★感動秘話「アンパンマン」に隠された秘密とは?→「実は、元々の歌詞ではなかった?平和について」
<「アンパンマンマーチ」歌詞に隠された秘密> (再アップ~「夢と希望をありがとう!」) 書籍情報 今,平和について真剣に考えています。ロシア,…
28日 3000mタイム検定を実施しました 90分以内で泳いで合格です 1組目 3000Tv1-1.MP4 スタート 3000Tv1-2.MP4 ゴールまで動画です 3000Tv1-3.MP4 3000Tv1-4.MP4 3000Tv1-5.MP4 遅れた子もしっかり...
1・2年生が2回目のプールでの学習をしました。気温も水温も30℃超えとあって、最高に気持ちよさそうでした。暑さに身もだえをしていらっしゃる方も多いと思います。涼し気な子どもたちの写真を見て、気分だけでも涼んでください。今日のシャワーは「地獄」ではありません。幼児園でしっかりと水慣れをしてきた子どもたち。顔をつけることはもちろん、水中で力を抜いて体を伸ばすことができる人が多いです。(プールサイドは灼熱地獄でした。)プール、気持ちいい!
28日3000mタイム検定を実施しました90分以内で泳いで合格です1組目3000Tv1-1.MP4スタート3000Tv1-2.MP4ゴールまで動画です3000Tv1-3.MP43000Tv1-4.MP43000Tv1-5.MP4遅れた子もしっかり泳いでゴールしました3000Tv1-6.MP42組目3000Tv2-1.MP43000Tv2-2.MP43000Tv2-3.MP4一人一人の表情がうかがえます3000Tv2-4.MP43000Tv2-5.MP4土曜日からいよいよ海に出ます3000mタイム検定の様子
鉄道漫画には多くの種類があります。鉄道とひとくくりにしても、車両、駅、観光地、乗り継ぎ、駅弁、働く人とテーマを絞るだけでも大変です。しかも全国にめぐらされた路線のどこをテーマにするかによって、ストーリーは広がります。この記事では、鉄道漫画に
アルコールは、胃とか腸の粘膜を痛めつけたり、 肝臓に大きなダメージを与えたりするだけの液体です。 そんなもの、なんで毎日お金を払って買うんですか。 体をヅタヅタにする液体を、お金を払って購入し、毎日
今日から7月です。ますます張り切ってまいりましょう!傘のトロッコさんの読み聞かせで、5年生は「くすのきだんちのなつやすみ」(作:武鹿悦子絵:末崎茂樹)を読んでもらいました。くすのきだんちは、いろいろな生き物がすむ団地です。なつやすみということで、キツネは演奏旅行へ、フクロウとモモンガは温泉へ。モグが一人で留守番をしていたところ・・・、大変です。おっかない風貌のヤマアラシ・・・ならぬ、ルスアラシがやってきたではありませんか。留守の家でどろぼうをはたらくすごく悪いやつです。モグは、この大ピンチをどうやって切り抜けたのでしょうか。気になる方は、三成小のきらきら図書館へGO!くすのきだんちのなつやすみ
NHKのあさいちで、包丁で食べ物を切るときの左手の形、一般には「猫の手」という 形が、ほとんどの素人の人は間違えていると言っていた。 私は、ほとんど包丁を使わないのでもともと猫の手の形で食べ物は切るこ
昨日、4年生の算数を先生たちみんなが見に行きました。研究授業という、授業を公開する先生にとって最も憂鬱な行事です。(うそです、やる気がみなぎる行事です。)今回の授業は、三角定規を使って様々な大きさの角を作ろうというものでした。自分の考えをもつ段階では、一人でがんばってもいいし、友だちと一緒に考えてもいいことになっています。先生にヒントをもらいに行くのもありです。「個別最適な学び」と「協働的な学び」をバランスよく進めていくために、三成小としては、このあたりのやり方についても、今後さらに研究を深めていきたいと考えています。共有フォルダ上に、みんなの考えが出そろいました。↑3つの角を足す方法もあるよ。↓引き算で求められる角もあるよ。先生たちの圧に負けずに一生懸命課題に取り組んだ4年生たちです。研究授業
おはです電線に止まっていた小鳥を家内が気にしていました。「雀だろっ」て返していたら今朝見たらツバメでした。結構飛び交ってます。思い込みは駄目です。バドミントン…
◆先生が怖くて学校に来られないリコさんは、私が怖いからと言って学校に来られない。もちろん、私に問題があるのですが、果たしてそれだけだろうか? と実は、悶々と悩んでいました。学校での指導は、当然厳しい側面が必要です。漢字練習に関わらず、ダメなものはダメだと指導することが大事なのは当たり前のことだと思うのです。社会にはルールがある。そのルールに適合しなくては、周りに人々と共に生きていくことは無理な話で...
