関西出身東大生娘の母親で、学習塾で勤務しています。これまでの子育てや日々感じたことを書いていきます。
人生も経営、企業の経営、根っこは同じ、 生涯学習が大切な時代、人生の経営も精神面が大切 令和の松下村塾のイメージで取り組んでいます。 そこで、令和の横浜村塾としました 宜しくお願い致します
学習塾や教育に関する話題にとどまらず、音楽、芸術、スポーツ、時事など、なんでも気ままに書きます。
現役学習塾塾長。 教育業界歴〇〇年です。 教室長・マネージャー・SVなどを経て、自ら学習塾を開業。 子どもたちが進んで通いたくなる教室を運営中。
英語教科書の解説や各教科の雑学がメイン。定期テスト用時事問題対策プリント印刷可能。
偏差値40台から開成中学に合格した勉強方法や学生生活、家族のことを書いています(*^_^*)
かねごんの辛口のトークと、涙を誘う慕情豊かな校長日記全国発信中!
算数の授業の様子やポイントなどを紹介しています。 算数パズルや小ネタも。
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
自然環境と社会環境に関心を持つ一市民として、教育の問題や社会の問題について色々考えています。
開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※
オンラインで受験英語対策をしています。東京外国語大学卒業→イタリアに住む→イタリアで結婚→複数の塾で教室長→家庭教師として独立。 公立中学で落ちこぼれた経験を生かして家庭教師をしています。 (英検1級、イタリア語検定1級)
中学校教師9年間→学校でできないことを目標にカフェ経営→現在塾の経営運営に携わりながらブログ「元教師が生徒と保護者と教師と学校の全部の悩みを解決」執筆してます。ブログはまだまだ初心者学校の悩みや情報を発信
島根県 奥出雲町立布勢小学校の日々の活動の様子を紹介しています!
ゆびさしごっこ
マインド その人間として最も重要なモノ
ADHDグレーゾーンの子どもが療育につながるまで~「いもうと」~
【障がい児】感覚過敏でもできるお菓子作り~ドロップクッキー~
自閉症とマインド・ブラインドネス
次男の発達障害が分かってから発達の為に取り組んだこと
指で指す意味
発達障がい児の習い事~苦手よりも『好き』を優先する理由
人を殺してみたかった 名古屋女子大生殺人事件
指さし
発達障がい児(者)の習い事~間違いない選び方って?~講師オススメはまさかの●●●●!
知的障害者の暮らすグループホームってこんな感じ~現地で感じたこと~(後編)
見る日常
療育のために!ペーパードライバー脱出後 11年
見守りGPS替わりの Air Tag(エアタグ)を落とす息子
将来のために沢山の資格にチャレンジしていきます。語学系はもちろんのこと、工業、電気、ITなどの理系資格や簿記や法律にも興味があります。御覧のみなさんも早め早めにチャレンジしましょう。学歴で勝負できる時代は終わりました。
個別を超えた個性別指導、「やる気スイッチ」でおなじみのスクールIEです。教室の様子や受験・学習情報のほか、室長の随想やプライベートまで、雑多な記事をつづります。
スーパーピグマリオン三宮教室のブログです。教室長のつぶやきや保護者様の声を紹介しています。
青梅市の学習塾塾長のブログです。教室でのできごと、考えたことなどをありのままに。
政治とそれにまつわることについて。 ニュース紹介記事の多くは数日で削除します。
嘘芝居な学校を超えてリアルな現場目線で学校教育を語ります。
現役の英語科中高教員です。教員の仕事、学級経営、英語授業技などを載せています。現役教員、教員(教師)志望、保護者、英語学習者などにお得な情報が書かれていますのでご覧いただければと思います。毎日更新です。
昨今,アクティブラーニングなど指導形態に関する論議が盛んです.その流れに竿を差すようですが,もっと教材自体への興味関心を持つべしと考えます.この視点に立ち,小中高「算数・数学を貫く教材観」をベースに数学の話題を提供してまいります.
