受験生の親として中学受験に関わりました。 本人は、小4からSAPIX通塾、2022年2月 最難関中学(S67&70)に合格しました。
共通テストの日の出来事をかけなくてブログをお休みしていましたが、下書きにそれ以降の毎日の出来事を書きとめていましたので現在過去日付で公開中です。タイムラグがあります。ご了承くださいませ。
佐久長聖中学・高等学校校長、佐藤康が綴る、中学・高校受験の心構えや教育について思うこと。
1000人以上の指導で分かった「添削で伸びない生徒のための作文と読解をゼロからぐんと引き上げる方法!」を公開しています。
2015年、親子三人四脚で国立中高一貫校に入学できました! 親子で頑張る学校への取り組みを綴ります。
小学生、中学生(中高一貫)、二人の娘を育てている現役子育てパパです。子育て本と教育本を参考に、子ども達の幸せを追求しています。
東京の私立中高一貫校に通うジュニア。サッカー部キャプテンやクラス代表委員をこなしつつ、中高6年間を楽しみます♪
2023年2月の勝者になりきれず、モヤモヤを抱えながらも中高一貫校に通う予定の息子と親の日々の記録です。
受験生(だと思う)の長男と中学生の次男と私の職場(大学)のお話です。
50代半ば、会社員、夫、中高一貫に通う息子一人、愛鳥2羽、亀一匹、金魚多数と暮らしています。夫は社労士、自分はキャリコン目指してチャレンジ中!
地方の公立中高一貫校に通う息子AL。 旧帝大を目指してくれたらなあ、と勝手に思っています。
早生まれの息子(2010年3月生まれ)と目指す2022年中学受験!四谷系の塾に通っています。
教育と学習に『心に響く娯楽の感覚』を!心のケアと遊び心から生まれる新しい勉強法・数学教授法。youtubeで授業動画配信中。教育関連本も多数執筆。塾講師・教員・会社員と様々な経験から見える多角的な捉え方で、生涯の学習に彩りを!
塾辞iPadでZ会,音楽,イラスト,アニメ,ゲーム大好き.2025医学部目指す?! 親子英語 CTP絵本 キンダーガーテン ピアノ ヴァイオリンを蹴散らかし小3で三国志からの歴史とラノベ.元気な男子の読了,カオスな育児記録。
48歳:GWで増量した1.7kgを戻した方法
ダイエットが1年経過して迷走中です……停滞期から抜け出せず糖質制限を止めました!
どうも疲れてしまうので
買って良かった♪40代のダイエット事情&マラソンで気になるもの色々!
ダイエット
45過ぎてからのダイエット
40代のダイエット|16時間断食
ダイエット決行中
10年以上ぶりに復活させたもの。
ダイエット経過報告 2023/1の結果 【体型写真つき】
【終】40代半ば過ぎのおばちゃんがダイエットを始めました!1年経過して~驚きの健診結果に
やめたい習慣&うまうまヴィーガンスイーツ♡バレンタインデーにもおすすめ!
40代半ば過ぎのおばちゃんがダイエットを始めました!1年経過して~どれだけ減った?見た目は変わった?
「OWN.」アプリを利用した ダイエット成功体験!
復帰初日に!?
受験生必見! 私学や中高一貫校の問題点を考えるブログです。
教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。
子どもにスマホを持たせる時、どんなルール作りがよいか?
子どもにスマホ!?親子でのルール作りとリスク管理《わが家で使っているIIJmioもご紹介》
【中学生】スマホ制限はするべきか?ルールは?いよいよ解決。我が家の最終回答
【楽天モバイル】子ども本人が契約者で契約した体験談。キッズ携帯代わりで毎月無料!
【子どもにスマホ】小学1年生に格安スマホを持たせた経緯と、3年間使っての母親の感想。LINEモバイル
思春期になると厄介なスマホとの付き合い方、どうする?
【中学生に読んでほしい本 】しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール
【中学生に読んでほしい本 】しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール
スマホは時間の無駄!スマホ時間を減らしてよかったこと3選
スマホとゲームの時間制限、使用ルールを考える。我が家はやる事やれば自由にしています。その理由
子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【①スマホ事件簿】
子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その②スマホルール編】
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?
【中学受験】元国語講師のママが算数の勉強を始めました。
【絵本紹介】「のげしとたんぽぽ」シンプルなストーリと奥深い心情表現
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?
教育格差の改善のために必要なこと
体験からの学びで成功する親と失敗する親
過保護親に対して疑問に思うこと
大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?
大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?
4.5歳クラス劇あそび
子供が実力以上の力を出す家庭
話が二転三転する児童手当。今後は?
子どもの共感力の高め方
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)