「大きな数の大小」を考える時間です。このタイプの学習では「ゲーム」を利用します。「大きいほうが勝ちゲーム」です。位取り表を使って5けたの数字が入れられるもの…
更新しました。中学生の成績表に書かれている順位が、点数順ではなく、偏差値順位だったことに、今日気が付きました笑 ako-juku.com
2025年6月を振り返ると全ての出来事が遠い遠い昔のことのように感じ今世こそ!の意気込みで選択していたんだ…と、末日になって気づきました。まだまだだなぁ…とた…
偏差値73まで伸びた理由──我が子と実践した“学力が確実に上がる3つの方法”(後編)
第4章:試してみたけど…うまくいかなかった7つの工夫 僕たちが実践した中には、効果が出なかった方法もたくさんありました。 どれも「良さそう」と思って始めたものですが、むすこには合わなかったり、続かなかったりして、途中でやめたものばかり。 でもそれらの試行錯誤があったからこそ、今の“効果があった3つ”にたどり着けたと思っています。 ここでは、そんな「うまくいかなかった7つの方法」と、そこから学んだことをご紹介します。 ❶ 毎日同じ時間・同じ場所で学習(習慣化の王道) よく「習慣は時間と場所から」と言われます。 もちろん正しい。でも、むすこには逆効果でした。 「毎日19時
試行錯誤こそ資産──Shirutera旧サイトをアーカイブにしました
このたび、旧Shiruteraのウェブサイトを「アーカイブ」という形で公開しました。 一見すると古くさく、整理されていないようにも見えるかもしれません。 でも、そこには今の形につながるたくさんの“試行錯誤”が詰まっています。 なぜアーカイブを公開したのか? 新しいデザインや構成でShiruteraを作り直す中で、 旧サイトとのリンクやコンテンツの整合性が取れなくなってきました。 最初は「いっそ消してしまおうか」とも考えました。 けれど、ふと気づいたんです。 そこには、自分が“考えながら発信をはじめた軌跡”が詰まっていることに。 完成された発信ではなく、未整理のままでも言葉を
タレントのラサール石井(69)は30日、国会内で会見し、参院選(7月3日公示、20日投開票)比例代表に社民党公認で立候補することを正式に発表した。 日本テレビ「行列のできる法律相談所」の出演で人気を博した
「個」の学びから「集団」の知へ:主体的な学習者を育てる3つのステップ
教室で子どもたちが「やらされる勉強」から抜け出し、自ら学びに向かう「人生の主人公」になる。これは多くの先生方が願う姿ではないでしょうか。しかし、「自由に進めていいよ」とただ任せるだけでは、学びは深まらず、子どもたちは戸惑ってしまいます。 実は、子どもたちが真に主体的な学習者へと成長していくためには、段階的なプロセスがあります。それは、まず**「個」の学びを確立し、次に「個」と「個」が相互作用し、最終的に「集団」で新たな知を創造していく**というステップです。 今回は、私の実践の根幹をなすこの「学びの3段階」について、徹底的に解説します。 ステップ1:自己調整学習 ― すべては「学
★「好きなカラオケ集」⇒気分転換&音楽性の向上⇒明日は,卓球仲間とカラオケ大会!!
