野口さんのこちらのインタビュー記事を教えてもらいました。そこで、ふと思い出してその昔のこちらの野口さんの記事と本田先生のこちらの動画をnotebookLMでマインドマップにしてもらいました。ちょっと見にくいのですが、こんな感じGoogleア...
高校卒業後も進路が見えない発達障害の息子。就労支援や専門学校を模索しながら、暮らしのスキルを学ぶ「本当の学び場」を探す母の記録。
今週のお題「最近やっと〇〇しました」から。 最近やっと○○したことは、フンドーキンの青柚子こしょうデビュー。 フンドーキン 青柚子こしょう 50g フンドーキン Amazon 職場の後輩に「次元が違う、絶対食べたほうがいい」と勧められ、Amazonで検索したまでは良かったが、値段の倍近くする送料を見て、購入ボタンを押さないまま時を経てしまった。(リンクを貼っておいてなんだが、Amazonで買うのはオススメしない) 先日そのことを後輩に話したら、「いや、じゃあ近所のスーパーに売ってるんで買ってきますよ」とのこと。 お言葉に甘えて念願のフンドーキンを手に入れた。 初回の相手は鶏もも肉の焼いたやつ。…
6月27日(金)に、はまなすフォークダンスクラブ様と交流をしました。初めて見るフォークダンスに興味津々の子どもたちでした!一緒に踊る時間には、手をつないだり顔を合わせたりしながら楽しそうに踊っていました!終わるころには、「楽しかったね!」や「また会おうね!」などうれしそうな子どもたち。次回の交流も楽しみにしている様子でした!!!小学部3年生生活科「地域の人と交流しよう」
小学部6年 生活科「季節の図鑑をつくろう~マリーゴールドの苗を植えよう」
6月19日、「佐野の和を推進する環境部会」の方々をお招きして、マリーゴールドの苗植えを行いました。花が折れないようにそっと植えたり、優しく土をかけたりする方法を教えてもらいました。翌日の事後学習では、マリーゴールドのスケッチをしました。花や葉の色、形、においを観察し、わかったことをまとめて、図鑑を作りました。小学部6年生活科「季節の図鑑をつくろう~マリーゴールドの苗を植えよう」
僕ちゃん身長治療はお高いサプリのみ。まだ成長ホルモン治療も思春期コントロールなる性ホルモンを抑制させる内服もしていない。性ホルモン抑制薬を飲むと体付きが変わり…
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・10
《発声行動の手段化とその要因》 【要約】 子どもはいつごろから外界刺激の特性に対応するような行為をするようになるのか。また、このことはどのように確証されるのか。 “(新生児は)手足をランダムに屈伸し、特殊な、つまり特性記述可
【読売新聞オンラインより】発達障害児を支援するアプリ開発…香川大とソフトバンク、日常生活の予定や通学行程も視覚的に確認できる
前にも紹介したことのある、アシストガイドですが読売新聞オンラインで紹介されていました。
アスペルガー傾向を持つ人たちは”人の気持ちが分からず自分勝手”というイメージを持たれやすいです。ですがASDタイプだからといっても他人に尽くすのが好きな人もいますしなにかの役に立とうと頑張る人もいます。そういう人でさえ自分勝手に思われるのはそれなりに理由があるからです。今回はその解説をした…
悩み相談の話。 先日、職場の後輩が悩んでいる現場に遭遇した。何やら職場の人間関係に悩んでいるそう。 僕の働く支援学校では相担任といって複数の担任で1つのクラスを見ている。またTT、チームティーチングといって、前で授業を進めるメインの先生だけでなく複数のサブの先生たちが入って授業をすすめることも多い。 必然、他の学校と比べて先生同士の協力が必要になり、大人同士の関係性が大事なポイントになってくる。 子どもに関わる仕事なので、子どもの悩みや保護者との悩みは仕事の内だと思うけれども、この教員同士という大人との悩みが出てくるとなかなか仕事だからと割り切ることはできない。大人の相性が悪いからクラスの担任…
