中学生はだいたいが期末テストが返ってきて、今は小学生の結果がどんどん入ってきている。結果を見ていると、小学生までもが思考力を求める問題に苦労している。子供たちの話を聞いていると、授業中に寝ている、出ていくというような生徒がいるそうで、もはや、学力も二極化しているようだ。学研教室に通ってくれている子供たちは、子供をなんとかさせないと、とか、ついていけるように、とか目的を持って来てくれている。たまに難しい問題にであることもあるが、学校ではすでに求められている学力なのだ。じっくり考える、そんな時間が必要なのだ。スピードも必要、思考も必要、いろんなことが必要だが、まずは読む、これが1番なのかな。小学生…
夏期講習会の詳細について 何件かお電話をいただいておりますのでこちらに記します。 【小学生】 小5も小6もお席に余裕がございます。 小学生は夏期講習会という特別… 続きを読む
JUGEMテーマ:日常 安治川河口は西がUSJのある此花区、東が弁天埠頭のある港区此花区は行政も力を入れてますが港区は街自体が閑散としていてさみしい地域 海遊館があるもののそれ以外は遠方から人を寄せつけるなものがほとんどない まー
早いもので2024年も半分が終わりました。 早いと感じるのは歳のせいですね。 毎日同じ生活の繰り返しが早く感じるようです。 変化をつけたいところですが、なかな…
年度当初にはそんな予定入ってなかったはずですが(笑)まあ、塾生から聞いた布袋中の様子をまとめると・質問しても(先生が)教えてくれない(だって自由進度学習だから)・とにかく授業が騒がしい(先生も注意しない)・宿題廃止した結果、ちゃらんぽらん・実力テストの結果(校内平均点)は非公表・クラスごとの平均点は出さない(←まあこれはわからないでもない)複数の塾生からの話なので、おおむね実態を反映したものだと思います。布袋中のここ3年間のあゆみをまとめると・働き方改革の一言に尽きるんでしょう。その一環として、・宿題廃止・自由進度学習があるわけですが、あれ?授業をやらないことが働き方改革でしたっけ?職員室で何が起こっているかまではわからないですが、少なくとも他の中学と比べて、布袋中の生徒を見ていると・授業で教えてもらうべ...7/1月:布袋中で「学びを考える会」ってのが開かれるらしい
中3は今日から始めるって言ってたけどなあ・・・莉世(34期生・三重大学教育学部2年)に今日やって来た中1と中2を任せる。中2は因数分解から二次方程式と1年後を見据えている。同じ空間では英汰が物理を教えている。中3に英語の解説が始まる。とりあえずは始まった
https://www.youtube.com/channel/UCBhd5Pnqs5hK__kpbiObfGg/videos久留米自習室のユーチューブチャンネルです!「定期テストが終わりましたので、さっそく入会に行きます。」という連絡がありました。来られたら、残り6名となりますね。中学3年生の方も、来られれば残り5
塾生達が授業後に書く“一口伝言板”応援団が決まるよー緊張する~ by.リーオン今日の給食はチキン竜田でした。唐揚げとチキン竜田の違いはよく分からないけど…
ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 だいぶ前は、旅行会社のツアーでは飛行機のチェックインや座席指定などはすべて旅行会社が手配してくれていたように記憶しています。そのため、すべて任せて安心でした。 その後、旅行会社のツアーでも、各自で航空会社のカウンターに行ってチェックインや座席指定を行うようになりました。その時に通路側の席をお願いする際には、「aisle, please」と言うことを覚えました。 今回の...
失念が1件あり。覚えてましたよ!風に対応したことは言うまでもない。 夕方は小6受験の算国。算数は場合の数。学校によって既習だったり未習だったりなので軽く講義をはさんだ。国語は小説文でまずまず。あいまに先月読んだ本の冊数
解決の兆しが少し見えましたYouTubeトラブルの問い合わせ先は何とXのTeamYouTubeアカウントなんですよちゃんと説明したら担当部署に繋いでもらえまし…
気がついたら7月。今年も折り返し地点に来てしまいました。本当に人生なんてあっという間に終わってしまうのでしょうね。まぁ65歳か70歳まで働くと思うと気が滅入り…
生徒が英検2級の1次試験に合格しました!おめでとうございます!高2です。もっと早く記事を上げればよかったんですけど。こちらが聞かないと、報告がないんです。2次…
生徒が英検準2級の1次試験に合格しました!おめでとうございます!高2です。もっと早く連絡はもらっていたんですが。あげるのが遅くなりました。「2級を受けろ」と言…
こんにちは!桜灯塾講師兼大阪公立大学医学部生の高橋です。 桜灯塾の生徒は小学生から高校生まで。年齢も勉強内容もバラバラの生徒たちが同じ空間で一緒に勉強してい…
山梨県甲州市でジャズピアノ教室を主宰している三枝数也です。ここのところ、ドラム無しのユニットで演奏活動を行なっております。普通の方は『ドラムがいないとリズムが…
