FUTURE DESIGN 未来をデザインする/ホームエデュケーション家庭の日常
7児の母/多様な学びプロジェクト代表/子ども4人不登校/ホームエデュケーションママのブログ
中1の体育大会当日から不登校の息子としっかり者の娘。 繊細息子は小6の時に転換性障害で一時車椅子生活(涙) でも今は元気に不登校をしながらゲームプログラマーを目指して日々精進! 不登校/HSC/転換性障害/読書好き/イラスト勉強中
子どもが学校に行く意味と理由、フリースクール・自由教育・サドベリーなんかに興味があったりする。
八ヶ岳南麓在住ドロップアウト系山師 チェンソー片手に山から山へ今日も気ままなキコリ暮らし 自然豊かな清里で「生きる」をテーマにしたお山の学校(ホームスクーリング) を実践中
三重県四日市市のフリースクール「サードプレイス」の日常やスタッフの想いを丁寧に綴っています。
不登校も過ぎてみればいい経験。個性を生かすための学び合いと活動。少数指導・全員進学合格の実践。
愛知県出身、生粋の日本人。旦那さんはアメリカ人。3歳と8歳の二児のアラフォーママ。2020年にアメリカに移住。趣味はジョギングとボクシング。アメリカでの子育て奮闘中。
生涯全力スキーヤーナオキが送る、スキー検定突破のための全力スキーブログです!スキー初心者の基本から上級者の検定合格まで幅広くブログで情報を配信中!
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! 配信開始です
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,3 配信開始です
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,2 配信開始です
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,1 配信開始しました
今年も High!!シーズン到来
あと20日!!
サンメドウズ清里(クジャクチョウ)お花畑の中で孔雀蝶に出会いました 4K
サンメドウズ清里(パノラマリフトの空中散歩&富士山)山梨
天空の清里テラス
【山梨観光】夫婦二人旅③人気の清里テラスとG-KARTに挑戦
清里テラスと清泉寮とまきば公園
子連れ(7歳、4歳)で山梨旅行② 清里テラスでスーパー楽しいG-KART体験!ホテル風かで飲んだくれ( *´艸`)
小4息子と小2娘が自閉症スペクトラムで不登校です。 私はDV離婚によりシンママです。 YouTube、オンラインサロン等、色々やってます。
真実を追求する「ホィッスル・ブロウワー」という警告の口笛を鳴らす人々が伝える世界事情。
アラフォーワーキングママです。健康,子育てなどを中心に日々のナチュラルリッチライフを綴っています。
何気ない日々の家庭から見えてくる(?)まんじぇ♪ 保護者・生徒・ボランティアなど、まんじぇに関わる
小学校・中学校・高校にない、心や想いを大切する学校。愛知県・名古屋市・福岡のフリースクール・不登校
娘のクラスが1年生の2学期に学級崩壊、3学期から学校に行けなくなりホームスクーリングをスタート。6月から少しだけ学校に行くようになり、毎日の娘の学校や自分の記録のためにブログを始めました!
マスク着用?それとも継続? #マスク着用について
《アフターコロナの真実》 病院・介護施設で続く【マスク着用義務】 「行きすぎた感染対策によって生活から大切なものが失われた」
兵庫県の、知事と、その取り巻きによる、イジメの顛末を見て。他
8月の飾り物 オリンピック会場にマスクはいないね
コロナ期間中マスクの注意をしたことがある人へ
公的機関は「マスク取ろう」の呼びかけを(再掲)
進化、未だマスクを外さない連中、ぼろマンション、最近撮った写真
何が起きたのか?アジェンダ作りが進む中、消える凶悪事件
9/20から接種開始、XBB対応ワクチン 危険!
身近なニュース
優先座席ではマスクを外して下さい
マスクの不健康性、今一度よく考えてほしい(再掲)
もはやパンツ的存在
マスク解禁!
梅雨の合間のタナゴ釣り
「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか
図書館で借りてきた本「いつだってともだち」と「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
優秀なお子さんにするには心を育てる子育て指導が欠かせません
じゃんぷタッチとは?じゃんぷタッチの魅力
2025/04/02
幼児教室は何のために行くの
【幼児向け英語絵本】『Let’s Move!』で体を動かしながら楽しく英語学習!
2025/04/01
英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!
こどもちゃれんじほっぷの魅力は?
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
2025/03/31
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)