数学が苦手な中学生がなかなか解けない問題をピックアップ。解法だけでなく、解くための考え方を教えます。
通信制の学習や学校の様子、数学や趣味についてのブログ。インターネットを用いて高校卒業できる学校です。
発達障害・不登校・起立性障害は食事を変えることで改善できる?
心理学『ピグマリオン効果』:教育は思い込みの力!? 親御さんに知ってほしい!
小学生から成績アップ!親子でできる家庭学習③~成功体験で非認知能力を高めよう~
小学生から成績アップ!親子でできる家庭学習②~思考力の鍛え方【学校生活で差をつけよう】~
中学3年間の内申点は大事
子どもの成績UPのためにできる親のサポート
『指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること』感想・レビュー
言葉がなかなか出てこない・返事が遅い子は体感覚優位?
成績が上がらない子の脳内ではどんなことが起こっているのか?
パパ塾 中1 正の数・負の数の減法、乗法 授業を受ける姿勢を語る
パパ塾 高1 因数分解の応用 置き換え&複2次式編
パパ塾 数学Ⅰ 指数法則・展開(1) テンポよく、楽しく!
パパ塾 中1 成績を上げるための条件 & 正の数・負の数(1)
パパ塾 中1 入学前 効果的な勉強法って?
学習効果が何倍にも変化する 数学家庭教育法 パパ塾の成果とこれから
はじめまして、可愛いで話題のはかせです。可愛いはかせと「中学数学」が学べるだけのブログが爆誕。お勉強したい人も、はかせが見たいだけの人もウェルカムなのです。
現役小学校教員による授業実践などを記載しています。主にクラス経営、算数の授業、パソコンの授業、パソコンクラブの活動などをメインに記事を作成しています。初任の方や授業準備に困っている方のお役に立てれば幸いです。
この記事を読むことで、難関大学合格を目指す数学力を身につける事ができます。数学嫌いでも数学が苦手でも、興味関心を刺激しつつ難関大学を目指す本質的な数学勉強法を身につけていきましょう。
鉄道大好き子鉄と妹まる子がいます。中学受験を通じて算数、数学が自分のライフワークであることに気づきました。算数、数学がメインとなりますが時にはFXや時事ネタなど普段感じたこと、思ったことを書いていきます。
中学1年生を対象にした無料プリントのサイトになります。各単元ごとのプリントだけでなく,定期テストの予想問題もアップしています。自宅学習でやることがない人にお勧めです!ぜひ取り組んでみてください。
中学受験向け算数ノウハウを紹介します。 息子の某私立中学の特待取得をサポートしました。 娘の受験までに色々まとめたいです ■中学受験算数ランダムプリントメーカー 過去問をランダムに印刷するツールを作成しました。
早稲田、慶應、理科大。どの国立と対等?
【2024】横浜国立大学入試問題数学理系大問5をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】横浜国立大学入試問題数学理系大問4をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】横浜国立大学入試問題数学理系大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】横浜国立大学入試問題数学理系大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】横浜国立大学入試問題数学理系大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】横浜国立大学入試問題数学文系大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】横浜国立大学入試問題数学文系大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】横浜国立大学入試問題数学文系大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
地帝、首都圏大学、難易度人気度ランキング3~人気度・文系編
地帝、首都圏大学、難易度人気度ランキング2~難易度・理系編
地帝、首都圏大学、難易度人気度ランキング1~難易度・文系編
【都立中】崩壊へと向かう私立大学
【2023】横浜国立大学入試問題数学大問5(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2023】横浜国立大学入試問題数学大問4(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
2025/03/31
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
2025/03/29
幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
こどもちゃれんじハイブリッドスタイル デジタルスタイルとは
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
2025/03/27
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)