図形プログラミングの作品や、そのプログラムの紹介と、理科の教材、役立ちそうな試みを紹介しています。
広島周辺の自然・動物の写真を紹介。科学や教育も語ります。ケニア滞在記は50回をもって終了しました。
小学校理科のデジタル教材(令和6〜9年度版)を中心に整理しています。
芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です
電子工作が好き、電子工作をはじめてみたいという親子のための活動や情報を紹介しています。
立川を中心に科学教育を広めている団体です。楽しい科学をきっかけに、工夫して、深める科学へ。
パソコン&物理おたくのつまらない日記もどき
学校では教わらない天文・ミクロの世界&科学実験を紹介!理科教材の開発を行っている新日本通商のブログ。
ようこそ!このブログでは、科学に関する気になる情報を紹介していきます。
いきものって、すご〜〜〜いィ! ものづくりなんかもねっ
兵庫県西宮市で家庭教師をしています。日々の指導日誌や生徒さんの感想、保護者の方へのおトク情報を書いていきたいと思います。 https://kateikyoshi-sk.com/
身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説します. 化学は「身近な現象」を「分子レベルで」説明してくれます.本ブログでは高校までの知識をベースに,歴史的背景も含めて誰かに話したくなるような身近な化学ネタを紹介していきます.
日本気象予報士会関西支部の「楽しいお天気講座」、子どもの知的好奇心を育てます。活動は気象予報士による科学館、公民館、学習センターにおけるイベントと小学校への出前授業です。講座開催情報、講座開催申込はHPをご覧ください。
6年の理科授業シナリオ、算数の授業開き、授業中の小話、教育技術等、授業づくりについて情報発信することにしました。多忙な現場のお役に立てたら幸いです。
高校物理の苦手意識を克服するためのサイト。 YouTubeで授業動画も投稿しているので、独学で高校物理を勉強するためのサポートとして使えるサイトです。
小学校の理科の授業が楽しくなる観察や実験のポイントなどを紹介します。数学の話題も載せていきます!
化学の授業の記録、生徒とのやり取りを書いているブログです。化学の勉強法について考えていきます。
中等教育理科におけるアレコレを更新しています。 今年度は高校生物を担当しています。
大人の理科好きの月刊誌RikaTan(リカタン 文一総合出版)の編集長で理科教育、ニセ科学が専門です。
光、音、色彩について楽しく学びます。
『神戸ロボット工房』ブログでは、工房でのイベント、ロボット等の情報を発信していきます。
中学校の理科教師が覚え書きとして始めました。実験や教材などを書き綴ります 。
科学技術は新型コロナ・ワクチンに見られるように社会を劇的に変える力を持っている.しかしこの力は大きなリスクをももたらしている.科学技術のリスクに対して社会は,市民はどのように対し,コントロールすればよいのか,教育はどうあるべきかを論じる.
科学とPCについて解説をしています。 「分かりやすい」「見やす」「情報が見つかる」サイトを目指して運営しています。
優秀なお子さんにするには心を育てる子育て指導が欠かせません
じゃんぷタッチとは?じゃんぷタッチの魅力
2025/04/02
幼児教室は何のために行くの
【幼児向け英語絵本】『Let’s Move!』で体を動かしながら楽しく英語学習!
2025/04/01
英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!
こどもちゃれんじほっぷの魅力は?
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
2025/03/31
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)