親の教育の仕方について。よくない育て方、いいと思う育て方を何でも。TBください! 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
1件〜100件
間もなく80歳。自分にも80歳という年齢が目の前に来たことに驚いている。まだ80歳が受け入れられないでいる。そんな自分の生活をできるだけ正直に記していきたい。
✓韓国語が話せない日本人。 ✓EJU理系科目を教えています。 ✓コロナ禍でE2ビザ取得。 ✓2021年、E2ビザからE7ビザに変更。 韓国就活や日本語教育、韓国の何気ない生活についてブログを書いています。韓国語は勉強中です。
元エステティシャン→今日本語専任講師。 おもしろ経歴を持つワタシが日本語教師のみなさんのお役に立てるような情報を発信していきます。 趣味は海外旅行と独学で覚えた着物。
語学を使った仕事をしながら、マイペースな日々を送っています🎶 仕事柄ということもあり、異文化や多文化について勝手に一人で語ることもあるかと思いますので、また語っちゃってるよ〜この人❗️程度にお見逃し下さいませ😳😳
地方印刷会社で10年以上のライター・校正担当者。 本日 ”修正した” 言葉を中心に、日々の業務から気づいた、校正のアレコレ、作文のヒントなどなど、自分への覚書も含めて綴っていきます。
書字力向上部ーwriting ability improvement clubー
皆で書字力向上を目指しましょう! 特に、左手利きの方の書字力向上を目的としたノウハウをお届けできればと思っています。
フリーランス日本語教師です。 主に、企業でのプライベートレッスンをしています。 日本語教育を専攻して大学院にも通っています。 仕事のことや勉強のこと、 趣味でクルクルしているポールダンスのこと、など 気ままにゆるゆる書いています。
なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば②「低い」は「下い」
現役小学校教師です。退職後は家族との時間をもちたいので、オンライン日本語教師を目指しています。勉強しながら、どんどん日本語のおもしろさにふれることができました。孫との一コマも加えながら、日本語のおもしろさについて伝えていきます。
コロナ禍で海外へ行くことができなくなりました。アジア、中東、北アフリカなどの旅行記録を基に、その当時を思い出して増補しつつ、のんびり投稿していきます。海外ドラマや洋画、たまに日本語教育についても書いています。
きいろいぴよ🐣~中国で巣ごもる日本語教師~ 日本語教師の教案本「盗み見教案 きいろいぴよ」の著者のブログ
はじめまして きいろいぴよ🐣です。 2019年より中国の常州という地方都市の大学で日本語教師をしています。こちらのブログでは主に 中国の地方都市での暮らしと大学での日本語教育について情報発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。
日常生活の中で学ぶポルトガル語と時々外国人に教える日本語のアウトプットブログ。 ポルトガル語を勉強している方や日本語を学びたい外国人の方に読んでいただけるとうれしいです。
フランスの大学生@パリ -日本語を勉強するフランスの大学生のブログ-
フランスで日本語を勉強している大学生たちが 日本語でブログにチャレンジしています! (管理人:日本語教師)
「適切な言語感覚」を探求する者。「言葉の変化全肯定論者」の軽薄さと危険性を独自の視点で暴き出す。「言葉は生き物」「言葉に寛容になれ」と心無い批判をされた人よ。あなたの言語感覚は間違っていない。そんな奴らに負けるな。言語を守ることは国防。
数千、数万人といるオンライン日本語教師がどの様に勝ち残るか!フリートークのトピック、気になる収益アップ方法、魅力的なプロフィールの書き方などオンライン日本語教師のさまざまなノウハウをご紹介しています:)
日本語教育能力検定試験に合格後、オンラインで日本語を教えています。 受験に至った経緯や検定試験に向けた勉強の記録、オンラインで教えるようになった現在のことを綴っていきます。
地域の日本語教育が、熱くなっています。 日本語学校とは異なるおもしろさが、あります。 日本語教師も、関わる人が増えています。 そのおもしろさとむずかしさを考えます。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
親の教育の仕方について。よくない育て方、いいと思う育て方を何でも。TBください! 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
教育現場での心理セラピーの応用(研究と実践)
子供に対する残虐な事件が相次ぐ中、全国各地で通学路の安全対策が進められています。皆さんが実行なさっている安全対策、子供たちのために行っていること、安全対策についてのアイデア、情報、ご意見などをどんどんトラックバックしてください。たくさんの知恵を集めて、お互いに参考にしていける場にしたいと思います。
自宅教育に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
みんなで楽しめるゲームの紹介
現代社会では「知識」を身につけるだけでは足りません。社会において本当に必要とされる能力は「知識を活用するスキル」ではないでしょうか。知識を活用する知的技術、すなわち考える力、気づく力を身につけるだめには、どのような学習をするべきなのでしょうか。多くの方のトラックバックをお持ちしております。
学校のお仕事、プライベートな出来事、 先生の日常、 日々思ったことや感じたことなど、 共有しませんか?
寮生活をしている学生さん、寮生活に関わっている先生方のトラックバックお待ちしております。 寮生活って、 こんなところが大変、 でもこういうことがあるから楽しい! 寮で暮らしている人にしか分からない、生の声を届けましょう☆
大変な反響で、主題曲もヒットしたようです。が、ここで、このドラマは一応いじめへのメッセージだったと思われます。みなさんは、何かこのドラマにそうした新しさをみられたでしょうか。単なる娯楽番組だったのでしょうか?
「教師からのMessage」があるなら「教師へのMessage」があってもいいのではないかと思い、つくってみました。親御さんや教師以外の立場から、教師に対する意見のある方、何でもどうぞ。もちろん、教師から教師へのMessageもお待ちしております。