大手進学塾で4年連続NO.1講師だった私が、中学受験国語の奥義をお伝えします。
定年間近な北海道の、へそ曲がり国語教師がおこなってきた、まともな先生は決してやらないであろう授業の内容を中心に、その他諸々そこはかとなく書きつけていきます。生暖かい目で読んでやってください。
国語力なら作文です。書く力、読む力、考える力を総合的にアップ。学力の基礎である国語力を養います。受験対策、進路決定もまずは国語力です。学校の一斉授業では身につかない国語力を、個別指導の作文教室で練習しよう。どんなお子さんも必ず伸びます。
あなたの「書けない」を「書きたい」へ 作文や小論文の書き方指導、国語対策や受験メンタルケアなど
国語が大好きな2児の母。下の子が自閉症と診断を受けたけど「自閉症は病気だけど大変な病気じゃない!」を実感し、日々療育に奮闘中!小学生から高校生まで国語を大好きにする個別教室「わくわく寺子屋」を千葉県市川市で開講中!大好きな絵本の紹介も♪
ドストエフスキーの全著作に匹敵する(?)古典一巻を 口語訳で読み,かつ解く,自称労大作ブログ 一日一話
国語教育やアクティブ・ラーニング、学級経営、大学入試改革などについて思いを語ります。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
小学生の家庭学習について保護者の悩みはつきませんね。家庭学習の様子や学習教材などについて。
学校での「いじめ」を語る
・教育指導の知恵・コツ 人間の五感は いい加減にできている だから物事を見るとき 断片的にしか その物事を見ることができない もし物事を正確に 捉えさせようとするのであれば 思い込みを捨てさせ 幾度も 幾度も 根気よく その物事を見続けさせることである 一度しか言わないで「分かったね!」という指導者は、とても危険なんですね!そういう指導者自身も物事を一度だ聞いただけで分かる筈が無いのに子どもにはそれを求めてしまうのですね。 同じ事を繰り返し修行して何年も経って理解する達人たち!この教育のギャップは、どこにあるのでしょうか!? 私が教育指導を行う場合は、テーマや課題は常に同じにしています。子どもたちが飽きないように視点や目的に変化をもたすようにしています。このように同じ事を取り組ませるために飽きさせないように工夫するのが指導者の知恵ではないのでしょうか?! 『一つの物事をいろんな角度から時間をかけて観察させる』私は、これがゆとり教育の本質だと思っているのですが・・・。
異文化交流について、TBお寄せください。 「日本語は国際語になれるか」というテーマでの執筆も大歓迎です。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
教員採用試験に関するネタならなんでもOK!!
英語の授業のことを話し合う場にしたいです。英語の先生、実践交流しませんか?
大きく不登校ではなく対策自体について、今公的機関でとられている実際の対応や、どうすれば乗り越えられるのか
環境教育や総合教育についてならなんでもOK
ワークショップ、参加型学習、体験学習、ファシリテーション、ファシリテータ、表現、環境教育、人権教育、国際理解教育などの話題はこちらに
学校プールの季節に、水泳の苦手な子っていますよね。 スイミンングスクールで指導を受けるのが一番でしょうけど、ネットでも何か伝わるかもしれません。 とりあえず、水泳について何か書かれましたら、トラックバックどうぞ!