小学生の娘が取り組んでいるZ会通信教育の教材やその他おすすめの教材・本など、子どもの学習に関して有益だと思ったことを紹介しているサイトです。
勉強嫌い、塾もイヤ。でも最近毎日勉強してる!?家庭学習、体験談や親ができること、教材紹介
小学1年生の長男(2015年生)のオカン。 日々迷走、時々奮闘、常に不穏。 2028年(合ってる?)中学受験予定・・・どうなる??!! :3ミ
子供のプログラミング学習(ロボットプログラミング教室 プログラミング教室)、幼児教育、自宅学習、不登校、犬の暮らし、ヘアケアなどについてご紹介しています。自閉症のお子様への学習サポートボランティア経験有り。保育士資格、幼稚園教諭資格保有。
スタッキーは、子どもの学習をテーマに学習効果を高める学習環境や学習方法についてヒントやアイデアを発信するブログです。実際にいろいろチャレンジしながら、面白おかしく、わかりやすく体験談を交えて紹介しています。
三男小学校、不登校解消中。次男高校、自宅療養中??2022年4月と10月に自然気胸を発症。長男、社会人を経験してからの専門学校生
幼児・小学生の家庭学習のコツ。小1で中学校の数学を教え終りました。算数や国語でコスパの良い学習法。
2017年2月滋賀→広州。2020年まる3年の駐在生活を終えて再び滋賀へ!長い内省を経て、現在、おもにオンラインで子どもたち向けの作文教室を主宰しています。
中受しない子の家庭学習。寺子屋先生&中3受験生と小学1年生のママ。地方公立中の英語の先取り学習の方法も。
意外と難しい愛情の伝え方、間違って苦労している方よく見かけます
意外と難しい愛情の伝え方、間違って苦労している方よく見かけます
保育園の保育方針におったまげー
粘土遊び効果とは
「ダダコネ」でお子さんが泣くのは可哀想、いやいや泣きたいのを止めるのが可哀想
「ダダコネ」でお子さんが泣くのは可哀想、いやいや泣きたいのを止めるのが可哀想
子供を勉強好きにする唯一の秘訣
一生懸命がいつの間にか空回りして、ついつい怒れれてしまうお母さん
一生懸命がいつの間にか空回りして、ついつい怒れれてしまうお母さん
赤ちゃんの喃語(なんご)と読み聞かせの関係
知らないと損!絵本が貰えるブックスタート事業って知ってる?
時々います夜泣きの悪循環に入っているお母さん
時々います夜泣きの悪循環に入っているお母さん
子供の成績が悪い家庭の法則
幼児英語教育のメリット
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)