1時間目のようすです。◆1年生算数で、たしざんとひきざんのまとめをしていました。もう文章題だって解けちゃいます。◆2年生算数で、数直線の読み方を勉強していました。「690は、600から10ずつ数えてもいいけど、700から・・・。」◆3年生アルファベットを書いたり読んだりしていました。これで英語が書ける(かも)!と、みんな夢中で取り組んでいました。1時間目の1~3年生
あさイチで1年生の2人がやってきました。「あさがおのいろみず、つくりました。みてください。」「おひさまにすかしてみたら?」「わあ、めっちゃきれい!!」・・・きれいなものをきれいだと感じる君たちの心がきれいなんだよ。アサガオのいろみず、きれいだよ
3回目のクラブ活動が行われました。◆工作・イラストクラブ前回から何をしているんだろうと思っていましたが、低学年さんに遊んでもらうための段ボールハウスを作っているのだそうです。◆ゲームクラブ今回から「オセロリーグ戦」が始まりました。オセロ最強を決める激しい戦いです。◆ダンスクラブ難しい振り付けをすぐにマスターするところが、さすが現代っ子です。◆落語クラブ新たな小噺を選びました。登場人物がどんなひとなのか、想像する活動をしていました。◆スポーツクラブ水鉄砲を持ち寄って、大騒ぎ。下校する3年生以下の人に流れ弾は当たらなかったでしょうか。たまにはこういうのもいいですね!第3回クラブ活動
おはです生憎な雨も模様です。・6分素振り・町内1周 7'01昨夜、クラッチ調整を試みて、無事、阿修羅くんが復活しました❗ジグザーは半クラ状態が長いようなので、…
◆結局、最強はお手伝いだった!リコさんの登校渋りの根底には、孤独感があるかもしれない・・・リコさんに「人の喜びが自分の喜びとなる」という大切な気づきがありました。登校に不安を抱えていたのは、誰もクラスに味方がいないという思考に囚われ、孤独な状態にいたからかもしれません。この状況を乗り越えるには、お手伝いや親切行動を通して他者との関わりを作り、他者の思いに触れることが必要だと考えていました。家庭でお...
202ここ最近は中学受験についての情報を中心にお届けしていましたが、今回はちょっと原点に戻って、むすこくんが小学6年生だった頃のお話に戻りたいと思いますオー…
【国立音楽大学附属小学校の合格体験記】全6校を受験!後悔している事は?後編
今回は、国立(くにたち)音楽大学附属小学校を受験されたママにインタビューした記事の後編です!(前編はこちら)◆国立(くにたち)音楽大学附属小学校とは?東京都国立市にある、私立小学校。音楽大学附属という環境を生かして、多様な音楽体験ができる。
去年、生まれて初めて選挙に行った婿さん。今年の選挙当日はバリバリのお仕事デーです。『選挙に行ってきました!』昨日の夜のうちに消去法で決めた候補者と悩みに悩んで…
水泳学習の成果をお互いに見合う「すいすいカーニバル」を行いました。低学年は小プールでのロケットチャレンジ、3年以上(一部低学年も)は25mプールでの自由形、平泳ぎ、50m自由形に挑戦しました。今年度は7月に入ってからの水泳学習でしたが、毎回一生懸命に泳いできましたので、カーニバルでも多くの児童が自己新記録を出すことができました。すいすいカーニバル
なんでだか知らないが、私は子供にとってのゴミ箱だった。 担任の教師には絶対言わない担任に対する罵詈雑言を、私に浴びせかけてきたのだ。 まあ、ひどかった。 「そんなこと言わない方がいいと思うけれど・・・
孫が作文を書くようになるのは、もう少し後の話だと思うが、 もし孫が「作文の書き方教えて・・・じいじ」と言ったとすれば、次のようなことを言うはず。 「普通の書き方は、やめろ。」 「自分でやったこと、思
今週は、月曜日の午前の過ごし方がかなりよかったと思う。 5時:ウォーキング 6時:シャワーと洗濯 8時:整形外科に行く 懸案事項だった整形外科に行くことができたのが一番の収穫だった。 8時過ぎに行った時には病院は既に混んでいた。「あちゃー」と思ったが、みんながみんな整形外科に行くわけじゃないだろうと思い直し、僕も受付の列に並んだ。 8時半に問診を受け、症状を話したらすぐにレントゲンを撮りに行ってくださいとの指示を受けた。その後しばらく待っていたら、僕が呼ばれた。 レントゲン写真とパソコンを見てから医師は言った。「腱鞘炎ですね」。腱鞘炎?肘でもそんなもんになるの? 「なります。hanamiさんは…
1時間ほど前、YOU TUBEを見ていたら急に画面が止まった。 速度を調べたら、4Mbpsしかない。 wifiの異常かと思い、リセツトボタンを押したが全然だめで、 今度はまったく繋がっていない状態になってしまった。 現
