宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【ド田舎高校の合格者数表示に疑問】「合格◯名」の真実とは?
【受験より難関?】自閉症児に英検面接は無理ゲー説
【努力は本人次第】でも支払いは親、ってやつですよね?
「LINEもスルー、模試結果に漂う事件の香り」
子が模試を受け、親がナゾを解くシステムですか?
成績の未来が見えました。あ、崖でした。
せっかく第1志望に入っても…
バスを10キロ追跡した母、その理由がコレです
塾の面談が苦手すぎて、今年もテストスルー
老人会スポーツ大会
【落単割合も紹介】単位落とした…ショック。落としたらどうなる?
がんばったのに成績が上がらない…(涙)
カプセルトイが大流行
【巨人】大炎上!田中将大の成績が語る巨人の課題と今後
滋賀守山トレイル・オリエンテーリング大会
出会いと別れの季節。
お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
成績が期待するほども伸びないので、部活動をやめさせようと思う。 たまにこんな相談を保護者の方から受けます。 その答えは、『NO』です。 絶対にやめるべきではないと思います。 確かに部活を辞めれば、勉強する時間は増えます。 でも、何かに熱中するということほど、子供にとって価値ある体験はありません。 熱中する対象は部活だけではありません。 子供が熱中するものならば何だっていい。 もちろん、勉強ならなおさらよしですが。 逆に言えば、部活が熱中の対象でなく、ストレスとなっているならば、勉強のためにやめる選択肢もありでしょう。 熱中するという体験は、その子の将来、きっと助けとなり、よりどころとなるはずで…
当たり前のことですが、勉強しないと成績は上がりせん。 でも塾にも行って勉強しているのにかかわらず現実問題、成績が上がらないということもあります。 なぜでしょうか?。 そもそも勉強するとは、イコール学習することです。 国語辞典で『学習』つまり『学ぶ』・『習う』の意味を調べてみると、 「学ぶ」とは、教えてもらっておぼえること。 「習う」とは、教わりながら繰り返しやってみて、覚えること。 と出てきます。 両方に共通していることは、【教わる】ということ。 つまり受け身でなく、能動的・積極的・自主的に勉強しないと、成績は伸びないということです。 いくら勉強しても、通塾しても、成績が伸びない子の特長は、こ…
英語の教科書ガイドは何かと便利、時短活用! 『教科書ガイド』完全準拠 中学英語 全ての新出英単語の読み(カタカタ書き)と意味を掲載。 もちろん英語本文も全訳。教科書の隅々まで解説付き。 これがあれば、英和・和英辞書が全く必要なし。 授業前の予習やテスト前の復習が、効率よくできちゃう。 学校で使用する出版社に合わせて、購入すればいい。 『中学 教科書ガイド(英語)』東京書籍NEW HORIZON 1年 教科書ガイド東京書籍版完全準拠ニューホライズン(中学英語 1年) 教科書の内容がよくわかる!価格:2420円(税込、送料無料) (2020/1/25時点) 『中学 教科書ガイド(英語)』東京書籍N…
勉強は闇雲な努力するよりも、効果的な勉強法を知ることで、記憶力も飛躍的に改善させちゃいます。 でも、まず何よりも勉強をとことんする、絶対量は不可欠だよ。その上での対処法・・・ ①環境に変化をつける。 いつも同じ場所、静寂な環境で勉強法するのは実は非効率。行き詰まったら、少し気分をかえてみる。 邪魔にならない音楽でも聴きながらとか、部屋をかえてみるとか、手順をかえてみたり、少し環境に変化をつけるだけで、だらけた脳を蘇らせてくれます。 ②勉強時間を分散する。 集中力・暗記力を発揮するためには、一度に勉強するよりも分けてした方が効果的と言えます。 集中力を持続するための分散学習です。 だから一夜漬け…
文部科学省が発表する学習指導要領には、永く「生きる力」を育むというスローガンを掲げています。 その内容は例年、その時代に合わせてアップデートされていきますが、根本に根ざす変わらないものもあります。 それを優しくかみ砕き、私なりに実践チェックリストを考えてみました。 1.学校での出来事について子供と話をしている 2.「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などのあいさつをしている 3.早寝早起きを心掛けている 4.子供は毎日朝食を食べている 5.子供が手伝う家事の分担を決めている 6.テレビやゲーム・スマホの時間にルールを決めている 7.家で読書や勉強する時間をとっている 8.子供と一緒に地域の活動…
