【小学生次男】5年生になったら宿題がなくなった結果。
【今週の常備菜】レンチンで簡単だけど人気だったレシピと小3王子…連絡帳を出さない理由
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…47
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…740
もしかしてランドセル症候群?子供のSOSサインを見逃さないで!原因から対策、相談目安まで解説
中学受験、ここまでお金がかかるの?家庭を悩ませる“経済的負担”とその乗り越え方
中学受験 その18【息子の涙】ー 我が家の教育
時々来る市からの通信誌
【小学生次男】自慢と思われそうで、誰にも相談できずにいること。
【シンプルあんパン】ダイソーのこしあんで…オープンスクールで見えて来た我が子の恥ずかしい実態
お手伝いでお小遣い!?紙→スプレッドシート→Canva表にたどり着いた我が家のリアル体験
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…46
図書館で借りてきた本「まいぜんシスターズと学ぼう!」と「ペネロペあきのおさんぽ」
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…739
「五感の記憶」の確かさを実感した日〜映画・14番目の標的を見て〜
財布をなくして、駅で途方に暮れてしまった。
【高校受験】目標別・中学3年生が使うべき国語の参考書・問題集
国語ができないのに上位クラスにいる子が嵌るパターン
【中学受験】国語・文章の長文化とその対策
国語が足を引っ張ったら
STEAM教育/仮想空間と現実空間の組み合わせ
バーチャル自習室の入室可能時間
中学生のための読解力アップ術!国語が得意になるおすすめ本6選とコツ
【国語】説明文の要約が得意になる!キーワード抽出トレーニング
東大受験に宅浪で挑む!Z会2024年度東大理系国語過去問添削
【中学受験】国語勉強法・物語文の読解が変わる!心情変化チャート作成法
【高校受験】㊗️合格おめでとうございます!涙無しには語れません
【中学受験の直前期③】ラズくん父の「記述問題の自己採点の仕方」と日能研の活用法
合格体験記11 武蔵野美術大学
国語の授業だョ
【小2で英検2級合格】2次試験対策に使ったオンライン英会話
【小2で英検2級合格】2次試験対策に使ったオンライン英会話
【小2で英検2級】小2でも合格できた!おうち英語の秘訣を公開
Home in a Lunchbox|2025年コールデコット賞受賞の感動絵本
英語絵本『Pete the Cat and the Easter Basket Bandit』でイースターを楽しもう!
新小6そのまま英検3級に突入&最近はまっていること
【小5】英検4級に合格!かかった時間や教材の振り返り等。
英検5級受けてきました。
英検のテストまで残り11日…できなさ過ぎてやばいです
小学生のおうち英語&多読:10歳と8歳が今ハマっている洋書と動画
インフルエンザからの復活!馬渕公開模試と英検対策で娘の新たなスタート
【英語ガチ勢キッズ向け】ネイティブから学ぶ!オンライン英会話3選
わが家の冬休みの勉強スケジュールは英検特化!!
【小学3年生】英検申し込みました。
英検は大阪府立高校入試優遇だけではなく私立の中学受験・高校受験にも優遇措置校あり!!
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
4月からパートを始めて疲れてしまったので、週末ひとりで出かけてきました。 平日も仕事がない日はひとりで出かけることは可能ですが、子どもの帰宅時間を気にしないといけないので、結局遠出は無理なのですよね。 その点週末だと帰る時間を気にしなくても
「ぶらり中山道」の第2回は、大津宿から草津宿までの3里半6町(15.1km)を歩く。2025年3月21日。 前回の教訓。昼食のおにぎりやパンは駅近のコンビニでさっさと購入すべし。 教訓、その2。 交差点では狭い方の道を進め。 中山道(東海道)を歩いていると、新たに作られた道と共用していることもあれば、交差することもある。交差点で立ち止まった時、つい道路上の大きな道案内に目が行く。車に乗る者の習性だ。そして、これもつい、案内されている道(広い方の道)に進もうとする。ところが、これが間違いの始まり。 東海道や中山道は、かつての1級国道。しかし、今では完全な脇道で、地元の人たちの生活道路でしかない。…
国公立医学部合格を目指す上で、絶対に突破しないといけないのが共通テストです。 絶対です。 地域枠だろうが、学校推薦だろうが、共テは避けて通れません。9割超え!共通テスト対策問題パックや点数開示のことを詳細に書いています。
5月19日の元気アップはダンスでした。「覚えるのではなく楽しむ」ことをモットーにして、いろいろな動きを表現しました。最後には曲にあわせてみんなで踊りました。子どもたちはとても楽しそうに踊り、体も心もばっちりと目覚め、1週間の学習にも前向きに臨めそうです。レッツダンス!
