職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「話し手」側の伝え方5つのコツ
職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「話し手」側の伝え方5つのコツ
NOが言えないのは弱さじゃない。~人に流されず、自分の気持ちを伝えるために大切なこと~
“自分は本当は何を伝えたいのか?”を意識したら、意外なものが見えてきた。伝え方改革を実行した話。
「NO」が言えない子はやる気がなくなる?自己主張とやる気の深い関係
いくら言ってもいうことを聞かない子ども そんな悩みが解消する「家族ディスカッション」のすすめ
人をダメだなんて勝手に決めんなよな
コミュニケーションっていったいなんだろう?パートナーとの関係の育み方
あなたじゃなく私は
子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ
アイメッセージは相手を変えるための手法ではない
夫が長男にした、おどろきの命令
怒りを鎮める方法
こう言ったら片付けてくれるかも!?部屋を片付けないダンナさんへの伝え方
「ピアノを辞めたい」と言われて・・・・。生徒さん思いの素敵な先生との【スマイルセッション】
勝手に禁句「お兄ちゃんだから」 (メルマガバックナンバー)
二学期が終わり、冬休み 母の勝手な計画実行 (メルマガバックナンバー)
精神科受診のハードルと『障害』という言葉の圧
のぞき見 続き (メルマガバックナンバー)
障害を受け入れない?気付けない?
中学校初めての夏休み (メルマガバックナンバー)
発達障害児のヘアカット
中学生活のぞき見 (メルマガバックナンバー)
「のーんびりんぐ」を終えて
希少染色体異常が分かるまで
嬉しい成長 (メルマガバックナンバー)
〇〇欲しいと駄々こねてほしい (メルマガバックナンバー)
息子の習い事(メルマガバックナンバー)
我が家のルール(メルマガバックナンバー)
六年生 二学期からいよいよ試験本番へ (メルマガバックナンバー)
インテックス大型フレームプールの組立てを徹底解説!
重度知的障害児のトイレトレーニング|4年ぶりの成功!?
誰が わたしを評価してくれるのか?【よくある介護職&福祉職の悩み】
子どもを理解するためのトリセツ!「発達検査」は障害がない子でもOK!
「認知発達」を簡単に説明!子どもの発達の土台となる力
専門書をたくさん読んだら支援力が劇的に向上するのか?【障害児福祉】
齋藤悠子さんは「ポジティブに生きる」を叶えるゆうこ先生。ミセスオブザイヤーにも出場。
曖昧なスタッフ指導が多い!注意された意味を探ろう【障害児支援】
福祉職を続けるコツ「面白がる」こと!【障害児支援】
【障害児支援】保護者からの相談には「相手に寄り添った」答え方を!
【障害児施設】記録の書き方ポイント!良い例&悪い例を知ろう!
STは障害児福祉ではじめて働く人に何をしてあげられるか?
誤った情報に惑わされるな!正しい情報を知るためのポイントとは?【障害児支援】
勤務年数が長い人の意見が正しい?障害児支援で煙たがられないためのポイント
障害児の「ワガママ」イメージは誤解か?
放課後等デイサービスに勤務している言語聴覚士(ST)です。 小児分野ではマイナーな放課後デイサービスで、日々、どんなことを考えながら働いているのかを描いています。 一人職場や新人STなどのお役に立てればと思います。
田中ビネー知能検査でIQ85|自閉スペクトラム症の息子の就学先をどう選ぶ?
自閉スペクトラム症の息子が就学相談で「IQ85」と伝えられた私。支援級と通常級の間で揺れ動く親の気持ちを、元小学校教諭の視点から綴ります。就学相談の流れや支援の選び方を知りたい方に。
支援職やリハビリ職が保護者や家族に話すときは、言い方次第で信頼関係が変わります。「どうなって欲しい?」ではなく、現状・評価・提案を順に伝え、共に進む姿勢を大切にしましょう。というはなし。
こんにちは♪就労準備型放課後等デイサービスかかぽです。 7月11日(金)のプログラムは、パソコン教室(スクラッチ)とコラージュアートです。今回のテーマは、“ラ…
田中ビネー知能検査でIQ85|自閉スペクトラム症の息子の就学先をどう選ぶ?
自閉スペクトラム症の息子が就学相談で「IQ85」と伝えられた私。支援級と通常級の間で揺れ動く親の気持ちを、元小学校教諭の視点から綴ります。就学相談の流れや支援の選び方を知りたい方に。
人生において、例え多くの経験をしなくても、自分が目にしたものが直ちに本物だと感じた瞬間はないでしょうか? アート作品でも、小説でも、ジュエリーでも、名物講師による授業でも・・・ 私はライフでの研修初日にその経験をしました。 衝撃を受けたのは、セラピー時間や記録用紙だけではありませんでした。 ひとつひとつの課題、課題以外の時間の過ごし方、問題行動への対応の質が高いことでした。 「質が高い」というのは、ターゲット行動が明確に定義され、具体的なスキルの獲得を目標とし、なんとなく続けたり、中途半端なところで終了しないところでした。 まずは、「おいで」と大人に呼ばれたら、いかなる状況でも来ることを教える…
支援職やリハビリ職が保護者や家族に話すときは、言い方次第で信頼関係が変わります。「どうなって欲しい?」ではなく、現状・評価・提案を順に伝え、共に進む姿勢を大切にしましょう。というはなし。
米国在住のBCBAです。指導側としてABA(応用行動分析)療育に24年携わっています。ABA歴四半世紀の区切りとしてこれまでの経験や日々考えたこと、感じたことを綴っていこうと思いました。
はじめまして、ヤドカリ家族です。2022年に息子のきーくんが自閉スペクトラム症と診断されました。そんな自閉症のきーくんと私たち家族の今までとこれからをメインに、いろいろと記していきます!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)