アメリカのお祝い、ド派手なカップケーキやパイが定番。
チャモロあるあるの問題
母の日2025 - Happy Mother's Day!
ピラルクー美味いよ! 〜 アマゾン川の魚を食うのだ!
ブラジルの国民的カクテル「カイピリーニャ」ってどんな味?
サンパウロの中心街、パウリスタ通りを歩くと…とにかくポリスだらけ!
ブラジルにMARUKAIがあった!?リベルダーデの昭和レトロな街並みと日系スーパー探訪記
世界最大の日本人街で“日本の味”発見!リベルダーデで満腹大満足ランチ
ピザの首都サンパウロで、マスターシェフ優勝シェフの絶品イタリアンピザに感動!
ブラジルの『すき家』は、吉野家USAの10000倍素敵(個人調べ)
春ですね。お仕事!お仕事!ブラジル・サンパウロへ。
【芝生再生プロジェクト】お庭にプーンと漂う田舎の香り…。
B Day
トランツアルパイン鉄道で行くウエストコーストの旅
釣りガールにしたいお父さんと、気まぐれな娘。
子どもの日って、やっぱり特別。~五月人形と300円兜と息子くん~
【音楽学院の今】発表会の曲を選んでいます・・・
コントラバス
GWの報告をしてくれる生徒さん達
【小学2年生】「花丸の曲は緊張しちゃう!」
追記あり【年長くん】はじめての「ひとりでレッスン」
【人間をやめている母と1歳9か月児の成長記録】初めての尿検査!?オムツ外れてないけれど大丈夫なの??
我が子
新一年生!自閉症がわかってから今まで。3年間の振り返り
【MBTI子供版】番人タイプ(ISTJ/ISFJ/ESTJ/ESFJ)の特徴と育て方のヒント|真面目、優しい、しっかり者…個性を伸ばす関わり方
トラブル続きのGW。学校の先生ってこんなのばっかり!?色々あった4月の振り返り。
ベッカム現る!?寝癖がすごすぎた息子くんの朝
【感謝】4月にたくさんお読みいただいた記事
【ピンポイント】今すぐご案内できるお時間
【体験レッスン】お申込みありがとうございます!
【小学生次男】GWうつ?勉強も、習い事もやるきダウン。やる気がでない、その理由。
少女マンガが描けそうな小学生の恋愛事情
【小学生ママ】庶民は想像できない。本当の金持ち子の「習い事」!
【小3】進度がわからないそろばん教室
【キャンプ1日目】グループキャンプのお風呂事情
【キャンプ2日目】寒くて眠れない夜の原因は
【キャンプ最終日】ボンボンベリー
【小学生次男】3日連続で学校を休んだ、本当の理由。
【小学生次男】環境の変化?学校を欠席3日目。冷たくなった事務の声。
【小学生次男】音読の宿題に変化!担任の名アイディアで超楽!
【小学生次男】友達と我が家の朝食と違い。長男の発病の原因は朝食だった?
【小学生次男】「ゲーム漬け」→「外遊び」へ急変!生活が変わった理由。
【春休み】親娘で原宿〜渋谷の旅してきた話
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
【小学生ママ】春休み中に、絶対に復習しておきたいこと!!ここでつまずいたらヤバイ。
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
教師の仕事がつらい、または転職に悩む先生方をサポート。 25年の教職歴×キャリアカウンセラー。 国家資格キャリアコンサルタント。 エグゼクティブ・コーチ/学校リスク管理士。
【投資家主婦の優雅な週末】果実園リーベルの豪華すぎるモーニング体験
お得に食べられるモーニング、大好き☆ 「すごい!」と噂の果実園リーベルのモーニングへ行ってきました。 子どもと2人、日曜日に訪問。 GWにお店の前を通りがかった時には大行列だったのですが、今回は並ぶことなく入れました。 注文したモーニング。
おはです朝靄のかかった羚羊台を走ってきました。・3分素振り・町内1周目 6'34・町内2周目 6'22湿気が高くなってきて週末は雨も降りそうです。近くの「赤の…
「人類は、神と神の愛にたどり着くための橋として、キリストを必要としています。皆さんもどうか手を貸してください。対話をもって、出会いを通して、互いに橋をかけましょう」 5月8日に新ローマ教皇に選出されたレオ14世の就任のあいさつの一節である。 橋を架ける この言葉を聞いた時、私は住井すゑさんの『橋のない川』を思い出した。 『橋のない川』は、被差別部落を題材にした小説である。 部落差別という「川」がある。その川には橋がない。橋のない川に橋を架けるのが差別をなくす営みだという。 「川」も「橋」も、ここでは抽象的な言葉である。 現実に橋を架けた例もある。 岡山県瀬戸市にある邑久長島大橋がそれだ。長島愛…
第21回奥出雲町小学校連合体育大会に。5・6年生全員で参加しました。まるで初夏を思わせるような高い気温の中でしたが、子どもたちはみんなよくがんばりました!激走ぶりを写真に収めましたのでご覧ください。(コメントはつけません、疲れたので。)がんばりました!連合体育大会
【夢の配当金生活】アプリで1年間の配当金を計算してみました。
夢は配当金生活! 現在年間100万円の受取配当金を目標にしているゆるママです。 4月にトランプ関税ショックとか色々ありましたが、粛々と投資を続けています。 配当金の金額は増配や減配で毎年変わることも珍しくない。 ゆるママは逐一細かく知りたい