<好きなカラオケ集コーナー> 〜皆さんに聞いて欲しい曲〜「希望という名の光」(山下達郎) 今、一番歌いたい曲はこの曲ですかね。 最近、カラオケをやって…
【初月無料】まるぐランドに新プラン登場!「ライトプラン」で発達特性に合った学習がより手軽に!
ベネッセの発達支援型タブレット教材「まるぐランド for HOME」にライトプラン登場!月額4,980円・初月無料で特性に合わせた学びが可能に。チャレンジパッド対応やプレミアムプランとの違いも詳しく解説。
基本的に、子ども達にそれぞれ違うことを言ってるように、保護者様にも違うことを言っています笑同じような事実なのに違うことを言っています。だから、あんまり一般論としては受け取って欲しくはないな~と思いながら、話してしまった以上はショーガナイ笑オープンハイスクールに行くのも行かないのも、人によって違うんだろうなと思います。ちゃんと本音で話をしよう。というスタンスです。 子ども達を「点」「見えている事実」「瞬間の事実」で見ると、ろくなことがないので、頑張って「動」「背景」までしっかりみたいな~と思っていたりします。いい聞かせているのかな?笑保護者様にお話ししていただくことで、わかる、真実もあったりする…
3年生以上の児童が参加するクラブ活動には4つのクラブがあります。自然クラブの活動の様子を紹介します。地域に出かけて自然観察をしたり、自然に関する実験を行ったりしています。毎回、多根自然博物館の菅田副館長さんに講師になっていただいています。先週の活動では、学校付近の佐白から八代西部の草や花などを見つけて歩きました。菅田さんに準備していただいたフィールドビンゴの用紙に掲載された花や葉を、見つけていきました。ホタルブクロ熟した実は食べられそうです。蜜はあまいそうです。八坂神社八坂神社のある丘からは佐白の町が一望できます。サンインマイマイも見つけました。子どもたちの身近なところにあるお宝をたくさん発見しました。自然クラブ
ベネッセまるぐランドforHOMEの口コミ。特性のある子にやさしい教材
発達障害や学習障害、特性があるので学校の勉強に不安を感じている子にぴったりの教材は「まるぐランドforHOME」!!子どもの特性に合わせて細かくカスタマイズできるタブレット教材です。ライトプランが初月無料でお試しできるので、気軽に試してみましょう!
中学受験の保護者が感じる『もやもや』をスッキリ解消する方法
子どもが考える瞬間を見逃さない!教育の新しいアプローチ
見るだけでわかる‼ 英語ピクト図鑑:英語学習に革命を起こす本!
親子で実践する「リトリート」~中学受験を乗り切る心の準備~
【四科のまとめ】国語の取り組み方:得意な子どもと苦手な子ども別対策
子供のトイレ踏み台、高さ不足の悩みを解消する方法はこれだ!
プログラムもロボットも、子どもの未来も動き出すで。
あのチョコ食べたのかな?バレンタインの思い出
妹はぶっとんだ教育論を持っているが、姪っ子はMARCH卒
2025年 家族4人で大阪・関西万博に行ってきました 予約から帰宅まで 感想~
2歳10ヶ月*イヤイヤが落ち着いた…?
パワーストーンのその後と5歳の絵本事情
推し活の教育学:推し活動を通じた子どもの成長
新一年生!自閉症がわかってから今まで。3年間の振り返り
【MBTI 子供向け】性格タイプを知れば子育てが変わる?診断でわかる個性の活かし方
小学2年生でもできる自由研究テーマを厳選して10個紹介。自然観察・実験・工作・料理など、自分で考えてまとめる力が育つ探究型の学び。親子で楽しめる夏の学習体験に!