これはなかなか難しい。だけど、人生の中で3回ぐらいは、世の中に合わせる努力をした方が良いとは思っている。そのうえで、どの社会のスピード感で生きていくかを決めれば良いとは思う。自分より速い世界で生活することは誰だってしんどい。時間軸のズレ。勉強に限らずです。だけれども~~~♬
Z会と進研ゼミ、どちらを選ぶべき?実際に両方を資料請求した我が家が、悩んだ末にZ会を選んだ理由を本音で解説。チャレンジタッチとの違いや、それぞれの教材が合う家庭の特徴も丁寧に比較。無料資料請求リンク付きで、迷っている方必見です。
今週は越前市のおおしお教室周辺でポスティングしています「学研のひみつ」と題したチラシと冊子をポストに投函させていただいております周辺の皆様にはご迷惑かとおもい…
水分補給練習なかなか大変そうです0708.練習V1.mp40708.練習V2.mp4土曜日の海検定延期になりました日曜日は予定通り実施しますプール練習の様子
オンライン家庭教師ナイトとアズネットの違い比較!特徴、評判は?
家庭教師のナイト と、プロ家庭教師アズネットで迷っていませんか? この記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく整理しました。 「これじゃナイト」という毎日のLINEフォローで勉強習慣の定着を目指せ
椙山女学園大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
名進研小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
南山大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
仁川学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
城星学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
大阪教育大学附属池田小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
大阪教育大学附属天王寺小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
ぐんま国際アカデミー初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
暁星国際流山小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
徳島文理小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
関西創価小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
奈良女子大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
関西国際学園初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
小林聖心女子学院小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
箕面自由学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
家庭教師のナイト と、オンライン家庭教師ガンバで迷っていませんか? この記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく整理しました。 「これじゃナイト」という毎日のLINEフォローで勉強習慣の定着を目指
まぁ、なんて暑いのか…☀️近くのコンビニさえも、日差しが痛くて行きたくないです😂これだけ暑いと、夏休みに外に出かけるのも厳しそうだなぁ…💦お勉強はもちろんですが、家でできる遊びも少
おはです小雨が降る羚羊台です。昨日の帰り道、とっても痛かった左下の奥歯を治してもらいました。コストがかかるため、提案されたマウスピースの製作は半年後に先延ばし…
道徳教育の総解説②:発達段階に応じた目標と「探究型」授業への転換
「けテぶれチャンネル」始まりました。パーソナリティの葛原祥太です。このチャンネルでは全国の子供たちの自己学習力を…と言うところで、思い出しました。今からプレミアム放送でした。お願いします。はい、ということで、プレミアムでしたね。
本日7月10日は,このブログ「授業がんばりMATH」の誕生日となっています。今年で17周年ということになります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴…