お弁当記録お弁当記録の投稿、参考にさせてもらってます我が家も娘の中学入学を機にお弁当生活を始めました。最初は小さめの2段弁当にしていたのですが、おかずによって…
愛媛県教員採用試験 小論文テーマを取り上げます。 令和4年12月に文部科学省から出された生徒指導提要には、 「学級経営、ホームルーム経営の焦点は、教職員と児童生徒、 児童生徒同士の選択できない出会いから始まる生活集団を、 どのようにして認め合い、励ましあい、支えあえる学習集...
6月の配当金ラッシュに先駆けて、2月決算のアダストリアから配当金を頂きました。 アダストリアは売上3位のグローバルワークなどを展開する大手アパレル会社。 ▼旅行用に購入したバッグもっグローバルワーク。 安くてとても使いやすい☆ 撥水軽量ポケ
今日は、中学3年生たちが修学旅行。だから、中学生の人数は少なめ。生徒が少ないからと言って大学生たちに休んでもらうのも忍びないので、事務作業やなんやらお手伝いをしてもらう日でした。「なんやら」の一部で、大学生たちにWillbeってどんな塾?ってテーマで作文を書いてもらいました。昨年頃から手が相当空いている時に書いてもらっているのですが、ちょっと後悔です。良いところも悪いところも書いてねとお願いしているのですが、今回の内容は小恥ずかしい限りです。これをお読みいただいた保護者の皆様にどう伝わるのか分かりませんが、これが素直にWillbe大学生が感じている事なんだと、原文(一部の助詞は除く)そのままに…
社会人講師のオンライン家庭教師特徴とメリット|プロ講師の何がおすすめ?
最近は「家庭教師=オンライン」がかなり定着してきました。 そんな中で、大学生講師がいいの?社会人講師がいいの?と決めきれずにいる人もいるかと思います。 大学生のアルバイトでもいいけど、しっかりその道の
中学生向けオンライン家庭教師おすすめ比較|後悔しない選び方とメリット
中学生になると、授業の内容も一気にレベルアップ。 定期テストの点数、高校受験、部活との両立……親としても、どうサポートすればいいのか悩みますよね。 そんな中、今じわじわ人気を集めているのが「オンライン
5年生は、理科でメダカを飼育・観察していきますが、それに備えて理科室の水槽にお引越しをしました。(もともと理科室がホームなのですが、夏の恐ろしい暑さを避けるため、K室に避難していました。)大切な命だから、大事にお世話をしようと話し合っています。K室には、去年生まれた子メダカが残りました。メダカさんたち、理科室に帰る
新校舎は、だんだんと高くなってきました。中がどんなようすか見えなくなりましたが、すっかり建物らしくなってきました。昼休み。オセロ対決を申し込まれたので、大人の本気を見せつけておきました。大人の本気
おはです今日は開青。暑くなりそうです。昨日「黄緑の楽園」で校庭に出たら、小雨があがり晴れ間が見えました。僕の天気伝説はまだ続いています。昨日の走り 4'31今…
4年生は、宮原に写生に出かけました。テーマは「樹」。めいめいに気に入った樹を選び、描きました。高く高くそびえたつようすを表現するのは、なかなかに難しいことです。どんな作品が完成するかな。みなさんの絵心が動かされたのはどの樹ですか。写生会
なにやらネットニュースでアレクサンドラ構文が話題になっていました。 調べてみたら東ロボプロジェクト(ロボットは東大入試を突破できるか)を推進した新井紀子先生が…
小学生向けの学習動画を提供しています。塾へ行けなくても、回りに聞ける人がいなくても、いつでもどこでも自分で授業の復習ができます。 掲載しているブログを動画でご覧いただけます。 年額330円で動画が見放題です。
定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
2025年4月より中学1年生の息子、小学4年生の娘がいる母です。 ゲームが大好き!!友達と遊ぶの大好き!! そんな息子と私の中学受験奮闘記を振り返って綴っていこうと思います。 よろしくお願いいたします。
現役小学校教員フルタイムワーママを続けてます!先生の仕事のノウハウや子育てのこと、ネコ姉妹のことを綴ってます。「子育て=未来育て」と思って、学校とお家の方がうまくつながる方法を探ってます╰(*´︶`*)╯♡
日々の学校現場で奮闘する先生が、モンスターと呼ばれるような厄介な保護者や生徒との関わりを赤裸々に綴るブログ。教育業界の裏側や、学校生活の現実について知りたい方に、日々のストレスや気づき、そして試行錯誤の奮闘記をお届けします。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)