関西出身東大生娘の母親で、学習塾で勤務しています。これまでの子育てや日々感じたことを書いていきます。
子育て終了組の母のブログ。東大院卒の息子と現役医大生の娘をもつワーママの子育てブログとしてスタートしましたが、子育て卒業とともに、50代女性のライフスタイルやビジネスの話題もおり混ぜて発信して参ります💓どうぞ宜しくお願い致します。
自然環境と社会環境に関心を持つ一市民として、教育の問題や社会の問題について色々考えています。
堅実な業界ライターが、良識の範囲内(?)でハメを外して論評します
嘘芝居な学校を超えてリアルな現場目線で学校教育を語ります。
教育関係の仕事にずっと従事しています小学校の教員から現在は大学の講師(非)です。ブログでは仕事以外、食べ歩き、山歩き、ウォーキング、ダイエットなどを綴っています。よろしくお願いいたします。
教育を中心に日々の関心事を書いています。基本的に週日更新。学校に合わせて長期休業も取っています。
歴史にまつわる物語などで、あなたの心の扉をノックします。
日本には危機が迫っている! このブログでは、余りマスコミ受けしないが、気付いて欲しいことを中心に危機的状況を発信しようと考えています。
経済学/教育/医療に関するブログ ◎マルクス『資本論』体系構成法批判 ヘーゲル弁証法の破綻 ユークリッド『原論』 デカルト『方法序説』「科学の方法 四つの規則」 ブルバキ『数学史』 経済学における演繹的体系構成法とは?
現在の日本の子供教育に関してビジネスコンサルタントの視点から様々な意見を提示し議論したいと思います。
開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※
新規商品企画の成功学 求むる所第一義 随時随所楽しまざるなし
部活と勉強の両立が生きる力を育みます 鈍感と根気が継続の秘訣です 後はケセラセラ、チャンスを待て
40年以上教育に携わった元校長先生が、家庭で実践できる教育法をお伝えします。質問、相談はお気軽にどうぞ。
自由でも民主でもない この日本を もっともっとよりよく変えていくことができるように たくさんの知恵を
国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。
公立中学からの進学を目指す親子へ、家庭での勉強法や指導法、反抗期の接し方、塾の選び方などを直伝!
スウェーデンの首都ストックホルムにある最大の公立特別支援学校で教員をする日本人が見ている、スウェーデンの生の福祉と教育をお届けします。
進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、受験・教育問題・趣味の山登りや美術鑑賞などについて熱く語る。
現役の英語科中高教員です。教員の仕事、学級経営、英語授業技などを載せています。現役教員、教員(教師)志望、保護者、英語学習者などにお得な情報が書かれていますのでご覧いただければと思います。毎日更新です。
日本の大学の闇を財務面から紹介。経営のヤバイ大学、結構あるんですよ?
【激変】職員朝会・夕会に振り回されない!情報共有の最適化戦略
0500 起床 気分快 雨 こういうニュースは切ないね。公立学校の新任教諭のうち1年以内の退職者が約240人いた。
【必見】個人事業主になる教員に必要なお金の基礎知識
教員vs個人事業主!決定的な差とは?
「誰が私たちを引き離したのか」~学校と保護者の関係は変わった②
いったい教員の仕事の何割がDX(デジタル・トランスフォーメーション)で縮小できるというのか。授業や生徒指導や保護者対応のどれくらいをAIは代行してくれているのか、くれるのか。下手に導入して教委が「使え、使え」とうるさいので使ってみるが、研修や習熟に時間も手間もかかりすぎて、ミスも続出で後始末ばかりさせられている。
文科大臣のたまわく「財務省は残業代をエサに時間外労働削減を計ろうとするが、文科省は自治体を晒上げの上、校長を叩くことで成し遂げて見せるぞ」
「運動会や修学旅行は『日本人が日本人になるための学習』の実地試験だ」~文化的グローバル化の話⑤(最終)
13%増という案もあった定額働かせ放題の教職調整額をやめて残業代を払うことにしたのは、結局、残業時間の上限を決めて、厳しく守らせた方が安上がりだと分かったからだ。 先生たち! 仕事は減らないのに調整額分の収入がなくなるよ、持ち帰り仕事をやめて、家に帰らず、できるだけ学校でやるようにしよう!
教師が夢 現実の厳しさ知る
「水泳の練習時間はとりあえず半減にされる」~学校から水泳指導がなくなる④
「今が昔であれば、教師不足もなくなる」~一学期最終日の今昔物語
「いつか人間が自分一人で通知票を書く日が来る」~生成AIで通知票を書く日はくるのか③
「ChatGPTはどこまで成長したのだろう」~生成AIで通知票を書く日はくるのか①
「まだまだ信用ならないChatGPTに通知票の所見を書かせてみる」~生成AIで通知票を書く日はくるのか②
1歳から4歳までずっと現役!長く遊べるおもちゃ
3歳5ヶ月トイレトレーニング完了までにやったことと便利グッズ
モンテッソーリ教育を受けた年少保護者様の感想
読み聞かせで学ぶ、数字とライミングの楽しさ【Ten Black Dots】
英語絵本『A Head Full of Birds』|「普通」ってなんだろう?【読み聞かせ】
英単語「ライト」は3つある!?lightとrightの意味と違いをやさしく解説
英語絵本『Triangle』|シンプルな図形が織りなす人間味あふれる物語
子ども英語 アニメで楽しく学習『MOCOMOCO ENGLiSH』
子どもが夢中になる知育教材 ワンダーボックス|遊び感覚で学び、思考力や創造力を育むSTEAM
読み聞かせで図工が好きになる!『Perfect Square』のカラフルな世界
英語絵本『The Museum』|美術館の楽しみ方が変わる魔法の一冊【読み聞かせ】
読み聞かせにおすすめ!子どもの心の成長を描く名作英語絵本『The Bad Seed』
インファント・コミュニティ(2025年5月)1歳2歳3歳
読み聞かせで英語イディオム博士に!『Even More Parts』大人気シリーズ第3弾
スクリーンタイムってどうしてる?|我が家のルールと工夫
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)