【永野 芽郁】は本名?プロフィールと高校・中学など学歴まとめ
何の問題もない所に住むのは難しいものです
教師の体罰はOK
一律の給付では消えない国民不安!SDGsが教える持続可能な安心を
小学校入学後に気をつけたい親が直面するトラブルや出来事
ゴーギャンになったイズブルー?
コータローの放課後 小学生始まりの一週間の巻
コータロー小学校初登校の巻・・・そして父ちゃんはTikTokを初めた(^^)v
イッチ年生
びっくりNZ小学校生活
孫娘 ★ 入学式
良さそうな担任と良さそうなクラスメイトになった新年度
今になって実感する日本の小学校教育の優れた点
栃木県 クマ出没目撃情報 [2025.4.10]
小学校と幼稚園の新学期がスタートしたので、娘と息子に新学期がどうだったかお話会
【入園準備】年少・年中・年長のお箸セットどうする?成長に合わせた選び方
英検5級受けてきました。
私立小学校6年間の学費はいくら?教育費内訳から考える無償化や補助に頼らない対策
英国で学ぶPre-cursive体とは?4歳から始まる筆記教育
漢検6級合格しました。
漢検6級受けるそうです。
大分ハーモニーランドへ。
カードラウンジ@大分空港と嬉しかったこと。
選ばれなかった娘。
絵の展覧会へ。
別府観光など。
1学期終了と通知表
【雨の日対策】買ってよかった!お受験レイングッズ7選【体験談】
【お受験準備】私立小の説明会・オープンスクールではどんな服装が正解?
6年生のママが見た私立小学校の授業参観と保護者会
極力口出しせずに【息子の中学受験】を見守った結果
【都立中】春は多忙な日々
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校に向いていない子とは
公立中高一貫校のリアル 保護者編 入学後に驚いた5つのこと
公立中高一貫校に行きたい!受検しようと思ったときにチェックするべき項目とは!?
勉強しない子が自分から勉強する子に変わる魔法の声掛けとは!?
公立中高一貫校のリアル お金編 入学後に驚いた6つのこと
公立中高一貫校のリアル 生徒編 入学後に驚いた5つのこと
公立中高一貫校のリアル 先生編 入学後に驚いた3つのこと
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校に向いている子とは
はじめに
頭のいい子ってどんな子!? 頭のいい子の5つの特徴とは!?
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校の人気の理由とは
振り返る中学受検
読書の感想
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
【株主優待】ヒューリックよりカタログギフトの商品が届きました。
12月決算のヒューリック。 先日受け取ったカタログギフトから選んだ商品が届きました。 ▼ヒューリックの株主優待情報はこちら 数ある商品の中から選んだものはこちら。 出羽のしんけん工房ソーセージなど4品セット 思ったよりも結構小さい、少ない・
給食が始まった。栄養バランスが整った食事が確実に頂けることは義務教育の特権である。先月までは教頭だったから「残菜率を減らそう!」「SDGsです!!」そう言って「職員室のハイエナ」になっていた。校長になると、12時前に「検食」をすることになる。当然、「一人前の摂取量」になる。「給食で2人前を食べて夕飯はサラダがメイン」そんな生活に慣れた私は夕飯時に食事が足りなくなる…食生活のシフトチェンジ…できるかなぁ?……校長になって困ったこと…(3)~腹が減る~
情報教育(学校教育においてコンピューターを扱う活動)は、大きく3つの時期に分けられると思う。 Ⅰ期 コンピューターを扱えることをめざした時代 Ⅱ期 インターネットやメールの時代 Ⅲ期 SNSの時代 私なんかの世代は、Ⅰ期よりもはるか前に教育を受け、教師生活の終盤にⅠ期とⅡ期を経験したことになる。 いま現役の先生たちの多くはⅠ期の時代に教育を受けている。Ⅱ期の教育を経験した人もいるだろう。 Ⅲ期の教育を受けた教師は、だれもいない。 Ⅰ期の情報教育は、情報スキル習得の教育だった。キーボードの打ち方、文書作成のスキル、表作成のスキルを習得することが目的であった。 Ⅱ期の情報教育は、情報スキルの習得に…
4月からパートを始めてヘロヘロのゆるママです。 久々の労働。 慣れない仕事。 肉体的、精神的な疲労が蓄積されて、「あれ、思っていたよりもパートがしんどい?」と思い始める。 でも苦労して見つけた仕事だし、慣れるまでの辛抱と自分に言い聞かせる。
雲ひとつない最高の天気です。昼休みは、外で遊ぶ子どもたちが多くいました。元気よく遊んでいてはなまるですが、たったこれっぽっちの広さの校庭で、かわいそうな気もします。↓バットを振り回すわけにいかないので、グローブをバット代わりに野球をしていました。(うう・・・かわいそう。)歯みがき中の1年生。多目的ホールでは、4人の人がモルックをしていました。お仕事に精を出す先生たちを、子どもカメラマンたちがパチリ。「私たちもブログに載せて~!」と言うので撮りましたが、思い切り逆光でした、ごめんね。昼休み
子どもたちにどのような態度、技能を身につけさせるかを考えてみます。 子どもに求める態度・技能をあげます。 1. 授業を広げる子 「もうすこし他のことも考えましよう」 「資料をさがしませんか」 「こんな考え、見方もあるのでは」 学習が行き詰ると、学びのルートの見直しを図り、新...
