【高校受験】目標別・中学3年生が使うべき国語の参考書・問題集
国語ができないのに上位クラスにいる子が嵌るパターン
【中学受験】国語・文章の長文化とその対策
国語が足を引っ張ったら
STEAM教育/仮想空間と現実空間の組み合わせ
バーチャル自習室の入室可能時間
中学生のための読解力アップ術!国語が得意になるおすすめ本6選とコツ
【国語】説明文の要約が得意になる!キーワード抽出トレーニング
東大受験に宅浪で挑む!Z会2024年度東大理系国語過去問添削
【中学受験】国語勉強法・物語文の読解が変わる!心情変化チャート作成法
【高校受験】㊗️合格おめでとうございます!涙無しには語れません
【中学受験の直前期③】ラズくん父の「記述問題の自己採点の仕方」と日能研の活用法
合格体験記11 武蔵野美術大学
国語の授業だョ
【中学受験】あと1ヶ月で物語文の点数を上げる方法
カリフォルニアのソウルフードで『やっほぅ!』な昼ごはん
(be) sick as a dog(体の具合がものすごく悪い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(578)
大きくなった!
嫁氏、戦線復帰!食卓に彩りが戻った日
’25 1月 フロリダの旅 ⑭ / マジック・キングダム・パーク
【お父さん奮闘記】実は目玉焼きが一番難しかった…。
最近の開花状況
【お父さん奮闘記】お父さんの味噌汁奮闘記!
【お父さん奮闘記】困ったら玉ねぎ。なんとかなる。
ごあいさつ
歯を見れば判る?
アメリカのコストコ(COSTCO)、値札に*や.97がある理由と記号の意味をゆるっと調べてみた
【お父さん奮闘記】野菜嫌いの娘もパクパク!カイワレ×ハムのサラダ。
明日のお楽しみ
【アメリカでの出産体験記】AYA世代の癌!妊娠と同時に見つかる子宮頸がん
スタディサプリ。
英語に“どっぷり”つかろう!
合格した人だけがやっている「春の過ごし方」と「スタートダッシュ」の秘訣!
<中学生>部活に入部する?しない?
長文問題対策・英文解釈特訓~第12回
【高3長男】私立高校に入れた甲斐があった!3年目の喜び!
【高校受験】中学3年生が理科の学習で使うべき問題集・参考書
塾探し②
【高校受験】匝瑳高校とは 〜外房地区を代表する伝統校〜
【志望校の決め方】今の成績で決めないで!
【高校受験】人気上昇中! 埼玉県の私立高校〜浦和学院高校〜
Soleadoのゴールデンウィーク講座!
「5月病」を防ぐ!新学期の勉強習慣づくり
【尾張地区私立高等学校・合同説明会】 「発見と出会いフェスタ」【2025(2026春)】
【高校受験】目標別・中学3年生が使うべき国語の参考書・問題集
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
教頭会の歓送迎会。会場は先週に続いての「ホテルウェルコ成田」でした。折角の機会だから、先週の「校長会」のメニューと比べて見ました!郡の校長会歓送迎会-たろおの小屋オードブルは先週と同じ…生ハムが入って、品数と内容がちょっとだけ違います…小鉢は同じ…魚料理のソースが違います…先週の校長会は豚、今週の教頭会は鶏。肉の種類とソースの濃さが違います…校長会の蕎麦は「山芋」のとろろ蕎麦でしたが…デザートも、先週は2種でした。今週は1品+パイナップル…品数と種類が違うのは2週続く来賓を意識した配慮と会費の差(先週8,000円、今週6,000円)の違いでしょう。2週続いても飽きませんでした。御馳走様でした♪またもや「ホテルウェルコ成田」
この20年来、「論理的思考」というのはPISA学力に象徴されるような「筋道だって考える力」だと理解してきた。そして、それは唯一絶対のものだとも思っていた。 名古屋大学教授の渡邉雅子さんは、『論理的思考とは何か』のなかで言う。 論理的思考は一つではない。 論理的思考はグローバルに共通なものではなく、実は文化によって異なっており、それぞれの社会が何を重視し文化の中心に据えるのかと深く関わっている。 では、これまでの私の理解は間違っていたのか。 というと、そうでもない。視野が狭く、理解が不十分だったということだと思う。 渡邉さんは、作文教育に着目した研究をもとに、論理的思考の4つの型を紹介している。…
4月28日は「なかよし遠足」です。三成・布勢地区の間にある城山(じょうやま)に歩いて登ります。下見に行ってきましたので、本ブログにて城山を紹介します。登山口の入り口です。学校から入口までももちろん歩きます。須我非山城跡の看板も立っています。鎌倉時代に三沢氏によって築かれた出城だったそうです。最初の看板は「頂上まで2km」です。頂上までまだまだです。「頂上まで1km」たいへんすばらしい眺めです。山頂です。テレビ塔がたくさんたっています。きれいに草が刈られていました。地域のみなさん、ありがとうございました。なかよし班でのレクリエーションも楽しめそうです。山頂から見える山が紹介されています。船通山、鯛の巣山、吾妻山などです。トイレもあり、安心です。昨年は残念ながら雨のため城山遠足ができませんでした。今年こそすば...もうすぐ城山遠足です