再々スタート465日目。 昨日、夕立があったので、今日もちょっと期待したが、残念ながら、今日は雨は降らず。 水やりをしておいてよかった。 今日、朝から妻が「今年、セミの鳴き声、聞かんねえ。異常気象のせいだろうか?」と。 確かに
ママ(私の娘)が不在の中で3歳のすーちゃんと1歳のいーちゃんと一緒にお風呂に入る日。自分のシャンプーのときに目をつぶりながらも2人が見えている感覚とか石けんの…
── 大阪の受験事情をふまえた難易度&競争率の話中堅の私立中学・高校を目指す場合、「中学から入る方がいいのか?高校からでもいいのか?」と迷うご家庭は多いはずで…
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です 自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます 楽しみながら大切な個性を…
こんばんはLEGOが大好きな子どもたち(小3&年長)念願のレゴランドです!!この日、日曜日で開園は9:00〜!!朝食バイキングの時間がギリギリの時間しか取れな…
『トリガー』第7話の裏側から考える、生成AIとの距離感 「作文」ではなく「対話」を選んだひより 『トリガー』第7話では、ひよりが“ママ”と名付けたAIとの対話を始める場面が描かれています。 それは、作文という「自分を外に表現する行為」から、AIとの「閉じたやりとり」への移行のようにも見えます。 ここで、こう感じた人もいるのではないでしょうか。 「これって、依存の始まりじゃないの?」 じつは、この感覚はまったくの誤解ではありません。 現在、「AI依存症」という言葉が少しずつ現実味を帯びてきています。 AIとの対話は、人を癒やすこともできます。 でも、使い方を間違えれば、
自然体験が子どもの言葉を変える。川遊びなどの体験を通じて“書きたくなる心”を育て、記述力を伸ばす家庭教育の工夫を紹介。日記が変われば、思考力も変わる。
その「当たり前」、まだ信じてる? - - 昭和・平成教育が残した3つの幻想と、私たちが目指すべき教室の姿
「なぜ、子どもたちは受け身なのだろう?」 「どうして、自分で考えて動こうとしないのか?」 多くの先生方が、一度は抱いたことのある悩みではないでしょうか。私たちは良かれと思って、日々創意工夫を重ね、子どもたちの前に立っています。しかし、その努力が空回りしているように感じられるとしたら、もしかすると私たちは、気づかぬうちに「古き良き」とされた教育の幻想、言うなれば「呪い」の中にいるのかもしれません。 昭和から平成にかけて築き上げられた「教師が中心の教室」というモデル。それは、もはや現代の子どもたち、そしてこれからの社会にはフィットしないばかりか、彼らが本来持つべき「自ら学ぶ力」を奪い
「親・子・教師の心をあたためる 勇気づけの子育て」をお伝えしている太田修平です。(プロフィールはこちらから) 子どもの勇気が湧いてくるには? 子どもの勇気が湧…
おはです重たそうな空の雲です。涼しければ有難いけれど、蒸し暑くなるかなって思います。クラッチワイヤー調整もしかしたら、ブレーキワイヤー調整も出てきそうだから、…
【けテぶれ】算数のまとめが時間内に終わらない…解決の鍵は「全部やらない」勇気
皆さん、こんにちは。「けテぶれチャンネル」パーソナリティの葛原祥太です。 このチャンネルでは、全国の子どもたちの自己学習力を覚醒させる**「けテぶれ」「QNKS」「心マトリクス」**といった実践についてお話ししていきます。教育について改めて考えたい先生方、そして保護者の皆さん、ぜひお聴きください。 名古屋での研修会で得た手応え さて、先日6月3日(※編集部注:収録日に基づく日付です)に、愛知県名古屋市の小学校で研修会に呼んでいただきました。今回は入門的な内容ということで、先生方に「けテぶれ」を実際に体験していただき、その感覚や、実践の裏にある意図などをお伝えする1時間の講演でし
一部の生徒さんに提供しているコグトレについてのご説明をここに書きます。コグトレ(Cog‑Tr)は、「Cog...
(写真1) 先日,地元のKD研が行われました。夏の全国夏季集会で発表される先生の検討会を行いました。2年生の「箱の形」の実践が報告され,それについての話し合い…
◆親子の甘えの構造と、大人の覚悟子どもは、親が責任をとることで、安心して成長していくことができます。私の知り合いに、小学校低学年の時に、夢でうなされるほど担任と相性が合わなかった人がいます。その寝言を聞いて、ある日、彼の父親がはっきりと言ったそうです。「学校になんか、行かなくていい」。親が決めたことだから、その責任は親にある。彼はそれに存分に甘えることができ、残りの期間はのびのびと遊んで暮らし、次...
