きいろいぴよ🐣~中国で巣ごもる日本語教師~ 日本語教師の教案本「盗み見教案 きいろいぴよ」の著者のブログ
はじめまして きいろいぴよ🐣です。 2019年より中国の常州という地方都市の大学で日本語教師をしています。こちらのブログでは主に 中国の地方都市での暮らしと大学での日本語教育について情報発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。
中国での生活状況について書き綴っていきます。
「ぱんずせんせいBLOG」のパンズです。千葉と台湾の日本語学校で日本語を教えていた元日本語教師です。「できる日本語」と「みんなの日本語」の教材と教案を無料で公開しています。あなたの授業に役立ててください。
元日本語教師のみんみんが、日本語のこと、日本の生活のことなどを、やさしい日本語で書いています
「適切な言語感覚」を探求する者。「言葉の変化全肯定論者」の軽薄さと危険性を独自の視点で暴き出す。「言葉は生き物」「言葉に寛容になれ」と心無い批判をされた人よ。あなたの言語感覚は間違っていない。そんな奴らに負けるな。言語を守ることは国防。
中世の趣そのままに、 坂道だらけで馬と生きる、世界遺産シエナから。
日本語教育能力検定試験の内容を項目ごとにまとめたものを載せています。この独学勉強法で令和2年に無事一発合格しました!420時間日本語教師養成講座修了。日本語学校にて非常勤講師、企業のオンラインレッスン講師。(フリーランス)
カリフォルニアの大学で日本語を教えている小春のブログ。アメリカでの日常を綴ります。
にほんごのびみょうなへんかやわかりにくいひょうげんをとりあげます!Let's start learning Japanese!
日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。
ALC Blog『台湾で日本語を教える毎日』から FC2ブログに引っ越しました。
日本語に関する言語学論文の要点を自分の考察も交え専門用語なしでまとめています。普段みんなが話したり書いたりしているフツーの日本語について考える月1コラムです。
旧タイトル:まさか私が日本語教師に!(NO.3) 中国広東省で生活経験有り 元技術者 元日本語教師
現役日本語教師&大学院生&子育て中の筆者が、日本語教育業界や日本語学校の裏事情、大学院受験のノウハウなどを発信するブログです。
20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。
まっすぐすぎてひとりで何でも抱え込んでしまう『月うさぎ』のような女性たちが、力を合わせて困難に立ち向かえる場をつくろうと結成しました。日本語教育について考える有志団体『うさぎ団』のブログです。
韓国語、中国語、日本語、初級中級のポイント。ドラマと歌で楽しく覚えよう!
元エステティシャン→今日本語専任講師。 おもしろ経歴を持つワタシが日本語教師のみなさんのお役に立てるような情報を発信していきます。 趣味は海外旅行と独学で覚えた着物。
数千、数万人といるオンライン日本語教師がどの様に勝ち残るか!フリートークのトピック、気になる収益アップ方法、魅力的なプロフィールの書き方などオンライン日本語教師のさまざまなノウハウをご紹介しています:)
コロナ禍で海外へ行くことができなくなりました。アジア、中東、北アフリカなどの旅行記録を基に、その当時を思い出して増補しつつ、のんびり投稿していきます。海外ドラマや洋画、たまに日本語教育についても書いています。
日本語はきわめて特殊な言語、欧米語をはじめとした諸外国語とは何から何まで異なっています。ここでは楽しくその違いをひも解きながら、日本語の不思議さとその本質に迫っていきます。
日本語講師歴7年以上の中堅講師 日本語学校の専任講師として7年以上勤務をしていて、経験した留学生の疑問や先生の悩みをブログで紹介、解決しています 文法や語彙の使い分けや説明に悩んだら、是非参考に見てみてください
ニュースや日常の言葉をキーワードに様々な思いを綴るエッセーです。言葉の意味や解釈も説明します。
日本語を教える時のイラストです。みんなの日本語を参考にしています。使ってみてください。
「絵でわかる日本語」(http://www.edewakaru.com)の姉妹サイトです。日本語能力試験に出題される「自動詞・他動詞」や「間違えやすい動詞」を【絵】【基本例文】【練習問題】で紹介しています。
日本語教育・日本語・日本に関する問題提起。小説・海外エッセイ・旅行記・スペイン語習得法の連載あり。
語学や日本語学習に関する情報を掲載していきます。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
子育てや教育に迷いはありませんか?幼稚園から小学校、さらに中学校へ進むと、教育環境がガラッと変わります。中には子どもが不登校になるご家庭も。親としてこれでいいのか悪いのかも分からない。そこで提案です。教育、医学、心理学、子育てのノウハウ、目標と現実、悩み等…こんなこんなをザックバランに話し合ってみませんか?講演会やイベントもいいですね。経験者からのからのアドバイスもいいですね。 皆さんのアイディアをお待ちしています。
英語教育、英語のバイリンガル教育、バイリンガルになるための子育て、子供さんもお母さんも英語教育について、これからのグローバル社会にむけて、考えたりしよう。
先取りは弊害とも言われることもありますが・・・ 人によっては、メリットになる場合もあるはず。 我が子は小学3年生ですが、自宅で算数の先取り学習を進めています。中学生のうちに、高校数学を一通り学習してもらえたらと考えています。 もし、同じような考えをお持ちのお母さん方、塾の先生、いたら情報を提供して頂けませんか・・・? くもん式などもその一つかなとも思っております。
無数に存在する「勉強法」。 万能な勉強法があるのなら、みんな同じやり方になるはず。 でもそうならないのは、結局のところ自分だけに合ったやり方というものがあるから。 お互いに良い部分を取り入れ、一人ひとりが自分だけの勉強法を作り上げていきませんか?
東北医科薬科大学関連ならなんでも。 主に受験情報。
スポーツなら何でもOK. スポーツの目的はエンジョイである。 もっと楽しむために、科学的なものをとりいれたいですね。
リビングに勉強机やワークスペースを設けている方。 実用とインテリアを兼ねたデスクの紹介お待ちしています。 近年推奨されているリビング学習、わが家はこんな風にしていますの記事も大歓迎です。
--2016.05.26-- 修学旅行は学校行事の一環なのでカテゴリーを「教育」としました。 又、親の立場の人が我が子の修学旅行はどうなんだろうと興味を抱いたり、 ブログを書くだろうから「子育て」でも表示される様にしました。
神田正典氏の書評、ビジネス、メソッドについてなんでも集めたトラコミュ
大学受験の勉強法トラこみゅです。大学受験の勉強法はもちろんですが、大学受験や大学入試に関するネタ。参考書、問題集の話題など。受験生の日常や受験勉強の息抜きなど気軽にトラックバックしましょう!