4年生教室では、先生対子どもたちのプチバトルが繰り広げられていました。きっかけは、かけ算の筆算の復習中・・・。繰り上げる数字をメモする習慣が身についている子どもたち。間違えをなくすために、それはよいのですが、その数字を大きく書きすぎてしまう人がいることについて、先生が異を唱えました。「どれが答えでどれがメモかわからんよ!」「ノートのまる付けしとって気が狂いそうになったけんね!」↓例えばこんなケース。ノートをのぞき込むと、やっぱり何桁かわからないようなものもあります。できるだけ小さく書くのならいいけれど、ついつい大きく書いてしまったときに、自分でも見間違えることもあるようで・・・。「暗算でできるなら、小さい数字、いらなくない?」「いるー!」「繰り上げた数だけにしない?」「しないー!」と、バトルが展開されまし...小さい数字を書くか書かないか
●男声合唱は、音程がおかしいことがすぐに分かってしまう・・・・
混声合唱は、無伴奏というのはそんなには多くない。 ほとんどピアノ伴奏が付きそう。 無伴奏だと、あんまりハモらないことも一因だと思う。 男声合唱は、かなり多くの曲が無伴奏。 無伴奏の方が、ハモっている
3年生がどこへやら歩き始めました。どこに向かっているのかというと・・・そうです、愛宕山です。てっぺんから三成の町を見下ろして観察しようという学習です。さあ、登山開始!・・・「登山って言わんわ~」(今、横にいる4年生Rさんより)だんだんと高くなってきました。途中で休憩。再び登り始めます。ついに到着~~~!建設中の校舎。「ぼくんちが見える!」「あそこにサンクスがあるよ!」いろいろな建物がどの方位にあるのか調べます。社会科ですから。三成小学校は、北と東の間の方角でした。お腹がペコペコになったので、給食がおいしかったことでしょう。愛宕山からヤッホー!
業間休み。ついに1年生がK室の存在に気づいてしまいました。(存在は知っていたと思いますが、入ってもいいことについに気づいたのだと思います。今まであえて言わなかったのになー。)こちらは常連の4年生。なかよく遊ぶのなら、誰でもどうぞ。↑おもしろい靴下。1年生、ついにK室にやってくる
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
ポータブル電源エコフローデルタ2に、オクタネーターチャージャーを連結させました。走行時、最大で800ワットでデルタ2に充電できます。素晴らしいです。 …
★感動秘話「アンパンマン」に隠された秘密とは?→「実は、元々の歌詞ではなかった?平和について」
<「アンパンマンマーチ」歌詞に隠された秘密> (再アップ~「夢と希望をありがとう!」) 今,平和について真剣に考えています。ロシア,ウクライナ戦争,、、中東情…
定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
2025年4月より中学1年生の息子、小学4年生の娘がいる母です。 ゲームが大好き!!友達と遊ぶの大好き!! そんな息子と私の中学受験奮闘記を振り返って綴っていこうと思います。 よろしくお願いいたします。
現役小学校教員フルタイムワーママを続けてます!先生の仕事のノウハウや子育てのこと、ネコ姉妹のことを綴ってます。「子育て=未来育て」と思って、学校とお家の方がうまくつながる方法を探ってます╰(*´︶`*)╯♡
日々の学校現場で奮闘する先生が、モンスターと呼ばれるような厄介な保護者や生徒との関わりを赤裸々に綴るブログ。教育業界の裏側や、学校生活の現実について知りたい方に、日々のストレスや気づき、そして試行錯誤の奮闘記をお届けします。
二児(小2息子、年長)の共働きワーママ。大の読書好きによる子育て本、絵本の紹介📚、共働きの子育てや教育・ゆるゆるキャリアについて書いていきます♪大阪大学卒→正社員時短勤務中👦
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)