関西出身東大生娘の母親で、学習塾で勤務しています。これまでの子育てや日々感じたことを書いていきます。
嘘芝居な学校を超えてリアルな現場目線で学校教育を語ります。
自然環境と社会環境に関心を持つ一市民として、教育の問題や社会の問題について色々考えています。
進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、受験・教育問題・趣味の山登りや美術鑑賞などについて熱く語る。
40年以上教育に携わった元校長先生が、家庭で実践できる教育法をお伝えします。質問、相談はお気軽にどうぞ。
堅実な業界ライターが、良識の範囲内(?)でハメを外して論評します
開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※
教育を中心に日々の関心事を書いています。基本的に週日更新。学校に合わせて長期休業も取っています。
新規商品企画の成功学 求むる所第一義 随時随所楽しまざるなし
部活と勉強の両立が生きる力を育みます 鈍感と根気が継続の秘訣です 後はケセラセラ、チャンスを待て
海外へGO!家族で海外移住した博士投資家もんちゃんが、グローバル時代を生き抜く「投資」と「教育」のヒントと「海外移住」のススメを中心に、実体験からの情報を発信します!
主として教育に関するニュース記事について書いています。
日本には危機が迫っている! このブログでは、余りマスコミ受けしないが、気付いて欲しいことを中心に危機的状況を発信しようと考えています。
ひきこもりやニートの就労支援、不登校・子育て相談などをしています
学校の勉強って役に立つの?そもそも学校って必要なの?を考えていきます。
公務員(教職)として30年働いたのをきっかけに50代半ばで中途退職し、次の生き方について暗中模索している状態です。このブログは50代で自由(?)を得た男がどのようなことを考えたり気付いたりしながら生きているか発信しています。
1歳でひらがなが読め、2歳で足し算ができるようになる知育のコツをご紹介。英語教育にも力を入れています
『嘲笑せず、嘆かず、呪わず、ただ理解する』(スピノザ) 15歳、女子が気に入った本などを書いていきます。
現在の日本の子供教育に関してビジネスコンサルタントの視点から様々な意見を提示し議論したいと思います。
学校教育について考える。授業の雑談を考える。とにかくいろいろ考える。
公立中学からの進学を目指す親子へ、家庭での勉強法や指導法、反抗期の接し方、塾の選び方などを直伝!
現役の社会科教員が日々のニュースの背景をわかりやすくお伝えします!
時事ネタ、政治経済、社会問題(ジェンダー、育児、教育など中心)を独自の視点から語っていくブログです。他のニュースでは物足りない、分かりにくいという方、特に女性に読んで頂きたいブログです。
NYの田舎から。子供の発達や成長、教育に奮闘してきましたが、最近いろいろ楽しくなってきました♪
教育に情熱をかけるものの、指導において悩んでいる教師に対して、心をこめて筆者が贈るものです。
私たち一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構は、一般財団法人国際健康医療研究所の水上治先生が提唱する「日本型医療」を世界に普及し、ひいては日本人の持つ「愛と和の精神」を世界に広めて参ります。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
夏休み40日もいらないんじゃない…ってどう?
現場の先生の意見を交換する場にしたいです。
校長の仕事、教頭の仕事
ニート関連トラックバック歓迎(ニートの定義は様々なので、幅広くOKです)
文部科学省は、「生きる力」を身につけることが大切だ!・・・と、ここ10年近く提唱してきているのですが、この「生きる力」とは、≪変化の激しいこれからの社会を生きる子どもたちに身に付けさせたい「確かな学力」、「豊かな人間性」、「健康と体力」の3つの要素からなる力≫即ち、≪世間で一見当然と受け止められているような事象について、自らが考えて理解し行動することができる力≫です・・・と説明していますね。
報道のポイントを10項目にまとめました。 その後、私の考えを書いています。
教育ニュースから、学校教育、日本の教育を考える場にしたいです。 それぞれの方の色々な意見を交換できればと思います。
競争原理の導入の考えによる学校選択制度、教師選択制度ってどうですか
部活動の楽しみ,部活動のつらさ,教えてください。
保育園児をお持ちのお父様お母様、お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考…子どもへの作文・文章表現教育ならこちら↓ 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。