7月の特別授業・・・テーマ別の英語の第一回目。今日はブラックホール。酔っ払いのたわごととも思われたブラックホールの仮説がじょじょに認知を得ていく・・・その過程はプリントで説明した。賛意を表したそれらの物理学者のなかにオッペンハイマーがいたのが興味深い。映画を見たかどうか聞いたが反応はない。オッペンハイマーは、極めて大きな恒星は白色矮星にも中性子星にもならず、ブラックホールになると論じている。最近では2015年のブラックホールの合体で生じた重力波・・・これをテーマにしたのが関西大学。さらに2019年にEHFによって初めて撮像されたブラックホール。この映像はネットででも見ておくようにと指示する。今日の授業で少しは宇宙に関する英単語を習得した・・・ということにして、明後日は広島大学のケプラー186fの発見。テーマ別英文読解を始める
先週の木曜日、6月27日に桐生高校で開かれた 桐生高校、桐生清桜高校、桐生工業高校、大間々高校、桐生市立商業高校の 5高校合同説明会に行ってきました。 すぐに記事にできればよかったのですが 先々週、先週と数校の学校説明会があり 設備が新しい所ばかりで冷房がとても効いており そのせいかはわかりませんが 先週の水曜日、木曜日あたりはすこぶる体調が悪く、記事にする気力がありませんでした。 これまで桐生高校単独で、塾対象説明会が開かれてきましたが 今年は桐生みどり地区にある公立高校5校が合同で行うということもあり 楽しみにしていました。 これまで私たちの塾からは、桐生高校と桐生市立商業高校へ進学した塾…
龍神書家🐉翠風(えいと∞みどり)ですお越しいただき、ありがとうございます😊私に会えたらみんなラッキーエネルギー上がっちゃうよえいと→8→∞無限・龍です龍体文字…
多くの中学で期末テストも終わりましたね! また、部活動では夏の大会も行われています。 定期テストから解放され、部活に一生懸命な時期! …
自分が受験生の頃は。 大学入試は難しかったです。 真面目にやるとか。 その程度じゃ受からない感じはしたんですね。 真面目にやる人はね。 指定校推薦とかで。 受…
いつもにまして、めっちゃ長いです。 2か月ぶりにしたためたニュースレターの一部を掲載しました。 茶道のことも千利休のこともそんなに知っているわけではありません…
マリンFM夏の番組表にひざくら学習塾が紹介されています。 マリンFM、今年で5周年になるんですね。地域密着の楽しい番組、期待しています。 給食アンサ…
京進スクールワン鎌取教室は今春開校18年目を迎えました。鎌取教室は「リーチング生徒手帳」を使用して学習スケジュール通りの学習を行ってもらうことで生徒の成績を上げ合格に導いています。小学生中学生高校生の全科目無料サポートも行っています。全科目で成績を上げる鎌取・おゆみ野でオンリーワンの教室webはこちらからどうぞ
YANO塾の夏期講習は毎年7月の末からお盆時期まで続きます。毎回の講習時間は3時間〜6時間です。通常の授業と同じく、毎回3時間が基本ですが、[午前9時から12時まで・・・3時間、午後1時からの午後4時まで・・・3時間]の両方をとると、一日6時間の講習を受けることができます。朝9時に塾に来たら、帰るのは午後4時です。まるで学校のようですが、一日6時間も講習を受けると勉強はかなり進みます。勉強しているのに、なかなか成績が伸びないのには理由があります。大切なことは勉強の質と自分の学力にあった学習を進めているかどうかです。そのあたりをしっかり見極めて学習に集中すれば、かならず成績は伸びてきます。夏はそのきっかけをつかむのに、良い時期です。この夏を自分の学習方法をかえる転機にしませんか?入塾して間もない塾生が、6時...YANO塾の夏講
この春スタートしたNEオンライン校では、既に中3塾生へ理社の授業を開講しています。そして、満を持していよいよ夏期期間から塾外生の皆様への授業提供を開始します …
今日から7月。 一年の半分が過ぎました。早いですね・・・。 アクセス数から6月によく読まれた記事ベスト5をご紹介します。 第5位 小6生対象「夏講座」のご案…
勉強って 覚える が全ての根幹にある 英語にしても数学にしても 他の科目にしても全部そう 覚える が勉強のスタート 一度学んで覚えたことも 時間が経つと頭から少しずつ抜けていく これは人間の脳の特性だから仕方ない ではどうすれば忘れずに覚えておけるか? 脳が何を記憶していくか? ここが分かっていればいい 自分にとって重要か重要でないか? 情報の重要度が高いから覚えてる訳ではない 脳は 何度も繰り返し見たこと聞いたこと 情報との接触回数に比例して記憶していく どんな意味のない情報でも 何度も何度も 毎日毎日 ずーーーーーっと繰り返し見聞きすれば 脳はその情報を記憶していく 繰り返し繰り返し 何度…
6月第4週時事問題です。□24日英国を訪問中の天皇陛下は、ロンドンを流れるテムズ川下流に設置された世界最大の可動式防潮施設「テムズバリア」を視察した。□25日月の裏側の土を採取した中国の無人探査機「嫦娥(じょうが)6号」が地球に帰還した。月の裏から試料を持ち帰る「サンプルリターン」は史上初で、今後の分析結果が注目される。□27日日銀が発表した1~3月期の資金循環統計によると、3月末時点で個人(家計部門)が保有す...
