小,中学生の兄弟の母です。次男は小学2年生で完全不登校を経験し、今は適応指導教室へ。長男は支援級に在籍し、給食だけ通う日々。日本の義務教育のやり方に疑問。生まれ持った才能を潰し、後天的な力ばかりを詰め込む今の教育に違和感しかありません。
子どもを専門とするカウンセラー(臨床心理士、公認心理士)が、子育てや家庭学習のヒントを紹介します。発達障害、ギフテッドの子ども2人を育てています。また発達障害かもしれない夫さんがいます。
「テスト・テスト・テスト」どころじゃなかった。テスト・テスト・テスト・テスト・テスト・テスト。
昨日、前日までにやったテストをぐり君が持ち帰ってきました。 私の認識だと、漢字小テストがあと1枚返却待ち、だったのですが。 返却されたのは、国語の単元テストが3枚。漢字小テストが4枚。 こんなにいっぺんにやったの!? こんなにまとめてやるとは予測できていなかったので、テスト前日におさらいもできずに臨んだ小テスト。 結果は、70点・80点・90点・90点。 漢字が苦手なぐり君。テスト対策もせずにぶっつけ本番だった割には、よくできた。 漢字も単元も、終わるたびにこまめにやってくれていたら、家庭学習でもっとフォローできるのに…。 昨日は算数の水の嵩のテストをやっていましたが、今日も算数テストがあると…
先日受けた準1級の2次試験の結果が分かりました👏 無事合格です♪ mamirin-chuzuma.hatenablog.com ナレーションは苦手なので、詰まったり同じ表現を何度も繰り返したりしてしまいました💦 少し減点されています。 でも残りのQ&Aとアティチュードは満点でした😊 2次試験を受験するまでは、スパトレの準1級面接講座を何度も受けました。 最初ノックするところから練習するので、本番ではそれほど緊張しませんでした。 色々な先生にアドバイスをいただき慣れていきました。 スパトレの準1級面接対策は予習不要なので気軽に受けられます。 また、ときどき看板講師の先生も選択し、より本番に近い形…
学期末を前に、テスト・テスト・テスト…。「先生、ちょっと、ひどい…」と涙目
もう間もなく一学期が終了します。 1学期の中盤で「漢字の小テストがないな…」と心配していました。 ドリルの進め方で、小テストの有無が予測できるのです。 心配していた通り、一学期が残すところあと2週間となったタイミングで、怒涛のようにテスト・テスト・テスト…。 先々週の漢字テストは、1枚だと想定して当日朝におさらいをして送り出したら、2枚でした。 その際の点数は、110点(習っていない漢字も書けていたから)と、90点。 90点は何を間違えたのかというと、「体」と書くべきところを「休」と書いていました。 …実は、これ。漢字ドリルの「にている漢字」という設問で、 「体」と書くべき欄に「休」を、「休」…
📝 締切は7/27(日):今日から論文読み開始です。これから週末にかけて最低でもあと3本論文は読みたいところであります。
昨日は終業式でした。夏休みは初日から部活です~朝6時前に家を出ていきました 終業式といえば、通知表。覚悟していたとはいえ、ちょっと成績落ちすぎでしたね。2年の…
娘は現在2年生ですが、チャレンジは1学年上を受講しています。 今回8月号が届きました♪ 海外受講生なので、メインの付録ミラクルカガク実験ラボは届きませんでした💦 でも、その他盛りだくさんの月でした😊 8月号は実力しんだんテストの月。 よって、赤ペン先生もなく、いつもと比べて本誌も少し薄いです。 さらに、漢検予想問題がついていました👀 7級から9級まで掲載されています。 それぞれ4ページですが、ありがたいですね😊 娘は漢字は好きですが、2年生でさえまだ定着していません💦 覚えてきたら少しずつ取り組みたいと思います💡 夏休みといったら自由研究。 ということで自由研究の付録もあります。 自由研究パー…
大阪からも入学できる高校。 京都美山高等学校は、京都にある広域制の通信制高校です。 京都府、大阪府 以外にも 滋賀県、兵庫県、奈良県、福井県の方もご入学していただけるようになりました 忙しいあなたの悩みを解決する学校が 京都市上京区、京都御所の近く にあります!! 京都から遠方...
大谷翔平選手とデコイが紡ぐ新たな物語:共著者マイケル・ブランク氏と慈善活動について
2025年7月18日現在、ドジャースで活躍する大谷翔平選手は、野球界での輝かしい功績に加え、さまざまな慈善活動でも注目を集めています。特に、愛犬デコピンを主人公にした絵本『DECOY SAVES OPENING DAY』の出版は、大きな話題...
家庭教師アカデミーの口コミ評判は?料金や注意点・退会方法まで解説
オンライン個別指導の東大先生というのが気になっているけど、口コミ評判はどうなんだろう? 家庭教師アカデミーは、特に不登校や発達障害への手厚いサポートで評判の家庭教師サービスですね。 この記事では、家庭教師アカデミーの料金プランや特徴、実際の
放送大学大学院情報学プログラム在学中の社会人大学院生のリアル生活をお届けします。長時間通勤に悩まされつつ、論文作成に悪戦苦闘中です。でも放送大学は楽しいですよ。放送大学への入学を検討されているかたのご参考になれば幸いです。
子どもを専門とするカウンセラー(臨床心理士、公認心理士)が、子育てや家庭学習のヒントを紹介します。発達障害、ギフテッドの子ども2人を育てています。また発達障害かもしれない夫さんがいます。
小,中学生の兄弟の母です。次男は小学2年生で完全不登校を経験し、今は適応指導教室へ。長男は支援級に在籍し、給食だけ通う日々。日本の義務教育のやり方に疑問。生まれ持った才能を潰し、後天的な力ばかりを詰め込む今の教育に違和感しかありません。
起立性調節障害の息子完治までの(YoshiYoshi)ブログ
一人息子が中3夏に重度の起立性調節障害になり、10年が経ちました。中学不登校、高校受験、高校退学、高卒認定試験合格、予備校、大学受験を経て大学生になりました。今は完治しています。このブログが誰かの助けになることを祈ります。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)