🏫中学受験は親の受験?高校受験は子どもの受験?──精神的に未熟な子どもこそ、受験の選択が大事な理由「中学受験は親の受験」「高校受験は子どもの受験」この言葉、一…
娘が運転する車の助手席に乗っていたときに「7月20日の選挙ね… 事前投票に行くのなら いーちゃんたちのこと 私、見てるよ」って言ったら「当日、行くって 決めて…
再々スタート464日目。 久しぶりに夕方に激しい雷雨。 雨はいつ以来かな? それにしても毎日暑い。 昼間は外での作業は暑くて、とてもできない。 それでもしないといけないので、6時間目が終わって。何か全体に空が暗くなってきたよう
黙っていられないと思った日──「記録者」の物語と、TikTok4000回の夜
「4000再生」なんて、バズとは言えないかもしれない。 でも、その数字が自分にとって意味を持ったのは、ちょうど『トリガー』第6話の更新を準備していた時期だった。 現場の声を拾う者として、黙っていられなくなった遼。 彼がnoteに投稿した校内実態の記録は、きっとほとんど誰にも読まれない。 それでも「記録しなければならない」と思った、その気持ち。 TikTokで再生された動画と、遼の言葉が重なって、自分の中で何かがつながった。 今回はその話をしたい。 声なき圧力を“物語”にするということ 第6話を書いていたとき、自分の中にずっと引っかかっていたテーマがある。 それは、「記録されない
ちゃんと考えなさい問題集は友達に説明できるまで理解するのよ計算問題は秒で出来るまで繰り返すのよこれはすべて正しい。センスなき我々が勉強を得意にするための王道であります。しかし、悲しいかなセンスで片づけられてしまうことがある。不思議なことです。図形問題に限らず、割合でもなんでも算数数学が得意(一発で理解できることが多い/定着が速い)な子たちは、↓こういう↓のが得意です。 ☝こういったことが不得意なまま数学を演習しても伸びしろが見えているとしか言えないほどに。5年ほど、こういったことに取り組んでいますが、私の観測範囲ではありますが、事実だといっても過言ではないと思っています。こういったことは小学生…
つい先日30何年ぶりに旧交を温めたwakabyさんが、彼のブログの中で「夏に聴くといい曲」の一つとして、フィッシュマンズの「ナイトクルージング」を紹介していた。曲をじっくり聴き、僕は「同じ境遇(双極性障害)の身としてはなかなか複雑な気持ちになった」とコメントした。wakabyさんは、「いつかhanamiがこの曲を聴いてどう思ったのか聞きたい」とコメントを返してくれた。 それを今日書こうと思う。時刻は午前3時。僕の頭はスッキリしている。 “フィッシュマンズは、1987年に結成された日本のロックバンド。1991年にシングル「ひこうき」でメジャーデビューし、1995年にかけて5枚のアルバムを残す” …
4歳DWE☆おうち英語でアウトプットを促す声かけや取り組み!
がんばってるあなたへ
【朗報!】世界最大級の子供向けオンライン英会話「51Talk(ファイブワントーク)」がついに日本上陸!
【気になった英単語】Prioritizing
【ビースタジオ】ベネッセのこども英語教室で「使える英語力」を育てよう!
幼児英語で続けてきてよかったこと
バイリンガル こうやって日本語を覚える。
【トド英語最新33%OFFクーポン】楽しく学べる最新子供向け英語アプリ【2025年4月】
キャンブリーキッズを2年以上続けた我が家の効果・オススメしたい3つのこと・デメリットを紹介
【おうち英語】日常で使える英語フレーズ10選
【おうち英語】ライティング力の育て方【全ステップ解説】
受験勉強アイテム 休憩時間にリフレッシュできるお茶とお菓子
受験勉強アイテム 重要ポイントを逃さない付箋とマーカー
受験勉強アイテム メモ取りがはかどる多色ボールペン
受験勉強アイテム 健康をサポートする姿勢矯正クッション
サーカスのドタバタ劇が楽しい英語絵本『Cow Takes a Bow』【フォニックス】
kodomoe(コドモエ)ノラネコぐんだん「アイスぬりえ」
お買い物のワクワクが詰まった英語絵本『Ted in a Red Bed』【フォニックス】
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
英語の発音が良くなる?ライミングが楽しいフォニックス絵本『Underpants for Ants』
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
【英語絵本読み聞かせ】『Shark in the Park』でフォニックスを楽しもう!
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
犬の絵本『Oh No, GEORGE!』読み聞かせ|ダメって言われるとやりたくなる心理
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
4歳の知育ルーティン!ピアノ、プリント、英語学習にスムーズに取り組む方法
4歳知育ルーティンでの息子の変化や便利アイテム
子どもの発想に脱帽!コミカルな英語絵本『Shh! We Have A Plan』で読み聞かせ
電車好きの子と読みたい!数字で旅する英語絵本『Count 1 2 3 On The Subway』読み聞かせ
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)