朝から「ブラックホール」の英単語の打ち直し。かなり前に打ち込んだために、ちょっと甘い・・・今の生徒たちのために打ち直す。昼に祐(津東3年)が化学の勉強。津東は明日で最後だ。津西は今日から始まっている。昨夜打ち込んだ津西の日本史のプリントを楓乃(津西3年)と心路(津西3年)の机の上に置く。中3が今日から戻って来る。まずは過去の育伸社模試、28期生から始めるのが7月のルーティン。トップは星翔(32期生・名古屋工業大学4年)の460点、この牙城をどう崩すか・・・。中3の夏が始まる
小学生用のガチャ 小学生は通塾するたびに1回チャレンジできる! 塾に通うちょっとしたきっかけになればと 今年から設置してみた 興味がないって生徒もいるけど やっぱりガチャガチャって回す瞬間は 僕たち大人でもドキドキするもの 何度もガチャしてると 同じものがカブることがあって カブると僕にくれたりする笑 それがこれ 今のところ4種類 全部で10種類あるので あと6種類でコンプリートか!? んーまだまだ先は長そうだ そろそろ新商品を入荷しようかと思ってるので 小学生のみんな! お楽しみに🎵 ちなちに 中学生もたまーーーにガチャできます 僕か副塾長の気分次第だけど笑 ◾️お問い合わせや体験授業のお申…
未来を選ぶ力 誰でも 難関中学 難関高校 難関大学 合格する力を
■1クリック!! ■まずは、■1クリック ■(ご協力求む)子どもがどんどん伸びる教育。 ↓↓↓↓↓こちらを「推して…
早いもので、今年も半分終わりました。きょうから、後半戦に突入です。 受験生のみなさーん、頑張っていますかー?大学入学共通テストまで、約200日です。共通テストと前後して中学入試。そして私立高校入試。2月になると大学入試のラッシュ。2月の
7月ですね。先週末に試験があったはずですがどんな感じだったでしょう?さて、今年は受験生の問い合わせも遅いようなんですが、取り敢えず夏季講習から初めて見るのはどうでしょう!夏季講習 7/16(火)~8/23(金) 塾夏休み8/11(日)~15日(木)まで 講 習 費 中学生 90分10回 15,000円 小学生 60分10回 10,000円 開室時間 夏休み中 月~金 午前10時~12時・午後1時半~6時 ...
今日から7月。1年の半分が終わり、今日から2024年の後半戦です。後半戦と言っても戦うわけではないですが、時の流れの速さについていくだけのようです。少年時代は1日が長くいろいろな体験や感動があったものですが、年を重ねるうちにいろいろな経験をし、感動するこ
運動するのになぜわざわざスポーツジムに行くのでしょう歩いたり走ったりするなら普通に近所で出来ますよね。 スタバやマクドナルドで勉強している人たちなぜ家で勉強し…
72.「分別智」と「無分別智」など 前回述べた弟子の中の「山」の変化については、「ことば」の意味の在り方を左右する意識構造の在り方として取り上げましたが、これについては、仏教では「分別智」と「無分別智」という言葉で説明したりすることもあります。 外から
北区・荒川の学習塾、志学ゼミの中井川です〓 すっかり汗ば季節になりましたね ジメジメして不快指数が高めですが、水分補給も 忘れずにお過ごしください! 志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/index.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201505/article_18.htm
面談での中で、期末テストが難しかったとのお話を聞いた。もちろん算数だ。どれだけ考えてもわからなかった言っている。そんなお話を聞いて、これは全部の五年生が間違うだろうと思った。それが難しい。でも、その他は素晴らしく合格だ。よく考えているし、感心した。これは他の五年生は大変なことになっていると思う。 半分取れているだろうか?今日は夜までずっと仕事。教室便りもやっとできた。とにかく忙しい。そんな中、ことばパークが人気だ。面談でお知らせしたところ、僕もということで多い。明日から7月。一年の半分が終わった。後半の学研教室もよろしくお願いします
YouTubeハッキングされました。YouTube見ていたら急に強制ログアウトされ。息子のGoogleと干渉したかと思いましたが、息子はすでに就寝。第三者の仕…
今年も半分が過ぎました。 というよりも… 石川県民としましては、能登半島大震災から半年といった印象のほうが強いかもしれません。 あれから、もう半年?まだ半年? 人によって考え方は違うでしょうが、前に進んでいかなければいけないのは皆さん同じです。 今日からしばらくは雨の日も続きそうですが、気持ちだけは晴れやかに過ごしていきましょう( ^ω^ ) さて、本日ようやく、当塾の夏期講習カリキュラムが出来上がりました。 ちょっと遅い…σ(^_^;) 今回も昨年度までの経験・反省を活かしつつ、バージョンUPできたのではないかと自負しております。 従来の内容に加えて、 小学生→中学生以降にもつながるように …
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)