令和7年6月23日(月)、今年度の学校運営協議会委員、本校関係職員が集まり、第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会を設置している学校を「コミュ二ティ・スクール」と称し、本校はスタートから3年目となります。学校運営協議会委員の皆様と共に、地域と学校が連携を深め、本校の学校教育目標の実現を目指した取り組みを行っています。◆第1回協議会の次第は以下のとおりです。①校長挨拶、参加者自己紹介②授業参観③本年度の教育活動について・グランドデザインについて説明(校長)・本年度の取組について説明(交流及び共同学習係長)④協議(小学部・中学部・高等部)・今年度の取組について協議会では校長から今年度のグランドデザインおよび学校経営計画について説明し、委員の承認を得ました。また、係からはコミュニティ・スクールの構想...令和7年度第1回学校運営協議会開催
朝方 目覚ましがなっているのに起きようか?もう一度寝てしまおうか?毎回葛藤している母ちゃん💦そんないつもの朝にふと瞼の裏に浮かんだ756の数字ここ最近は僕ちゃ…
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・9
■初期音声における意味 《叫喚の発達》 【要約】 言語学者サーピアは、初期叫喚の“意味”に関連して「・・本能的な叫喚はどんな厳密な意味でも伝達(communicationn)とはならない。」(Sapia,1921)
【特別支援教育のトビラより】副島賢和先生 インタビュー 「院内学級で子どもを子どもに戻す」
いつもお世話になっている副島賢和さんが東京書籍のWebサイト「特別支援教育のトビラ」に前後編の2回に分かれて登場していました。たまたまですが、本日は私の大学のゲスト講師で副島先生に講義をしてもらう予定です。このお話も少しされるのかなぁ私の授...
Amazon.co.jpに登場場面緘黙症を扱った絵本『声の出ない女の子』が、先月より、Amazon.jpで扱われることになりました。↓ Amazon.co.jpアソシエイトリンクです。◇ 声の出ない女の子(ナラティブ絵本)(新しいウィンドウで開く)本書はもともと2023年に自費出版されたもので、群馬県を中心に知られていたようです。今回のことで、より広い地域でこの絵本が行き渡ることができるようになりました。本について書名:声の出ない女の...
昨日、更に短冊が増えまして、このまま太郎坊宮さんで昨夜のお焚き上げをしてもらうために納めてきました。 さまざまな願いに心がほっこりして、みなさんの願いが叶いますように、心から願っています。 太郎坊宮さんの巫女さんと話していて、7年7月7日なので、㐂(よろこ)ばしい七夕でありますように、と言っていただいて、なるほどありがたいと感じながら下山しました。 #フォルスリール #ふぉるすりーる #近江八幡 #八日市 #東近江 #竜王 #日野 #アットスクール #アットスクール近江八幡教室 #アットスクール八日市教室 #発達障害 #発達障害支援 #不登校 #不登校支援 #夏期集中講座 #マンツーマン個別指…
サーカスのドタバタ劇が楽しい英語絵本『Cow Takes a Bow』【フォニックス】
kodomoe(コドモエ)ノラネコぐんだん「アイスぬりえ」
お買い物のワクワクが詰まった英語絵本『Ted in a Red Bed』【フォニックス】
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
英語の発音が良くなる?ライミングが楽しいフォニックス絵本『Underpants for Ants』
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
【英語絵本読み聞かせ】『Shark in the Park』でフォニックスを楽しもう!
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
犬の絵本『Oh No, GEORGE!』読み聞かせ|ダメって言われるとやりたくなる心理
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
4歳の知育ルーティン!ピアノ、プリント、英語学習にスムーズに取り組む方法
4歳知育ルーティンでの息子の変化や便利アイテム
子どもの発想に脱帽!コミカルな英語絵本『Shh! We Have A Plan』で読み聞かせ
電車好きの子と読みたい!数字で旅する英語絵本『Count 1 2 3 On The Subway』読み聞かせ
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)