大阪・関西万博を楽しむための持ち物リスト
【名探偵コナン 隻眼の残像】コナン君を見たことがない私(親)が子供と一緒に観てきました(笑)
満開の笑顔と杏の花
杏づくしクッキー
1000円カットとそうでない美容室の違い
子供との春の楽しい日々
自己守護:フォートナイトと子どもの成長
「みんな持ってるモノ」が欲しい息子
遊びと学びを循環させたい
ポケモンカードバトル大会に参加
【小1】名前シールの作り過ぎに注意!【すぐ習う漢字】
ミャクミャク人気おそるべし?!
\気分超あがった!プチプラアクセサリー/【子育てママにおすすめ】
楽天マラソン!リピ買い美味い食品はコレ♩
【感動】ストレス消えた!!ニトリで買えるくるくるタオルとは!?
嫁氏、戦線復帰!食卓に彩りが戻った日
【お父さん奮闘記】実は目玉焼きが一番難しかった…。
パハルガムで起こったテロ事件について
満開の笑顔と杏の花
杏づくしクッキー
【お父さん奮闘記】お父さんの味噌汁奮闘記!
5歳児 マラソン大会に初挑戦!
【お父さん奮闘記】困ったら玉ねぎ。なんとかなる。
ジュートバック×デコパージュ
マクドナルドのマイクラトイGETしました
【お父さん奮闘記】野菜嫌いの娘もパクパク!カイワレ×ハムのサラダ。
【ネウボラって何?】妊娠中から頼れる!日本の子育て支援「ネウボラ」をパパが徹底解説
NZ小学校の宿題
【お父さん奮闘記】牛丼風どんぶりは、割り下さえあれば勝ち確定!
今日の晩ごはんは、“水餃王”に決定!名前で即決!
「中学生 高校生 成長サポートドリンク 栄養機能食品 ノビエース」<br /><br />
子供のころ電車に乗ろうと切符を購入!2回連続間違えて駅員さんに怒られるorz
育児日記 1歳5か月 保育園も慣れてきた様子
ショート丈スカート フレアミニスカート Aラインスカート
プリーツ フォーマル スカート
「パッ!」と笑顔。息子くんとアンパンマンの出会い
フランス人が良く口にする日常語 4選
子供がスマホ欲しいと言い始めた
子供のころ飴に釣られて書道教室に通っていた話(-_-;)
スカート見え キュロット ショート パンツ
フリルスカート チェック柄
ホッピングの効果すごい?でも体に悪い?子供の運動神経UPと危険性を徹底解説!
リベ大YouTubeで学んだお金の知恵と私の自己紹介――子供達に伝えたいこと
育児日記 1歳5か月 スプーンでは食べない 手づかみへ
📱スマホの料金、じつはこんなにちがう!?家族3人で月4,170円におさえた話【子どもにもわかる松竹梅で解説】
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
この20年来、「論理的思考」というのはPISA学力に象徴されるような「筋道だって考える力」だと理解してきた。そして、それは唯一絶対のものだとも思っていた。 名古屋大学教授の渡邉雅子さんは、『論理的思考とは何か』のなかで言う。 論理的思考は一つではない。 論理的思考はグローバルに共通なものではなく、実は文化によって異なっており、それぞれの社会が何を重視し文化の中心に据えるのかと深く関わっている。 では、これまでの私の理解は間違っていたのか。 というと、そうでもない。視野が狭く、理解が不十分だったということだと思う。 渡邉さんは、作文教育に着目した研究をもとに、論理的思考の4つの型を紹介している。…
4月28日は「なかよし遠足」です。三成・布勢地区の間にある城山(じょうやま)に歩いて登ります。下見に行ってきましたので、本ブログにて城山を紹介します。登山口の入り口です。学校から入口までももちろん歩きます。須我非山城跡の看板も立っています。鎌倉時代に三沢氏によって築かれた出城だったそうです。最初の看板は「頂上まで2km」です。頂上までまだまだです。「頂上まで1km」たいへんすばらしい眺めです。山頂です。テレビ塔がたくさんたっています。きれいに草が刈られていました。地域のみなさん、ありがとうございました。なかよし班でのレクリエーションも楽しめそうです。山頂から見える山が紹介されています。船通山、鯛の巣山、吾妻山などです。トイレもあり、安心です。昨年は残念ながら雨のため城山遠足ができませんでした。今年こそすば...もうすぐ城山遠足です
チームこすかじのメンバーは、今年もこすかじ畑で野菜の栽培に取り組みます。活動の初回、草取りに励む姿をご覧ください。働き者ばかりのチームこすかじ。たくさんの草が取れました!今年はどんな野菜を育てるのかな。こすかじ畑の草取り
市場がめちゃくちゃになった2025年4月。 トランプの関税騒ぎも(今は)落ち着いて、少し安定してきた日経平均。 ゆるママの資産状況は「3歩進んで2歩下がる」状態。 2歩下がっても。少しずつ含み益が回復してくれるのなら、それで良し。 2025
授業のねらいは、個人が学習内容を習得することだけではありません。 学習集団を形成することも授業の目的です。 子どもが自分の考えを広げたり深めたりするためには、友だちが必要です。 友だちと考えを合わせたり、話し合ったり、時には厳しい討論をすることを通して、自分の考えを確立でき...