京大理卒、大学院修了園長。感覚を通して見えてくる子どもの行動、思考、などあれこれを綴っていきます。
中学生向けの数学教材を無料ダウンロードできる総合サイト
小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。
宮城県柴田郡村田町にある村田第二小学校の日常を紹介する公式ブログです。
知的・発達障害の理解啓発キャラバン隊 疑似体験を通して楽しくわかりやすい公演を行っています メンバー全員山形県民ですが全国どこへでもはせ参じます💛
高級住宅街に住む庶民。趣味はお金をかけない子育て。塾なしでどこまでいけるか?身近な気づきを発信。
堅実な業界ライターが、良識の範囲内(?)でハメを外して論評します
キッズコーチングを中心に、子育て中の方と子どもと関わるお仕事をされている方に講座を開催しています
子供も楽しみながらおうちで実践できる知育、幼児教育をまとめています。知育玩具や絵本、幼児教室・幼児教材など紹介しています。
国家資格である電験三種を持つ会社員ブロガーが電験三種受験やArduino(アルドゥイーノ)・リレーシーケンスを用いた親子で行う初めての電子工作に関する情報をお届けします。ブログノウハウ交えたお役立ち情報をお届けします。
国公立大学の数学入試問題を細かく解説するサイトです。受験用問題集や動画サイトだけでは理解できないところもとことん解説します。
「ぱんずせんせいBLOG」のパンズです。千葉と台湾の日本語学校で日本語を教えていた元日本語教師です。「できる日本語」と「みんなの日本語」の教材と教案を無料で公開しています。あなたの授業に役立ててください。
数千、数万人といるオンライン日本語教師がどの様に勝ち残るか!フリートークのトピック、気になる収益アップ方法、魅力的なプロフィールの書き方などオンライン日本語教師のさまざまなノウハウをご紹介しています:)
英語の授業を通して、田舎の小さな高校で学ぶ素敵な生徒たちを紹介しています。
通信制から医学部を目指す娘、モー子(`・ω・´)キリッ 。先取り勉強、留学→病気→8ヶ月の入院闘病と勉強の日々。モー子を支える大学教官じいじ🤖の指導の様子や家庭教師の先生方。知恵で解決人生のパプニングも
公立高校の情報科教員が 授業やプログラミング その他教育関係について ゆるーく語っています。
日本語独自の表現を英語で解説するブログ。たまに面白い英語表現を日本語で解説しています。
共通テストの日の出来事をかけなくてブログをお休みしていましたが、下書きにそれ以降の毎日の出来事を書きとめていましたので現在過去日付で公開中です。タイムラグがあります。ご了承くださいませ。
このブログでは、ファイナンシャルプランナー2級(FP)を活かして子育て中のお金に悩むパパ・ママに役立つ情報や子どもの金融教育に関する情報をお届けします!
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
受験生の親として中学受験に関わりました。 本人は、小4からSAPIX通塾、2022年2月 最難関中学(S67&70)に合格しました。
9歳、7歳、5歳の子供がいる専業主婦あやが子供たちを楽しく勉強させ東大に合格させられるか?
サピックスに通う小学2年生の母です。幼児期から家庭学習で算数の先取をしています。
高価な教材、幼児教室は必要なし。必要な物は私が作ろう!手作り教材多数紹介。ホワイトボード学習も。
いわき地区全ての高校に合格者輩出のプロ家庭教師が、今伝えたいこと。個人契約プロ家庭教師のブログです。
大阪府吹田市五月が丘南8-10-101 のフジ塾です。 1999年に開塾した、進学塾、補習塾、学習塾です。 中学生を主に教えています。 令和元年より「学び放題」サブスクプランを導入しました。
【2023】京都大学入試問題数学大問4(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
年令算の問題(南山中学校女子部2023年算数第5問)
【2023】京都大学入試問題数学大問3(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
算数パズル問題(覆面算) キッズbee対策に!
日能研 入試問題研究会に行ってきました。
【2023】京都大学入試問題数学大問2(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2023】京都大学入試問題数学大問1(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2023】京都大学入試問題数学大問5(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2023】京都大学入試問題数学大問4(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2023】京都大学入試問題数学大問3(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2023】京都大学入試問題数学大問2(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2023】京都大学入試問題数学大問1(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
連続整数の和の問題(筑波大学附属駒場中学校2022年算数第1問)
数の性質(9の倍数判定法)の問題(開成中学校2022年算数第1問(2))
【2023】神戸大学入試問題数学大問5(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
「大丈夫」「大丈夫」の子育ては危険です
お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?
大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です)
お母さんが望む出来る子と将来の伸びるお子さんは違う様です
お子さんの心理について指導したらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんに愛情が伝わると、お子さんは変わります
一番多い勘違いは、小さい年齢で出来る事が優秀になると思っていることですね。違いますよ。
最近きになるのは、どうも言い訳が多い方が多いな、厳しく育ったのかな。
何も考えないと、間違った情報で間違った子育てしていますよ。大切なのは、お子さんの心ですよ。
小学生になって気になる行動がすぐ泣く子です。(幼児期にダダコネそらされた結果かな)
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)