不登校やひきこもりぎみ、学校になじめない・勉強が遅れてるなど、御相談ください。
2005年から続く、学校など特定場面で話せない場面緘黙(かんもく)症に関する情報ブログ。
「自閉症」に関する文献研究を踏まえて、自閉症に対する治療教育について言及します。
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
自閉症でも、発達障がいでも、ピアノが両手で弾けるんです! ピアノが弾けるって、素晴らしい!
スウェーデンの首都ストックホルムにある最大の公立特別支援学校で教員をする日本人が見ている、スウェーデンの生の福祉と教育をお届けします。
実証研究に基づく特別支援教育を推進。応用行動分析(ABA)、知的障害、発達障害教育が専門分野。
重度障害者のコミュニケーション支援技術の紹介。ワンスイッチ・視線入力や筋電入力を中に扱っています。
家庭内ジェンダー問題に向き合おう!向き合う一歩目は「片付けから」が効率的です
【多様性教育】アメリカの図書館を活用したはなし
【アメリカで育児】怖くない?!
小5【性教育】オススメ本『小学生だから知ってほしいSEX・避妊・ジェンダー・性暴力』
女性の人材活用に必要な男性の賢明さとは?の件。
男女の問題、ジェンダー論(概要)
性、エッチ、性教育の話(概要)
「世界一素晴らしい」北欧
歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレ、ついに仕切りが出来てしまう/ネット 日本の政治家の周回遅れ感を象徴したような出来事
助産師ママのおうち英語&おうち性教育
ドキュメンタリー映画「Crip Camp」
スウェーデンの性教育の歴史とは
専業主婦がいない男女平等の国、スウェーデンの女性たち
世界で最初に性教育が取り入れられた、スウェーデンの性教育最新情報2022年版!
スウェーデンの性教育で重要とされること9項目をご紹介!
kodomoe(コドモエ)ノラネコぐんだん「アイスぬりえ」
お買い物のワクワクが詰まった英語絵本『Ted in a Red Bed』【フォニックス】
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
英語の発音が良くなる?ライミングが楽しいフォニックス絵本『Underpants for Ants』
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
【英語絵本読み聞かせ】『Shark in the Park』でフォニックスを楽しもう!
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
犬の絵本『Oh No, GEORGE!』読み聞かせ|ダメって言われるとやりたくなる心理
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
4歳の知育ルーティン!ピアノ、プリント、英語学習にスムーズに取り組む方法
4歳知育ルーティンでの息子の変化や便利アイテム
子どもの発想に脱帽!コミカルな英語絵本『Shh! We Have A Plan』で読み聞かせ
電車好きの子と読みたい!数字で旅する英語絵本『Count 1 2 3 On The Subway』読み聞かせ
お子さんはお母さんの為に頑張っているのに気付かないようです
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)