ソニーは録画用ブルーレイディスクの生産を終了し、光ディスクの記録メディアから完全撤退することを発表した。 また、パナソニックも2023年に録画用ブルーレイディスクの生産を終了している。 この背景には、動
5月19日予定の野外を走ろう会に向けて、業間マラソンが始まりました。なかよし班で協力し合い、校庭1周が1こ、道路コースが2このそろばん玉をペットボトルに入れるルールをいきいき生活委員会が考えました。体づくりのためにもランニングはとてもよい運動です。みんなで力を合わせ、そろばん玉が増えることを楽しみながら走ってほしいと思います。終わった後はブランコで一休み。業間マラソンスタート
おすすめ本「ねっこの力」の全読破第1号が出ました!さっそく今朝、表彰をしたところです。聞けば、おうちでだけでなく、休み時間なども使って夢中で読んだのだとか。本の楽しさに目覚めましたね。学校では、朝活動の時間に読書の時間を設けているほか、隙間時間での読書を呼びかけています。また、毎日おうちでも少しずつ読むよう勧めているところです。特に毎週水曜日は、おうちでたくさん本を読もうという日です。保護者の皆さんも、ぜひお子様と一緒に本の世界に浸られてはいかがでしょう。お忙しいとは思いますが、20分でも10分でも。「ねっこの力」読破第1号
1年生は、「なかよし大作戦~先生編~」を展開中です。「いま、いいですか?」・・・廊下で先生たちを呼び止めます。「ありがとうございます」「ぼくのなまえは○○です。」「△△がすきです」「せんせいのなまえをおしえてください」こんなふうにかわいらしく話しかけられると、次の授業の準備に急いでいるときでも、うれしくて足を止めてしまいます。自分の前に行列を作られると、スターになった気分です。先生たちのサインを見ると、サインだけでなく、かわいいハンコあり、イラストありで、個性的です。先生たちは全部で23人。全員に出会えるかどうかは、運も大きく左右します。果たしてコンプリートする人は現れるのでしょうか。先生となかよし大作戦
◆原因を探る実際に算数の授業になると、モモコさんは「わからない」と言ってずっと座って、誰かが教えに来てくれるのを待っている状態でした。モモコさんに話したことモモコさん、「わからない」じゃぁないんだよ。一度「わからない」と言ってしまったら考えることを止めてしまうから言わないようにすることが大事。これからは「わからない」じゃなくて「わかるようになる」って言っていこう。算数の授業は、何も難しいことはやっ...
ただ今、お弁当タイム真っただ中。子どもたちは、おうちの人に作ってもらったおいしいおいしいお弁当を、喜んで食べています。(「わたしとお母さんでハンバーグを作った!」と言っていた人もいました。)これで、午後の公開授業は元気いっぱいにがんばれますね!おうちの皆さん、子どもたちの活躍に期待していてください。朝から、いいえ、昨日から「あー、おべんとうがたのしみ~♡」と言っていただけあって、どのお弁当も、本当においしそうでした。おうちの皆さん、ご協力ありがとうございました。えっ?私の弁当はどんなだったか、ですって?・・・・・・カップうどんでした。そのことを聞いた子どもたち、「おかず1個あげようか?」・・・泣ける。おいしいおべんとう
中学の新入学生が初めにつまづくのが『正負の数』ですね。『正負の数』を理解しやすくしたイメージ画像です。ボタンを押すと画像が変わり、正負の意味が実感できます。教材としてご利用ください。正負のイメージ/マイナスのイメージ/
新校舎の建設工事は、土曜日も急ピッチで進められています。足場の高さもどんどん高くなっています。仮校舎の2階の高さに迫ってきています。作業員さんがすぐそこに見えます。クレーンは力持ち。新校舎建設工事
中学受験体験記【甲陽学院中学校】家庭のサポートはどこまで?入学後の様子は?後編
今回は、甲陽学院中学校を受験された親御さんにインタビューした記事の後編です。(前編はこちら)◆甲陽学院中学校とは?兵庫県西宮市にある、中高一貫の私立男子校。中学と高校の場所が離れていて、校舎がちがう。原則6年間、担任団が持ち上がって指導を行
5年生が家庭科でお茶を淹れました。実習第1弾です。茶葉や水の量をきっちりと量りとります。実習ですから。急須から注いでいきます。濃さが均等になるよう、順番に。家ではあまり新茶は飲まない人が多いみたいですが、自分で淹れたお茶は「うまい!」まったりとした時間が過ごせました。ぜひおうちでも淹れて、家族にふるまってください。お茶でまったり
定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
2025年4月より中学1年生の息子、小学4年生の娘がいる母です。 ゲームが大好き!!友達と遊ぶの大好き!! そんな息子と私の中学受験奮闘記を振り返って綴っていこうと思います。 よろしくお願いいたします。
現役小学校教員フルタイムワーママを続けてます!先生の仕事のノウハウや子育てのこと、ネコ姉妹のことを綴ってます。「子育て=未来育て」と思って、学校とお家の方がうまくつながる方法を探ってます╰(*´︶`*)╯♡
日々の学校現場で奮闘する先生が、モンスターと呼ばれるような厄介な保護者や生徒との関わりを赤裸々に綴るブログ。教育業界の裏側や、学校生活の現実について知りたい方に、日々のストレスや気づき、そして試行錯誤の奮闘記をお届けします。
二児(小2息子、年長)の共働きワーママ。大の読書好きによる子育て本、絵本の紹介📚、共働きの子育てや教育・ゆるゆるキャリアについて書いていきます♪大阪大学卒→正社員時短勤務中👦
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)