受験生(だと思う)の長男と中学生の次男と私の職場(大学)のお話です。
教員の立場から,高校生や保護者に伝えている志望理由書や面接に向けての情報など発信しています。
私立中高一貫校生です。大学受験は英語以外は塾なしで国公立大・GMARCH大をめざしたい!
牧師・菅野直基の「生活が楽しくなる生き方」の秘訣を毎日お届けしています。
2020年度、年中の姉の学習記録を中心に書いています。
旅を愛するFPです。 ちょっとしたコツでお金が貯まったり、増えたりし、ワクワクする情報を提供させてもらいます。 ジャンルは幅広く、お得情報、マイルの貯め方・活用方法、クレカ情報、経営者向けの情報、旅などお伝えします。
英語にある諸問題を、抽象化・シンプル化することに挑戦します。 [抽象↔︎具体]の往復運動を行う中で、「コア(核心)」に近づいて行きます。 最短距離で英語が伸び、なおかつ、普段の生活にも活かせる思考訓練の場としたいと思います。
地方公立高出身の東大卒パパが息子の中学受験対策を通して子供の能力開発に役立つノウハウをシェア
徐々に迫ってきた長男の大学受験と、高1妹の成績低迷にうろたえる父の日々。
長男(5歳)→ 家庭学習で九九と漢字を勉強中。長女(0歳)→月100回以上の絵本読み聞かせ実践中。お財布に優しい幼児教育を目指しています。都内某企業の人事で働くワーママです。(現在は育休中)
学習塾や教育に関する話題にとどまらず、音楽、芸術、スポーツ、時事など、なんでも気ままに書きます。
8歳、6歳、4歳の子供がいる専業主婦あやが子供たちを楽しく勉強させ東大に合格させられるか?
人生も経営、企業の経営、根っこは同じ、 生涯学習が大切な時代、人生の経営も精神面が大切 令和の松下村塾のイメージで取り組んでいます。 そこで、令和の横浜村塾としました 宜しくお願い致します
2021中学受験・SAPIXα1小6男子★2026中学受験・家庭学習小1女子★教育関係の備忘録。幼児教育の記録も少々。
超テキトー系かーちゃんによる、小6男子、小1女子の教育備忘録。妹が小学生になり、「あの時期、上の子は何のドリルやってたっけ?」みたいな事が増えるにつれ、何の記録も残しておかなかった事を反省…というより後悔。ならば!とblog開設。
関西出身東大生娘の母親で、学習塾で勤務しています。これまでの子育てや日々感じたことを書いていきます。
近畿圏の中学受験をプロの視点から分析するブログ。 今年でブログ開設8年目を迎えました。 難関中・最難関中志望者必見のブログです。
現役大学教官が本気で教えると、中学教科書はガチでヤバい!!とその他の日々!
英語教授法(TESOL)機能文法を操る!海外含大学院は4つ!1つ首席❗️学位は英文学と英語教育学のダブルディグリー。最強の英語現役大学教官「じいじ」が教える中学教科書「Horizon」!じいじが本気で教えると、違う世界が見えてくる!!
幼児教育と育児日記のブログ。小1と0歳児の男の子2人の英語子育て、通信教育、絵本、プリント学習、ピアノなど。
息子2人が、京都府立医大現役合格。洛星中学高校卒業。勉強は楽しいをインプットする「ぺたほめ」
東大医学部卒医師そらと産婦人科医ゆきの夫婦ブログです。 ・妊娠・出産を中心とした正しい医療情報 ・幼少期からの勉強への取り組みや進学校の実情 について、一歩踏み込んだ情報をお届けします。
長女のマルボロ合格を機に母子留学をした教育/海外留学/新規事業などを綴っていく社長ママの奮闘記
医学部入試について様々に。予備校で数学の指導をしていますが、化学や物理も教えています。
ダウン症は治らないけど、症状は改善できる。ハンディいっぱいの身体と脳を育む事をしてきたらダウン症の娘の発達はどうなったのか。そんなブログです。
『遊びながら学ぶ』をコンセプトに子供の学び(知育、体験学習など)や大人の学び(生活、ブログなど)について発信。
おとうちゃんは苫米地式コーチング認定コーチ。息子が生まれた時、苫米地式コーチングのノウハウが組み込まれた苫米地英人博士の子育て、幼児教育の本に出会い子育てをした実践記録。そしてコーチングに興味のある方も楽しめます。
2023年に中学受験するかも!?ひとまず自宅学習で勉強中です。年少の娘のしている幼児用ワークについても。2人の生活と学習の記録。
先進国の中でも金融教育において日本はダントツで遅れています。政府は国民を助けてはくれません。将来への不安を抱えている人と繋がれればと思いこのブログを立ち上げました。「知らないと生涯で数千万円損する」お金の知識を発信していきます。
−慶應義塾大学法学部乙類 71期秋組ー
LAで子育ても一段落。食事、教育、占いは、かなりのキャリアあり、英語が目下の課題です。健康オタク
米国のBSN Program卒業。ゼロから始めるアメリカRN。南CAでの生活なども。
中世の趣そのままに、 坂道だらけで馬と生きる、世界遺産シエナから。
東大理系夫×慶應文系妻夫婦。3歳、0歳の男子育児と家庭教育の備忘録。将来は海外進学も視野に検討中。
宮城県仙台市周辺(多賀城・塩釜・名取・富谷・利府・七ヶ浜・大和町)でプロ家庭教師な私の教育ブログです
保育園児グレーっ子のピアノ・公文、日々取り組んでいる知育・これからの中学受験(予定)に関連した学習の記録が中心のブログです。同じような境遇のお母さまに等身大のブログとなってお役に立てれば幸いです。
Go for it|マレーシア教育移住日記 - 2組の留学家族の母と父のリアルトーク
東マレーシアのコタキナバルに親子留学している母とマレーシアの首都クアラルンプールに親子留学している父がコロナ禍のロックダウン中にTwitterで知り合い、会ったこともないのに始めることになった共同ブログ。マレーシア親子留学の真実を語ります。
教育費公開✨知育大好きワーママの家庭学習★Z会、ピグマリオン、体験!