業間休みが終わったあと、5人の1年生がK室にやってきました。「きらきらの石ころです。かざってください。」これはまた、たくさん見つけたねえ!早速、部屋の片隅のコレクションコーナーに加えられました。(このコレクションは、去年3年生が始めました。金雲母だけでなく、石英もあります。それが口コミで広がり、今に至ります。)えらいことになってきました。そのうち、校庭の石ころは全部K室に集まるかもしれません。石ころ、かざってください
法隆寺五重塔の1層から5層までの屋根をつくる。 図面がないので、正確な寸法が分からない。屋根の大きさは、模型に付いていた台形の型紙を元に計算した。屋根の傾きは、ネットで見つけた断面図を参考にした。 桁に隅木を乗せて屋根の傾きを決める。4本を正確に置くことが難しい。微妙なズレが、結果として屋根の台形の狂いになった。飛鳥人の技術力に感心することしきり。 下の写真では、心柱が層の構造に触れていないことがよく分かる。 屋根は垂木をつけて、瓦は置かない。 垂木の実寸は4寸(12cm)×5寸(15cm)である。60分の1縮尺では2mm×3mmになるのだが、2㍉角のヒノキ材を使うことにした。 問題は、垂木を…
これまた昨日のニュースです。三成幼児園の園長先生と主任先生をお招きし、幼小管理職会を行いました。この会は、昨年度立ち上げた2か月に1度開く情報交換の会です。幼児園と小学校が密接に連携することは、子どもたちが入学する際にぶつかりがちな壁をなくすために、とても重要なことだと考えています。入学するときには、もう子どもたちのことをばっちり分かっている状態を目指しています。また、園と学校の職員同士が、互いを理解し共に学ぶ場も作っていこうと共通理解をしました。統合する来年度に向け、今年度は三成幼児園以外の園とも同様な会を持たせてもらおうと考えています。(スケジュール調整が大変かも。)会が終わって玄関に向かう園長先生に、1年生が気づきました。「あっ、えんちょうせんせいだー!」どんどん増えていく子どもたち。久しぶりに園長...幼小管理職会
去年の秋に実家の畑の片隅につくっておいた「菌ちゃんふう畝」にピーマンさんの苗を植えてきました。小梅ちゃんの木にはかわいらしい実が♡今年こそ梅しごとにチャレンジ…
4年生は、漢字辞典の使い方を学びました。漢字の調べ方は、①部首索引②音訓索引③総画索引の3種類があることを教わったあと、実際に辞典を引いてみます。先生から「覚める」「覚える」「感覚」の「覚」という漢字の読み方を調べるよう課題が出されました。苦戦しながらも必死でページをめくります。子ども時代に、漢字を覚えるのが大変で、「なんで漢字なんてあるんだろう」と思った人も多いのではないでしょうか。でも、ひらがな、カタカナに加え、漢字があるおかげで意味が伝わりやすくなるのです。やるしかないっ!「よゆうだよ」の笑顔なのか、小さな字を見続けておかしくなったのか。漢字辞典を使いこなそう
3年生の図工のようすです。この日は、絵の具の「にじみ」の表現を楽しみました。↑先生のお手本。こんな作品を目指します。まずは、白いクレヨンで適当に線を引きます。クレヨンの線の周辺を水でぬらします。水で濡らした部分に絵の具を垂らします。ほら、絵の具がいい感じににじんでいきます。どんな色ができるのかは運まかせ。部屋に飾りたいようなすてきな作品がどんどん仕上がっていきました。画伯ぞろいの3年生です。にじみを楽しもう
いつもならシーンとしている午前中の時間帯に外である歌が流れていました。あきらめないで、どんなときも!その歌の歌詞がドーンと飛び込んできてあきらめないで、どんな…
★★現役時代の思い出特集(新聞記事含む)→勇気を与えてくれたアニメ「キャプテン」
映画「キャプテン」のエンド ○四小時代 28歳 (現在の子供たちの年齢 50歳) オープニング&エンディング曲 ↓感動の第1話 ↑○四小 …
【伝授】整列が上手に!並ぶのが得意になる学級指導の10の工夫
整列のたびに時間がかかる…そんなお悩みの方は必見!この記事では、学級で整列する5つの目的と、子どもたちが自主的に並べるようになる6つのポイント、整列を進化させる4つのステップを徹底解説しています。この記事を読めば、整列が劇的に改善されます。
小学生向けの学習動画を提供しています。塾へ行けなくても、回りに聞ける人がいなくても、いつでもどこでも自分で授業の復習ができます。 掲載しているブログを動画でご覧いただけます。 年額330円で動画が見放題です。
定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
2025年4月より中学1年生の息子、小学4年生の娘がいる母です。 ゲームが大好き!!友達と遊ぶの大好き!! そんな息子と私の中学受験奮闘記を振り返って綴っていこうと思います。 よろしくお願いいたします。
現役小学校教員フルタイムワーママを続けてます!先生の仕事のノウハウや子育てのこと、ネコ姉妹のことを綴ってます。「子育て=未来育て」と思って、学校とお家の方がうまくつながる方法を探ってます╰(*´︶`*)╯♡
日々の学校現場で奮闘する先生が、モンスターと呼ばれるような厄介な保護者や生徒との関わりを赤裸々に綴るブログ。教育業界の裏側や、学校生活の現実について知りたい方に、日々のストレスや気づき、そして試行錯誤の奮闘記をお届けします。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)