宮城県柴田郡村田町にある村田第二小学校の日常を紹介する公式ブログです。
小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。
仕事大好きな現役小学校教員です。経験年数10年弱のひよっこなので、難しい話ではなく、誰でも実践できそうなことを語っていきます。教員の方、学生さん、保護者の方をはじめ、いろいろな方に読んでいただけると嬉しいです。
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
小学生が家庭学習で使用することを目的にした、自作の算数プリントを無料で公開。 そのほかにも子育てや教育のことなどを、小学4年生男子のパパ目線で書いています。
おとうちゃんは苫米地式コーチング認定コーチ。息子が生まれた時、苫米地式コーチングのノウハウが組み込まれた苫米地英人博士の子育て、幼児教育の本に出会い子育てをした実践記録。そしてコーチングに興味のある方も楽しめます。
小中学生のための数学・社会・お金の授業をメインに語ります! 今後、補習塾を開業するのが目標です。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
21年の教職歴×キャリアカウンセラー。 教師の仕事がつらい、または転職に悩む先生方をサポート。
秋田県男鹿市立北陽小学校のブログです。
小2娘とワーママ。塾なし、くもんなし、通信教育なしでマイペースに家庭学習に取り組んでいます。
小学校教師の中でも全国に1%ほどしかいない立場である筆者の観点で、教育について色々とつぶやいています!お受験、中学校入試、子どもの姿など、読者の皆様のお役に少しでも立てば嬉しいです(^^)/
無料筆算プリント集。全問マス目つきで位をそろえて計算できる。10問基本で取組やすい。赤色解答つき。レベルごとの無学年制。まとめのプリントあり。指導に役立つ話や授業で使える「算数グッズ」も掲載。小学校教師のためのサイト作りをめざしています。
小学校の教師として考えてきたことや実践してきたことをつれづれに書いています。
面白い犬です。(尾も白い犬)学校での面白くてためになる話を中心に記事にしました。絶対に笑えます。一見の価値あり!面白くなかったらごめんなさい!
お金×海外×教育を主軸に有益な情報を発信しています! ブログ始めて7ヵ月です。 Wordpressテーマ「スワロー」でのブログ奮闘記もお楽しみに!
小学校からの算数を克服し得意科目にすることは中学、高校12年間に渡り強力な武器になります。Stacky では、小学校の算数の文章題や計算などのつまづきポイントをわかりやすく解説し、算数の苦手をなくすお手伝いができればいいなと思っています。
学校現場ですぐに使えるエクセルファイルや小技を、例を挙げて書いています。掘り出しものがあるかも。
3年前まで金沢市の小学校で担任・専科をしていました。 強烈な刺激をどうぞ!!!
ワーキングマザーが、仕事と育児の両立に悩みながら、男の子3兄弟とのどたばた生活を記録します。
息子中学受験、自宅学習室を開くまでの奮闘記。
2人の子供の中学受験を応援するブログ。2024年・2027年に受験予定。
高校からバドミントンを始め大学で引退。地域のスポーツ少年団の代表として23年振りにバドミントンを始めました。令和は諸処の事情でスポ少は閉鎖。仕事や家庭とのバランスを考えながらも,バドミントンへの挑戦を続けていこうと思っています。
小学校教員ですが、病気療養のため休職中です。マイペースで更新します。
現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。 授業の力や学級経営について参考になれば
考える力・絶対学力を育てるどんぐり倶楽部と絵本の読み聞かせ
毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。
「自分が好き」な子に育てたい!習い事・勉強・育児についてのブログ。 ごった煮内容はサブブログに分割しました:(
□無理なく無駄なく効果的な学習で絶対学力を育てる「どんぐり倶楽部」の学習法を公開(受験もヘッチャラ)
現役小学校教員による授業実践などを記載しています。主にクラス経営、算数の授業、パソコンの授業、パソコンクラブの活動などをメインに記事を作成しています。初任の方や授業準備に困っている方のお役に立てれば幸いです。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
Z会に関することならなんでも。小学講座・中学講座・高校講座。Z会を使った勉強法など。受験情報や勉強、学校生活についての話題もお待ちしています。
「家庭学習で勉強のできる子を育てよう」 思い立ったが吉日。翌日からは、凶日続き。 手探り、試行錯誤、失敗の連続。 子育て中に際極まりなくわいてくる迷い、悩み、想い。 毎日一生懸命子どもの教育・子育てに取り組んでいるママさん達集まれ♪ 互いに情報交換して明るい未来を迎えましょう。
能力のある学生に対して、金銭の給付・貸与を行う制度。金銭的・経済的理由により修学困難とされる学生に修学を促すことを目的とすることも多いが、金銭的・経済的な必要性を問わず、学生の能力に対して給付されることもある。 病気や事故、災害、自殺などにより親を亡くした子供に対し、高校、大学、専門学校に通うための奨学金を貸与するものもある。 遺児奨学金のための原資拠出を行なう人を「あしながさん」と呼ぶあしなが育英会や交通遺児育英会等。
東日本大震災という大変大きな災害を経験した日本。『親子』で『命をつなぐことについて考える一年にしたい』と思っています。
蛇ノ道ハ蛇ソフト関連のトラックバック記事。
中国の地域旅行や人々の生活を綴る旅
小学生のお勉強に関することならなんでもOK☆ こんな風に我が家では頑張ってます☆ こんな通信教材を使っています☆ こんな宿題をやっています☆ 学校ではこんな勉強をしているようです☆ という情報交換をしたいです。 よろしくお願いします☆
社会福祉学科、臨床心理学科、キリスト教学科
ヨコミネ式教育法(YYプロジェクト)を導入した保育園です。(ユメ保育園) 三つ子の魂百までと言われていますように、幼児教育が大事になります。 子どもだから出来るのです!
こんな時代、低学年こそが基礎学習の大事な時期です。 かといって学習塾に通わせるのもいろいろ大変です。 親が少し手助けをして勉強の楽しさを感じさせましょう。