【教育費を全公開!】ワーママ奮闘!5歳と3歳の幼児教育/ピグマリオン/ピアノ/公文書写/図形/先取教育/知育玩具/体験学習/七田式/英語DWE/ORT/モンテッソーリ/Z会/なんでも手探りで挑戦!
2人の子供の中学受験を応援するブログ。2024年・2027年に受験予定。
40歳専業主婦をしてます。長男7歳(24年1月)、長女2歳(29年2月)の2児の母です。 義理の母と完全同居で北海道から静岡に嫁いで来ました。 1日1日を丁寧に暮らすため、キロクしていきたいと思います。
50代半ば、会社員、夫、中高一貫に通う息子一人、愛鳥2羽、亀一匹、金魚多数と暮らしています。夫は社労士、自分はキャリコン目指してチャレンジ中!
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
イギリス大学院でTESOL(英語教授法)を履修した公立高校教師が、英語教育について感じたこと・学んだこと、授業でやってみたこと、その他諸々を書き綴っていくブログです。 日本のbrightな英語教育を思い描きながら・・・。
10社以上の幼児教材を受講した通信教育オタクがこどもちゃれんじやポピー、スマイルゼミ等50記事以上の口コミレビューをしてるブログです。子供にぴったりの教材の選び方をお話ししてます。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
幼稚園入園前ってなんで育児がこんなに大変なんでしょう…(泣)。 3−4歳児の自我の目覚めに毎日ストレスためてます。 みんなで頑張って乗り越えましょう!!
不登校に関して、トラックバックをお願いします。
青年海外協力隊やシニアボランティアとして活動中、活動を終えられたOB・OGのみなさん、これから隊員やシニアボランティアを志すみなさんのブログ
山登りを趣味とし、山の版画を制作しています。日本の各地の山についての情報交換。 現在、子供を中心にした、ワークショップの企画、実現に向けて、様々な方々からのご意見をお伺いいたしたく思います。 いつの日にか、どこかの街で、『子供 図工天国美術館』を開設したいと考えています。
モンスターペアレント(Monster parent)とは、学校に対して自己中心的で理不尽な要求を繰り返す保護者を意味する和製英語である。向山洋一の命名(「教室ツーウェイ」2007年8月号9ページ参照)。当然ながら常識の範囲を逸脱しない要求を行う保護者はここには含まれない。 基本的には直接教員にクレームを行うものが多いが、校長や教育委員会など、より権限の強い部署にクレームを持ち込んで、間接的に現場の教員や学校に圧力をかけるという形式も増えている。また、なかには虚偽の告発をするなどして法的問題に発展させようとする場合もある。 なお、日本と同様に理不尽な要求を学校に出す保護者が社会問題化しているアメリカでは、彼らはヘリコプターペアレント(Helicopter parent)と呼ばれている。これは、学校の上空を周回するヘリコプターのように常に自分の子供を監視し、何かあればすぐに学校に乗り込んでくることからきている。
自分が関わっている生徒にリスカする子いませんか?その子たちの心の声を受け止めて、生きやすい環境を一緒に考えていける教員を増やしたい。それたこのトラコミュの趣旨です。
日本語を勉強している人、日本語を勉強している友達・恋人・家族がいる人、試験の為、雑学。。。 日本語はむずかしい! そんな記事を書いたらトラックバック!
日本では「死の準備教育」と訳されている。 この概念は1990年代頃から注目され始めており、 日本ではアルフォンス・デーケンによって提唱された。 A・デーケンは「人間はこの世に生を受けた瞬間から 絶え間なく死に向かって歩み続けている。 人間らしい尊厳に満ちた生を全うするためには、 誰もが必ず直面しなければならない死に対する ふさわしい準備が不可欠であろう。 そこに死への準備教育の存在意義がある。」と述べており、 「死の準備教育」は健全な死生観を与え、 死を知ることで命の重みを理解し、 生きる喜びと感謝の心を育むことを目的としている。
中学受験を目指す子供を持つ親たちのブログです。 辛い中学受験も皆様で共有し、有意義な中学受験の情報交換が出来る場所にしていけたらと思います。 そして、この≪中学受験人気ブログ≫のトラコミュが一番の信頼性の高いコミュになるよう皆様で作り上げていきましょう。 ◆◇◆目指せ参加メンバー300人!!◆◇◆ 【関連キーワード】 中学受験 偏差値 ランキング 情報 模試 国語 算数 理科 社会
聖職?である教師の不祥事について。 熱血指導と評判の先生が逮捕される。 聖職である教師の役割とは何か?