渡邉雅子さんが『論理的思考とは何か』で示した4領域の論理的思考法。 ・経済領域の論理的思考法 ・政治領域の論理的思考法 ・法技術領域の論理的思考法 ・社会領域の論理的思考法 4領域の1つである経済領域のそれが、アメリカの「5パラグラフ・エッセイ」。 アメリカ 経済領域のレトリック 5パラグラフ・エッセイの型 ・序論 主張 ・本論 主張を支持する3つの根拠(事実) ・結論 主張を別の言葉で繰り返す このアメリカのエッセイこそ、まさしく我が「論理的思考」であり、こんにちの教育の中心柱ではないか。 経済領域のレトリックは、効率的に最大限の収益を上げることを目的とする。アメリカが資本主義経済の中心であ…
「たろおの小屋」開設から間もなく20年。病で倒れ途中休業をしていたけれど気付いたら、5月で「20周年」になります。お付き合いしてくださった皆さんに感謝感謝です♪「このタイミングでgooブログが倒産するとは…」そんなことを悩んでいても仕方ない。今回も前向きに進むしかないですね!開設20周年…
今年の3月に、NHKのど自慢が七尾で行われた。 当然、予選会のはがきを出したのだが、 出場希望の理由のところのインパクトが小さかったため、 またしても予選会に出られなかった。 何度も何度も文章を変えたのだ
定期テストが年に3回になったことで、塾に通う子が増えるのだと思います。定期テストの回数が少ないということは、勉強機会が減るということです。定期テストの回数が少ないということは、テスト範囲が長いということです。定期テストの代わりに、ミニテストをやるということは「単語テスト」的な勉強は長期記憶に結びつかないということは自明です。(ミニテスト直前に、10分頑張って満点を狙う子が増えます。)逆に、定期テストが5回~6回だった頃に、成績が低かった子たちはチャンスです。じっくり勉強できますね。出来ることを6回だった頃に比べて増やした状態で、定期テスト前に突入できます。はじめて学校のワークをやったときの正答…
昨日はギターを購入した勢いにまかせて六可レコードにも行った。そこでザ・ストリート・スライダーズの12インチシングル「エンジェル・ダスター」(1986年1月発売)を見つけたので迷わず買った。800円だった。 迷わずに買ったのは価格が安かったからだけではない。ジャケットを見てとても懐かしく思ったからだ。当時の僕は大学3回生で留年が既に決まっていた。スライダーズは全国区になる前夜だった。その頃住んでいた借家(今住んでいる家よりも大きかった)の間取りや友達とのあれこれが甦ってきた。 家に帰ってギターを触ってから、「エンジェル・ダスター」を聴いてみた。昔聴いた通りの音が鳴った。でも当たり前なんだけど「8…
今年度初の授業公開日でした。とてもたくさんの保護者様にご来校いただきました。ありがとうございました。◆授業公開直前。おうちの人が来てくれるのがうれしくて、うれしくて、いつもの10倍ハイテンションな人たちでした。↑こわっ◆授業公開↑なんか、黄色が多くないですか?↑ここでも黄色がいっぱい!「愛は地○を救う」にしか見えなくなりました。今日は黄色を着る日でしたっけ。◆学級懇談◆PTA総会新役員の皆様、一年間よろしくお願いします!記念の一枚★(だれもピースをしてくださらなかった・・・)授業公開、学級懇談、PTA総会
ちょっと面倒だな…と思うようなことほどやっぱりやって良かったな!ってやった後に思うしスッキリしますよね⭐︎いろいろ理由をつけて逃げたくなるようなことほどやっぱ…
おはです昨夜は無事バド🏸総会を終えてほっとしています。ミスや暴露話もありましたが、和やかに終えて、参加者に感謝でした。シャトル代の高騰をどう乗り越えるかは、町…
渡邉雅子さんが『論理的思考とは何か』で示した4領域の論理的思考法。 ・経済領域の論理的思考法 ・政治領域の論理的思考法 ・法技術領域の論理的思考法 ・社会領域の論理的思考法 4領域の1つである経済領域のそれが、アメリカの「5パラグラフ・エッセイ」。 アメリカ 経済領域のレトリック 5パラグラフ・エッセイの型 ・序論 主張 ・本論 主張を支持する3つの根拠(事実) ・結論 主張を別の言葉で繰り返す このアメリカのエッセイこそ、まさしく我が「論理的思考」であり、こんにちの教育の中心柱ではないか。 経済領域のレトリックは、効率的に最大限の収益を上げることを目的とする。アメリカが資本主義経済の中心であ…
最近公開記事を全く書いていないので、どなたかの目にとまり参考になるかはわかりませんが‥2022年、娘がまだ小4の時に書いた記事が振り返りであがってきました。要…
定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
2025年4月より中学1年生の息子、小学4年生の娘がいる母です。 ゲームが大好き!!友達と遊ぶの大好き!! そんな息子と私の中学受験奮闘記を振り返って綴っていこうと思います。 よろしくお願いいたします。
現役小学校教員フルタイムワーママを続けてます!先生の仕事のノウハウや子育てのこと、ネコ姉妹のことを綴ってます。「子育て=未来育て」と思って、学校とお家の方がうまくつながる方法を探ってます╰(*´︶`*)╯♡
日々の学校現場で奮闘する先生が、モンスターと呼ばれるような厄介な保護者や生徒との関わりを赤裸々に綴るブログ。教育業界の裏側や、学校生活の現実について知りたい方に、日々のストレスや気づき、そして試行錯誤の奮闘記をお届けします。
二児(小2息子、年長)の共働きワーママ。大の読書好きによる子育て本、絵本の紹介📚、共働きの子育てや教育・ゆるゆるキャリアについて書いていきます♪大阪大学卒→正社員時短勤務中👦
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)