「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えますか~子どもの自立のために教えておきたいファーストステップ~
【利権】インチキコロナ騒動が原因でZ世代のソーシャルスキルが50%以上低下?
子どもに「ダメダメ」と言わなくてすむ:知っておきたい効果的な注意のポイント
家でもできるソーシャルスキル
子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる合言葉「みかんていいな」
子どものためのアサーショントレーニング 自己主張の3つのタイプとは
子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ
トラウマ解放のプロセス
5歳児に生活行動を分かりやすく伝える方法
小学校高学年に授業中の発言ルールを考えさせる方法
長男は人の気持ちを察することができるようになってきたけど、やっぱりまだまだかと感じた話🤔
次男の認知の歪みをどうにかしたと長男も思っているようだ😳
繊細さんが増えている
おうちでSST。息子にお願いするお手伝い
次男の姿でちょっと涙でそうになった😢
臨時採用教員~小学校と特別支援学校どっちの先生をやってみたい?
臨時採用教員つらいところ~ワースト10!
採用試験は1回で受かることを考えないで!採用試験が終わったらどうする?
臨時採用教員とは?なり方と手続きの方法
学校の先生をしてみたい人!まず教員免許をとろう!
教員免許を増やしたい…働きながら新たな免許をとるには?
臨時採用教員になってよかった?悪かった?
教員採用試験の特別枠って?臨時採用教員は、採用試験を臨時採用教員枠で受けてみよう!
臨時採用教員って正規採用と何が違うの?どんな仕事をするの?
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較その①やりがいなど
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~労働環境編~
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~制度など~
場面緘黙症がある人が旅行をしたらどうなるか--アメリカ最大の緘黙団体 Selective Mutism Association (SMA) は、2つのタイプに分かれると説明しています。○ Timid Traveler ⇒ 旅先で不安行動が見られるタイプ○ Talkative Traveler ⇒ 旅先では話をするタイプ↓ その説明へのリンクです。SMAのFacebookページへのリンク。◇ Selective Mutism Association(新しいウィンドウで開く)2つのタイプは、全くの正反対です。旅先...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・14
《非叫喚音の発生時期》 【要約】 非叫喚発声ははじめから言語的特性を十分にそなえているわけではない。最も初期の非叫喚発声は呼吸運動によって大きな拘束を受けており、その音声の調音化は漸次的である。呼吸活動のもとで音声が多様化してくるというこ
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・12
2 喃語 【要約】 喃語(babbling)は非叫喚音から成る一連の音声パターンをいう。それが談話と区別される点は、調音化がきわめて不十分であり、かつ意味が不明であり、伝達的意図に動機づけられていないということである。それは“
特別支援学校高等部を卒業した生徒たちが、卒業後に多く離職しているというお話を聞くことがあります。適切な就職先ではなかったのかと思うことはアフターフォローの問題も聞きます。そこで、本当にそうなのか気になったので、統計情報を調べてみました。国立...
場面緘黙症がある人が旅行をしたらどうなるか--アメリカ最大の緘黙団体 Selective Mutism Association (SMA) は、2つのタイプに分かれると説明しています。○ Timid Traveler ⇒ 旅先で不安行動が見られるタイプ○ Talkative Traveler ⇒ 旅先では話をするタイプ↓ その説明へのリンクです。SMAのFacebookページへのリンク。◇ Selective Mutism Association(新しいウィンドウで開く)2つのタイプは、全くの正反対です。旅先...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・15
■喃語の形式 【要約】 《喃語の音声面》 初期にはbaba....のような1音節単位の反復が多く、その後にbaba,baba,....のような反復性の多音節単位の反復が生じ、さらに、その後bama,bama,....のような非反復性の多音
前回のブログでは、挨拶をすることはマナーなどでもあるけれど、それよりも”相手の存在を認める行為として”大切なことだという内容を書きました。大体の人が、自分の存在を肯定されると嬉しいと思うのが当たり前かと思いますが、時々タイトルのようなことを言われる人もいます。私の知…
【イベント紹介】大阪府支援教育研究会会夏季講座 Day2 ICT 活用プロジェクト講座
毎年行っていた大阪府支援教育研究会の夏季講座なんですが、昨年は日程があわず、参加できませんでした。今年も、大学の授業と重なり行けません。来年は行きたいな。以下が日程になっています。口座によってはすでに締めきっているかもしれません。公式サイト...
福祉の現場で役立つ学習プリントが無料でダウンロードできます。利用者さんの可能性を育むプリント屋を目指して日々更新しています。他にも生産活動等に役立つ情報も配信中!元デザイナー、現福祉施設支援員がお届けするプリント屋さん。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)