宮城県柴田郡村田町にある村田第二小学校の日常を紹介する公式ブログです。
小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
仕事大好きな現役小学校教員です。経験年数10年弱のひよっこなので、難しい話ではなく、誰でも実践できそうなことを語っていきます。教員の方、学生さん、保護者の方をはじめ、いろいろな方に読んでいただけると嬉しいです。
小学生が家庭学習で使用することを目的にした、自作の算数プリントを無料で公開。 そのほかにも子育てや教育のことなどを、小学4年生男子のパパ目線で書いています。
おとうちゃんは苫米地式コーチング認定コーチ。息子が生まれた時、苫米地式コーチングのノウハウが組み込まれた苫米地英人博士の子育て、幼児教育の本に出会い子育てをした実践記録。そしてコーチングに興味のある方も楽しめます。
小中学生のための数学・社会・お金の授業をメインに語ります! 今後、補習塾を開業するのが目標です。
小学校教師の中でも全国に1%ほどしかいない立場である筆者の観点で、教育について色々とつぶやいています!お受験、中学校入試、子どもの姿など、読者の皆様のお役に少しでも立てば嬉しいです(^^)/
21年の教職歴×キャリアカウンセラー。 教師の仕事がつらい、または転職に悩む先生方をサポート。
小2娘とワーママ。塾なし、くもんなし、通信教育なしでマイペースに家庭学習に取り組んでいます。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
小学校の教員1年目が普段の生活で感じたこと,考えたこと,思ったことを綴っています。 教育に興味のある方是非つながりましょう!
学校現場ですぐに使えるエクセルファイルや小技を、例を挙げて書いています。掘り出しものがあるかも。
小学校からの算数を克服し得意科目にすることは中学、高校12年間に渡り強力な武器になります。Stacky では、小学校の算数の文章題や計算などのつまづきポイントをわかりやすく解説し、算数の苦手をなくすお手伝いができればいいなと思っています。
小学校の教師として考えてきたことや実践してきたことをつれづれに書いています。
お金×海外×教育を主軸に有益な情報を発信しています! ブログ始めて7ヵ月です。 Wordpressテーマ「スワロー」でのブログ奮闘記もお楽しみに!
秋田県男鹿市立北陽小学校のブログです。
面白い犬です。(尾も白い犬)学校での面白くてためになる話を中心に記事にしました。絶対に笑えます。一見の価値あり!面白くなかったらごめんなさい!
ワーキングマザーが、仕事と育児の両立に悩みながら、男の子3兄弟とのどたばた生活を記録します。
こどもの学習支援サイト「いっちに算数」を紹介するブログです。ヤフーブログから移転しました。GIFアニメを見て楽しく勉強できます。
3年前まで金沢市の小学校で担任・専科をしていました。 強烈な刺激をどうぞ!!!
息子中学受験、自宅学習室を開くまでの奮闘記。
無料筆算プリント集。全問マス目つきで位をそろえて計算できる。10問基本で取組やすい。赤色解答つき。レベルごとの無学年制。まとめのプリントあり。指導に役立つ話や授業で使える「算数グッズ」も掲載。小学校教師のためのサイト作りをめざしています。
高校からバドミントンを始め大学で引退。地域のスポーツ少年団の代表として23年振りにバドミントンを始めました。令和は諸処の事情でスポ少は閉鎖。仕事や家庭とのバランスを考えながらも,バドミントンへの挑戦を続けていこうと思っています。
2人の子供の中学受験を応援するブログ。2024年・2027年に受験予定。
考える力・絶対学力を育てるどんぐり倶楽部と絵本の読み聞かせ
毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。
□無理なく無駄なく効果的な学習で絶対学力を育てる「どんぐり倶楽部」の学習法を公開(受験もヘッチャラ)
今は社会教育に携わる者が、理科教育などに関するTipsなどを書きつづっていくブログです。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
学校教員が子どもの貧困について理解を広めるだけでなく、様々な分野の方が実践を交換できる場になることを期待します。
勉強のこと、受験のこと、そしてイジメや不登校、反抗期、発達障害など、子供たちの今に関するブログ記事交流の場です。九州熊本からの発信となっています。
子供が優秀だけど学校の勉強が簡単過ぎて学校嫌いそんなお子さんはいらっしゃいませんか?日本では飛び級がなく優秀な子供を持つ親は試行錯誤して子育てをしています。カナダやアメリカではギフテッドチャイルドの支援システムが確立されていますしギフテッドチャイルドの奨学金さえあります。日本のギフテッドチャイルドの未来の為に情報交換しませんか?ごんなことでも気づいたことや要望などトラックバックしてください。
体験が少しでも皆様のお役に立てばと思い書いてみました。
学校のコンプライアンスを、考えています。
子育てや教育に迷いはありませんか?幼稚園から小学校、さらに中学校へ進むと、教育環境がガラッと変わります。中には子どもが不登校になるご家庭も。親としてこれでいいのか悪いのかも分からない。そこで提案です。教育、医学、心理学、子育てのノウハウ、目標と現実、悩み等…こんなこんなをザックバランに話し合ってみませんか?講演会やイベントもいいですね。経験者からのからのアドバイスもいいですね。 皆さんのアイディアをお待ちしています。
英語教育、英語のバイリンガル教育、バイリンガルになるための子育て、子供さんもお母さんも英語教育について、これからのグローバル社会にむけて、考えたりしよう。
先取りは弊害とも言われることもありますが・・・ 人によっては、メリットになる場合もあるはず。 我が子は小学3年生ですが、自宅で算数の先取り学習を進めています。中学生のうちに、高校数学を一通り学習してもらえたらと考えています。 もし、同じような考えをお持ちのお母さん方、塾の先生、いたら情報を提供して頂けませんか・・・? くもん式などもその一つかなとも思っております。
無数に存在する「勉強法」。 万能な勉強法があるのなら、みんな同じやり方になるはず。 でもそうならないのは、結局のところ自分だけに合ったやり方というものがあるから。 お互いに良い部分を取り入れ、一人ひとりが自分だけの勉強法を作り上げていきませんか?
東北医科薬科大学関連ならなんでも。 主に受験情報。