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
偏差値73まで伸びた理由──我が子と実践した“学力が確実に上がる3つの方法”(前編)
「学力は塾への課金額に比例する」 これは現在、とある小学校の校長を現在務めている元同僚の声です。 ご自身のお子さんが中学生のときに、塾代がかかって仕方がないと嘆いておられました。 しかし、これは間違いです。 我が家のむすこは塾なしで偏差値を20以上上げました。 偏差値50→73──むすこが“学力を爆上げした”仕組みとは? 「中3の春、ベネッセ全国学力推移調査で偏差値73でした」 こう言うと、よく「塾でどんなことしてたんですか?」と聞かれます。 でも、僕たちが強く伝えたいのはそこではありません。 実はこのむすこ、中1の最初のベネッセ模試では偏差値50だったんです。 スタートラ
この記事では、6/16〜6/29の期間に、コミュニティ内で出た情報をまとめています。塾やお教室、学校情報、家庭での取り組みなどの貴重な生の情報を、カテゴリーごとに箇条書でまとめました!忙しくてDiscordを見られない人や、情報の見返しにご
3年算数 一万をこえる数⑥ 3年算数 一万をこえる数 3年算数 一万をこえる数➇ 3年算数 一万をこえる数①~⑤については↓ https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202505050001/
【ミニマリストママ】赤ちゃんのおもちゃ選び~なぜカラフルなものが多い?~
赤ちゃんのおもちゃ売り場に行くと、目を引くのは“カラフル”なおもちゃたち。でも、ミニマリストな暮らしをしていると「できればシンプルな色味のものを選びたい」と思う方も多いのではないでしょうか?今回は、「なぜ赤ちゃんのおもちゃはカラフルなの?」...
おはです2日間走らなかった重い体を引き摺って走ってきました。・6分素振り・羚羊台下 7'41・羚羊台上 8'56土日は快晴で星降る町「住田」で過ごしていました…
◆先生が怖くて学校に来られない4月、新しい学年が始まりました。子ども達にとって希望に満ちた春がスタートするわけですが、学級担任にとっては夏休みまでの4カ月間はものすごく大変で、子どもたちを学校生活や学習の道に乗せるために、必死になってクラスを作っていきます。そしてこれも例年のことですが、漢字学習においては丁寧に書く意識が薄い子ばかりなので、厳しく指導する場面が増えます。たぶん漢字練習に関しては、学...
みなさんはお子さんに「なんで勉強するの?」「どうして勉強しなくちゃいけないの?」とたずねられたら、なんて答えますか? 子を持つ親なら一度は経験する質問です。 …
先日,市の算数部会の授業研究会が行われました。市内一斉に午前中授業にし,午後から教科ごとに1つの学校に集まって,研究授業・授業研究会をするというものです。算…
実家の畑で収穫したかわいらしい小梅ちゃんで初めての梅しごと⭐︎6月25日に仕込んだ梅ジュースは4日後、こんな感じ↓ 沖縄の砂糖を使ってみたので褐色で、溶け残り…
中間試験では思うような結果が出なかったむすこくん期末はどうなることやら…と不安が募る中、ついにテスト1週間前に突入しました金曜日は「1時間だけでいいから」と声…
再々スタート455日目。 先週のこと。 久し振りにモーニングに行った。 向かいの人気のパン屋さん。 駐車場はせっこう広いのだけど、車が入りきれずに、道路に数台、右折、左折をしようとする車が。 そういえば、テレビでパン総選挙があったことを
朝アップしたブログにもありましたが今日は花ハはすマラソンがあり地元の中学生のほとんどはボランティアに参加朝5時半に集合し9時前には終了しでも……、明日から期末…
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
小学2年生の夏休みを“最も伸びる40日間”に変える完全戦略。生活リズム、教材選び、スケジュール管理、親の関わり方まで徹底解説。自由な夏を、未来の力に。
今年2回目のヒューリックの株主優待を頂きました。 ▼1回目はソーセージの詰め合わせ。 ヒューリックの株主優待は3,000円相当のカタログギフト。 わが家はゆるママ名義と夫名義それぞれ100株保有中なので、合計2冊頂いております。 そして今回
★中村雅俊コンサート(2025/06/14)&映画「俺たちの旅」再来 2026年1月決定!!