定期テストでの得点力アップになる! 新興出版社『中間・期末テスト ズバリよくでる』英語 注意)英語の実力養成用の問題集ではありません。 あくまで定期テストの点数アップを図る問題集!。 条件(状況設定)英作文など頻出問題があり、最終チェックに役立つ。 準拠教科書に合わせて買うとよい。 新興出版社『中間・期末テスト ズバリよくでる』英語1年 中間・期末テストズバリよくでる東京書籍版ニューホライズン(英語 1年) 予想テスト付き価格:770円(税込、送料無料) (2020/1/29時点) 新興出版社『中間・期末テスト ズバリよくでる』英語2年 中間・期末テストズバリよくでる東京書籍版ニューホライズン…
定期テストも終わり、テストが返ってきた塾での一コマです。 数学で85点を取った塾生が隣どうし〔T君・K君〕にたまたま座っていました。 私は、T君だけ褒めてあげました。 なぜだかお分かりでしょうか? 実は、T君の前回のテストが60点代で、K君は90点代だったからです。 同じ85点でも、価値が違うと思いませんか。 T君の学力はふつうで、K君は「勉強のできる子」です。 勉強では日頃、T君の方が負けているわけで、本人たちも自覚しています。 学力〔勉強の勝ち負け〕は自然と子供たちは意識しているので、あえて私は点数による勝敗を表だっては塾生たちに求めないようにしています。 それよりも私は、彼らに永い人生の…
中学生KAさん:「塾長って、怒らないのっ!?」 私:「まあ、怒らへんなぁ」 KAさん:しみじみと、「でも、キビしいよねぇ」 家で、「片付けをしなさい」とお母さんに叱られたそうです。 感情にかませて怒られて、自分も腹が立ってきて、わざとやり過ごしたとのこと。 KAさん:「だって、どうせまだ怒られるだけだし」 また他にも、塾生のバスケ部男子が部活の先生にかなり怒られ、先生が立ち去ってしまったのこと。 それからしばらくして、みんなで先生に謝りに行ったそうです。 熱血先生とよく聞いていましたが、私:「で、なんで怒られたの?」。 彼の応えは、結局その先生が何を言いたかったのか分からなかったでした。 この…
高校入試に向けての、2冊目的な教材 旺文社『高校入試ニガテをなんとかする問題集』理科 とりあえず理科の基本の復習はしてしまったけれど、 どうも苦手意識が抜けない子に最適! 内容も実践問題にも踏み込みながらも、 字が大きく、気分的にとっつきやすくて続けられる。 全く理科がダメだという子に向かないので、注意! 旺文社『高校入試ニガテをなんとかする問題集』理科 高校入試ニガテをなんとかする問題集理科 [ 旺文社 ]価格:968円(税込、送料無料) (2020/2/2時点) ◎ Amazonで見るなら 高校入試ニガテをなんとかする問題集 理科 作者: 出版社/メーカー: 旺文社 発売日: 2013/0…
誰かに言われたから、みんなもしてるからではなく、「さあ!受験勉強にも本腰を入れよう」と自発的な本気モードなる時期は正直、人それぞれです。 3年になってから、部活動がわかってから、夏休みが終わってから・・・。いずれにせよ、そうすれば同時に心に湧いてくるのが『ワタシ、大丈夫かな・・・』なんて不安や焦りです。 でも、大丈夫。君だけじゃないよ。 むしろ、その不安な気持ちがあるってことがすごく大切なことで、イヤな勉強に向かわせてくれるんだよ。 考えてごらん。 勉強するからこそ、不安も起こるんだ。 勉強するから、できない自分に気づき、「やばッ 勉強しないと」となるわけ。 君たちの友達の中に、「全然勉強して…
先日、高校生の塾生と話しをした時のひとコマです。 彼は毎日まじめに一生懸命勉強しているのですが、内容も難しくなってきていることもあり、どうも最近モチベーションが下がり気味でした。 先生(私): 高校生にもなったら、将来の自分とか行きたい進路・大学を日々思い描いて、勉強するようにするといいよ。そうしたらスランプの時とかも、乗り越えられるから。 A君:将来の夢とかって、別にまだ決まってないし。。 先生:そんなん当たり前やん。普通に、将来の夢とかってある子の方が少ないやろ。別に決めろっていうてんじゃなくて、今一番なりたい職業とか気になる仕事進路とか、今から考えてごらんってこと。別に明日になったら、そ…
