英語絵本『The Museum』|美術館の楽しみ方が変わる魔法の一冊【読み聞かせ】
読み聞かせにおすすめ!子どもの心の成長を描く名作英語絵本『The Bad Seed』
インファント・コミュニティ(2025年5月)1歳2歳3歳
読み聞かせで英語イディオム博士に!『Even More Parts』大人気シリーズ第3弾
スクリーンタイムってどうしてる?|我が家のルールと工夫
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)