映画「俺たちの旅」 「人はみな一人では、生きてゆけないものだから」昭和の名曲「ふれあい」。南相馬市(ゆめはっと)のライブに出かけた。中村雅俊さんに会うのは実は…
こんにちは!梅雨はどこへ行ったのか、暑い日が続きます太陽の日差しに負けないくらいHANASOの生徒たちの気持ちは熱い4月からスピーチマスターを目指して練習を重…
痛みは突然やってくる。2年生の教室に行ったときのことです。教室前面にある可動式黒板が下がったままだったので、上げることにました。しゃがんで両手でレバーを握って上げようとしても動かない。何十年も使っているのでこわれかけているようです。もう一度、力を入れるとやっと動きました。しかし、その瞬間、激痛が。しまった。10年前に腰痛で3日間まったく動けなくなった日々がよみがえってきました。みなさんも腰痛には気を付けてください。 やなせたかしさんが83歳のときの仕事の様子を記録したドキュメンタリーを見ました。やなせさんがお話をつくるときは、まず人物と状況を決めます。ドキンちゃんのところにもう一人のドキンちゃ…
今日は菌ちゃんプランター作りにチャレンジの日!キャリア・アークさんのオンライン講座を申し込み材料をそろえて動画を見ながら作業しました。プランターはオススメのも…
子ども軸で過ごすワーキングマザーの1日のタイムスケジュール
理科の学習漫画を選ぶポイント【我が家に合っていたのはコレでした】
子供にお金の教育どうする?【Z会”99%の小学生は気づいていない!?”シリーズで学んでみた】
【5歳・7歳】将棋イベントその2
幼少期の記憶と現在【なるべく自分だけのための時間を作ってあげたい】
日常の小さな行事【振り返ると意外と良い時間だったこと】
目指せ頭脳プレーヤー?【将棋の対局に向けて動き出した次男】
子供に名作好きになってもらう方法【100秒でわかる名作劇場】
【主婦の独学語学学習】細々と進めていますフランス語。
【何事も準備が8割】日常の習慣が自分を模っていく
母の日【母がいない初めての母の日】
張り切ったら負けですよ。
当たりと、余裕
子どもへの本の選び方・与え方【小学校低学年の本のある生活】
メルカリとジモティーで捨て活!
読み聞かせで学ぶ、数字とライミングの楽しさ【Ten Black Dots】
英語絵本『A Head Full of Birds』|「普通」ってなんだろう?【読み聞かせ】
英単語「ライト」は3つある!?lightとrightの意味と違いをやさしく解説
英語絵本『Triangle』|シンプルな図形が織りなす人間味あふれる物語
子ども英語 アニメで楽しく学習『MOCOMOCO ENGLiSH』
子どもが夢中になる知育教材 ワンダーボックス|遊び感覚で学び、思考力や創造力を育むSTEAM
読み聞かせで図工が好きになる!『Perfect Square』のカラフルな世界
英語絵本『The Museum』|美術館の楽しみ方が変わる魔法の一冊【読み聞かせ】
読み聞かせにおすすめ!子どもの心の成長を描く名作英語絵本『The Bad Seed』
インファント・コミュニティ(2025年5月)1歳2歳3歳
読み聞かせで英語イディオム博士に!『Even More Parts』大人気シリーズ第3弾
スクリーンタイムってどうしてる?|我が家のルールと工夫
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
ネイティブの比喩表現が満載!『More Parts』で楽しく英語学習
英語絵本『A Child of Books』で旅する物語の世界【読み聞かせ】
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)