知的・発達障害の理解啓発キャラバン隊 疑似体験を通して楽しくわかりやすい公演を行っています メンバー全員山形県民ですが全国どこへでもはせ参じます💛
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
2005年から続く、学校など特定場面で話せない場面緘黙(かんもく)症に関する情報ブログ。
毎日は書けませんが、ボチボチとマヤ暦や自分の感じたことを書いていきます
平均点以下の生徒さん専門。熊本職業的家庭教師のオフィシャルブログ。合格と成績アップへのストラテジーを綴る。アバンギャルドな指導が醍醐味。
自閉症でも、発達障がいでも、ピアノが両手で弾けるんです! ピアノが弾けるって、素晴らしい!
重度障害者のコミュニケーション支援技術の紹介。ワンスイッチ・視線入力や筋電入力を中に扱っています。
先生を一度やってみたいけど、どうしたら先生になれる?先生ってどんな仕事?採用試験に合格した先生って?などなど…ブログを読んで、先生という職業を知ってもらいたいブログです。「それでも先生やる?やらない?」実体験をもとに書いています。
言語聴覚士ママが『子どもの根っこを育む育児』をモットーに、おすすめの育児情報や遊び・絵本、美容について綴っています。
自閉症を騙る鷺氏ニキリンコ こんなに分かり易いのに何故当事者や親たちが気付かないのだろう
このサイトは私、村中直人(臨床心理士)が日々考えていることや、感じていることなどを自分の思考整理の意味も込めて、徒然に綴る雑記帳です。キーワードは、発達障害、ニューロダイバーシティ、子育て、教育、対人支援、心理学、脳科学、などなど。
幼稚園、小学校、通級教室、児童福祉のmiyu先生が、教育り関係の話や気軽にできる身体に良いこと、遊び、日常等イラスト描きながら紹介しています。http://edumiyu.com/
公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。新刊『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者
「いとう発達・心理相談室」代表。公認心理師・スクールカウンセラー・巡回相談員のブログです。
質問ばっかりしていない?!喋れない子とどう関わるとよいか【ポイント】
障害児と遊ぶときに役立つ「感覚遊び」の本!オススメを紹介
障害児が受けられるサービス【適切な支援をうけたい】
子どもが遊んでくれない!障害児施設での遊び&活動&かかわり方のヒント
スウェーデンのキャリア教員、ヘッドテーチャーの仕事とは
デンマークのアートプロジェクトの写真
集団は何人から?
7月16日「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」発売
ページ「スウェーデンの特別支援学校で働きたい方へ」更新
「年齢には権利がある!」知的障害者が年を重ねていく人生について学べるサイト
アッカ・プラッタ Akka-Plattaというスウェーデンの車椅子で乗れる乗り物
スウェーデンの特別支援学校とインクルーシブ教育
解説!スウェーデンの学校の先生の労働環境~8週間弱の夏の休暇の秘密
スウェーデンの学校の年度始めとは:ストックホルム公立学校2022/2023年度版
みんなのねがい 世界の風 最終原稿完成
ADHDやLD、自閉症スペクトラム、アスペルガー等、生来より何らかの学びづらさを持つ子ども達の学習・生活指導を行う、小さな学習塾「わたる」での日々を綴ります。発達障害、支援教育、学校現場のこと等も呟きます。良質な絵本の紹介も。
小中学生の学習を支援するため、ネットで無料で使えるソフト『ネットレの学習教室』の学習内容を紹介します。
元鹿児島市立科学館実験指導員のブログです。(科学・工作・特別支援・学校イラスト素材など)
学習習慣をつけるには?
「大丈夫」「大丈夫」の子育ては危険です
「大丈夫」「大丈夫」の子育ては危険です
天才肌の東大生はつくれる
お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ
お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ
幼児プログラミングの必要性とは
リビング学習におすすめの机とは
「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」を開催しました。
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
中学受験 諦める前に打つ手3選
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?
【中学受験】元国語講師のママが算数の勉強を始めました。
【絵本紹介】「のげしとたんぽぽ」シンプルなストーリと奥深い心情表現
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)