当ブログは独立媒体であり、ニキリンコ・発達障害コンテンツファーム とは無関係です。本編では毎日アップしています。 発達障害は診断名ではありません。
好きな物の写真と文字のマッチングも、自閉症専門機関の先生にいただいたアドバイスで作ったと記憶しています。息子の場合は、情報が多いと混乱する特性もあったので、「…
【文部科学省】令和7年度以降の学校におけるICT環境の整備方針及び学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)について(通知)
今日も文部科学省の話題こちらの通知が1月に出されていました。いつもお世話になっている熊本の後藤さんがnotebookLMで音声にされていたので、それを聞くと概要がよく分かりました。教員用のPCを整備することやICT支援員を整備することなど、...
20250521 校内ミニ研修②Split Viewを使ってDropTapのシンボルをKeynoteにドラッグして貼り付ける
5月15日にミニ研修会の2回目を行いました。今回も15分間で設定。参加者は今回初めての方も含めて11人でした。ちなみに前回の内容は以下のリンクより参照できます。http://blog.livedoor.jp/takuteacher/archives/38540049.html今回取り扱った内容は以下3つです。・Split View
元々は、1〜5の指を確実に数えるのに、1枚ずつシールを貼るとかして練習するとか私が考えていたのだけど、それを自閉症専門機関の先生に話したら「指にシールを貼ると…
さつまいもの苗を植えました。雑草を抜く、土を掘り返す、畝をつくるなど、みんなで一生懸命取り組みました。苗の成長を観察しながら、秋の収穫を楽しみにお世話していきます。小学部5年生生活「さつまいもをそだてよう」
福祉の現場で役立つ学習プリントが無料でダウンロードできます。利用者さんの可能性を育むプリント屋を目指して日々更新しています。他にも生産活動等に役立つ情報も配信中!元デザイナー、現福祉施設支援員がお届けするプリント屋さん。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)