春季講習
2024年 小4 夏期講習(8月)マンスリーテスト・結果と雑感
【差をつけろ!】勝ち組の夏の勉強スケジュール
中学受験:夏期講習終わりのテスト結果
中学受験:夏期講習の終わり
日能研 5年 夏期講習後半戦、記述力模試、後期第一回育成テスト、公開模試など
塾の夏期講習10回終了!
中学受験:夏期講習終盤
第2回模試の反省点は、、、
過去最低の日能研夏期講習テスト#4結果と振り返り
サピックス4年夏期講習振り返り
宮村英語奨励賞でした。金沢のSDGsを外国の友達と話し合う!
勉強する時は楽しい未来を想像してがんばります!!!
1日の半分を勉強するなんて考えられなかったわ
我が目を疑った日能研の夏期講習テスト#3の結果
小2女子✕本9冊|娘が途中で読むのをやめた本
楽しく学べる『理科ダマン』:子どもと科学を繋ぐマンガの魅力
続、小1家庭学習に挑む:特別な日から見える成功のポイント
【小2】ダラけがちな家庭学習を、「やることリスト」でスムーズに
【1週間の限定公開】全統小の解説授業配信は6/15正午まで!
今回の全統小のご褒美と自己申告テスト結果
小1家庭学習に挑む:特別な日から見える成功のポイント
【実際に効果あり】歴史の勉強になる漫画を4社紹介
【71冊読破】はたらく細胞のまんが子どもと全巻よんだ感想と内容紹介
天体(月)の種まきは日常から!お役立ちアイテム
EⅡ突入!【公文国語】
2023年12月進度一覧表 進度と順位【公文国語】
H3ロケット試験機2号機打ち上げ 成功!
2月公開学力テスト小3【浜学園】
【新小2】家庭学習計画に迷う
小,中学生の兄弟の母です。次男は小学2年生で完全不登校を経験し、今は適応指導教室へ。長男は支援級に在籍し、給食だけ通う日々。日本の義務教育のやり方に疑問。生まれ持った才能を潰し、後天的な力ばかりを詰め込む今の教育に違和感しかありません。
おはようございます。いかちんです 私、やってしまいました 昨日、マンションの駐車場で自分のスペースを間違え、別の住人の方のスペースに堂々と駐車。気づかぬまま夜…
ギフテッド 大人 になったら ただの人は本当?子ども時代に才能を持つ人が大人になるとどうなるのか、特徴や誤解を詳しく解説します。
こんにちは、いかちんだよ テレビで「日本一の道の駅」と紹介されていた川場田園プラザに、家族三人(小3の息子連れ)で行ってきたよ 自然に囲まれた広々とし…
オンライン専門そろばん・よみかき教室で学力UP!無料体験のご案内
通学不要で学力アップ!「よみかきそろばんくらぶ」はオンライン専門の個別指導。料金・クラス・無料体験の流れを詳しく解説。
在宅で子育て経験を活かすなら「よみかきそろばんくらぶ」!未経験OK&教材支給で安心。講師募集や収入例も紹介!
日本初のインターネット通信制高校 京都美山高等学校 9つの日本初 その2 1.自宅が教室になる 教員1人対、生徒最大200人の在宅ライブ中継授業ができるのは京都美山高等学校だけ! インターネットを通じて、自宅のパソコンでまるで教室にいるかのように授業を受けることができます。 本校...
【みんな電力】プレミアム100プランの料金を徹底検証!地域の大手電力との違いは?
経理簿記の知識をいかし楽しく無理しない節約を提案します。毎日のくらしを楽しめる豊かになる節約ライフを発信しています。
小学校や中学校にほとんど通うことのなかった方にとって、 高校進学や高卒資格の取得というのはとても高いハードルを感じる事かと思います。 ●体調の波もあるし、継続的な学習ができるだろうか…? ●まず、毎日欠席せずに学校に通えるのだろうか…? ●入学できたとしてもその後、結局通わ...
まみりんの多読記録 Darren Shan2 The Vampire's Assistant
久々にダレンシャンシリーズの続きを読み終えました📚 mamirin-chuzuma.hatenablog.com 前作で、主人公ダレンシャンは半バンパイアになりました。 半バンパイアとして生きていくには、人間の血を飲まないといけませんが、ダレンは拒否。 また、クレプスリーの助手としてずっと一緒に行動するのにも飽きてきました。 見かねたクレプスリーは、ダレンをサーカス団のところに連れていきます。 そこで、エブラやサム、R.V.などと知り合い、楽しい時間を過ごせるようになります。 しかし、人間の血を飲まないことで体が弱ってしまい、あと残り1週間の命だといわれます。 果たして、ダレンはどうなるのでし…
日本初のインターネット通信制高校 京都美山高等学校 9つの日本初 その8 後編 日本一多彩なコース設定全15コース 後編 ★:進路を確かなものにするコース 7.特進(学習塾連携)コース 学習意欲の高い方を対象に塾・予備校と連携し、難関大学への進学を目指すコースです。 > ●コース...
小,中学生の兄弟の母です。次男は小学2年生で完全不登校を経験し、今は適応指導教室へ。長男は支援級に在籍し、給食だけ通う日々。日本の義務教育のやり方に疑問。生まれ持った才能を潰し、後天的な力ばかりを詰め込む今の教育に違和感しかありません。
起立性調節障害の息子完治までの(YoshiYoshi)ブログ
一人息子が中3夏に重度の起立性調節障害になり、10年が経ちました。中学不登校、高校受験、高校退学、高卒認定試験合格、予備校、大学受験を経て大学生になりました。今は完治しています。このブログが誰かの助けになることを祈ります。
発達障害・ギフテッド専門の通信制オンラインスクール。対象は中学生・高校生で、中等部はフリースクール、高等部は通信制高校のサポート校。アコモデーションによる学習支援とソーシャルスキルトレーニング。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)