お見舞い「台湾東部沖地震」 ―— 台湾統治は民の立場に立って行われた / 日本統治時代の建物が多く遺っている
「地震が毎日のようにあります。先日は宮崎県で震度5の地震があったそうです」 「日本はプレートの上に乗っかってい…
入学式の開始直前に「転出」判明、クラス分けやり直し:福岡市立中学校
福岡市立中学校の1年のクラスで、入学式の日に発表したクラス分けを撤回し、改めてクラス分けをやり直していたことがわかった。・
ブログでの健康管理がスタートしました!①ウォーキング②カーブス③食事管理:継続します。
にほんブログ村人気ブログランキング応援クリック、よろしくお願いいたしますいつも、ご訪問ありがとうございます。たくさんのご訪問、ありがとうございます。4月12日アクセス解析閲覧数413PV訪問者数335UUブログでの健康管理がスタートしました!①ウォーキング②カーブス③食事管理:継続します。おはようございます。非日常のカロリーオーバーの日々が続きました。4月5日の朝には、びっくり仰天の体重になってまた、また、また、一念発起の機会が訪れました。年齢いってからの減量は至難の技です。何度、くじけて失敗したことでしょう!パソコンのカレンダーを駆使して、記録をすることにしました。①歩数、②カーブスに行った日、③食事管理の記録です。4月5日には、ここ10年の中で、マックスの体重を叩き出しました。この日を基準に、どれだけ...ブログでの健康管理がスタートしました!①ウォーキング②カーブス③食事管理:継続します。
今一番の僕のコンプレックス。「無責任な期待」をどうやって捨て去るか。
人間というものは不思議なもので、30年チョイ生きてくれば、自覚し、直そうとしさえすれば、自分にとって弱点だと思える思考の癖も段々と取れてくるもののようだ。 しかしその中でも、新たに目立ち始めたのか、それとも実は昔からそうだったのかわからないが、自分の「無責任に期待しがち」という思考の癖がとても気になっている。 特に低学年の子供と接する際に感じるストレスの元凶はここにあると感じており、ここを認知して正していくことは、今の僕にとって本当に急務レベルのものである。 期待をどうやってかなぐり捨てるのか。ケガで拘縮した筋肉を、使うことでその機能を取り戻すように、僕の心の歪んで固まった部分を内省し、その正…
今週は新学期で生徒が登校し始めてきました。授業としてはやく1月ぶりに授業も始まっている。 こうして学校の日常が帰ってくると、なんやかんやと忙しい感じがとてもする。 生徒がいない学校は非常に淋しい。4年前のコロナ休校のころは、この時期はやることもなく、ただ職員室にいるだけというような状況が続いていた。 そのことを考えると忙しいくらいの方がよほど健全なのだよ。 普通に忙しくてどうしようもないという、そういう働き方を捨てられないのは、それを楽しく思っているからかもしれないね。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)