理科ニガテの計算問題に特化したなかなか優れモノ くもん『理科 計算の問題』得点直結トレーニング 理科嫌いは、生物はできても、 物理・科学・地学の計算問題ができない子が多い。 内容構成(見た目)も分かりやすく、 理科は見るのもイヤという子にも受け入れやすいだろう。 気に入れば、ほかシリーズ『理科実験』・『理科記述』もある。 くもん『理科 計算の問題』得点直結トレーニング // リンク くもん『理科 実験総点検』得点直結トレーンング // リンク くもん『理科 記述の問題』得点直結トレーンング // リンク にほんブログ村
スタディサプリ値上げの衝撃 話題になっていますね 年度をまたぐ直前の値上げ宣言 驚きを隠せませんでした ひめぐまも衝撃を受けてしまって しばらく寝かせてしまいました(*^-^*) ひめちゃんは高校生になって スタディサプリさんに 助けてもらいました だからこんなに熱烈に おすすめすぎて こんなおはなしまで したためておりました (^-^; www.himegumatan.com 高校生のひめちゃんが 高校の早くて難しい授業に 塾なしで 追いついていけたのは ひとえにスタディサプリ様の おかげでした(; ・`д・´) www.himegumatan.com www.himegumatan.com…
「正しい勉強の仕方」第44弾です。 前回の続きで「『勉強ができる』=『頭が良い』ではない」ことについて、お話しします。 「勉強ができる」=「頭が良い」ではない。頭が良いと感じる点は人それぞれ。自分に自信を持とう。
「正しい勉強の仕方」第43弾です。 「『勉強ができる』=『頭が良い』ではない」ことについて、自身の体験や考えも交えてお話しします。 勉強ができなくても、自信を持って生きましょう!
中3のみなさん 受験勉強の追い込みの時期ですね がんばれなんて 言われなくても がんばっている時期だと思います でも言わずにはいられないがんばって💕 今日は実は受験生本人より 不安がつのっているのではないかと思われる 受験生のママに 今年また 受験生のママになるひめぐまから ちょっとした熱いエールを お送りしたいと思います(*^-^*) 高校受験は早くに実施する自治体と 遅くに実施する自治体とで 1か月以上の差があります 早めの実施が多い関東の子達は 願書を出しに行ったりと 具体的なアクションが始まって 本当に受験するんだなと 新たなる闘志と緊張が 湧き上がってくる時期でしょうか? 子どもは …
前回はひめちゃんの お勉強カレンダー大作戦 非常に順調に進んでるおはなし そんな カレンダー 大作戦ですが やり方次第では おやこけんかの種に なっちゃうこともあるので うまく使ってほしいな というおはなし こんな感じでおはなしは進んでいます www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com こんな感じに進んできて 結果ひめぐまにもひめ父さんにも 今まで自学自習で がんばっていた部分が 見える化されて ほめる機会が増えて ひめちゃんも 『ほめられちゃあしょうがない やるかぁ。。。(^-^;』 みたいな雰囲気が流れてきて 非…
1年先輩の3年生が 今一般受験で必死にお勉強し また今までお勉強してきた内容を 花開かせるべくつぼみを膨らませている姿を 間近に見て また受験生や保護者や学校の先生の ブログを拝読して センターでいい手ごたえだった方 これから調整をもう一度かけ直す方 どなたのブログを見ても 来年はひめちゃんの番だ そして ひめぐまの番だと 身の引き締まる思いを毎日しつつ ひめちゃんは忙しいので ひめぐまが 日々資料をまとめあげています ひめちゃんも忙しいので イライラモードで まとめていると 色々な知らない 情報を目にするので ひめぐまが脳天気に 口に出すと そんなことも知らないの~? なんて繰り返し言われ …
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。