【就学前健診】食物アレルギーの対応について
娘の就学前検診と制服注文 〜娘の成長とちょっと心配なこと〜
ぼっちde就学時健診
小学校入学前の面談|最新の子供の困りごとを伝えよう|不安が強い男の子場合
書きたがらない子への親ができる支援|ほっとくと宿題をしない|字を書くのが苦手
就学前検診でボロボロ|就学後はこうなった|不安が強い男の子の場合
荒れた長男の就学時検診と長女
就学前検診でボロボロ|就学後はこうなった|男の子の場合
気づかなかった・治る?|入学後6歳で不同視弱視治療開始|体験談
1日でがっつり老け込む検診
今日はバタバタようやくちょっと休憩✨
【特別支援学校の日曜参観へ】クラブ活動内容と緊張した息子の様子
【就学相談の内容と流れを紹介】自閉症の息子の就学先が決まるまで
【食物アレルギー児の入学・就学準備】就学時健診で提出する「アレルギー実態調査票」※親子面接は給食相談なし
近視矯正オルソケラトロジーと長男①
子どもの育ちの中心はどこにある?
2023年度 活動報告!
『食育』音楽会♪
ブラックライトスヌーズレンでメリークリスマス
武蔵村山市に恐竜現る!
カラダを育てるアート体験 "協調運動と空間認知"
泣き止まない≠泣き止めない 抱っこを通して赤ちゃんのSOSを見つける方法
子どもの成長を促す方法とコツをご紹介します♬
療法士による 育児の‟見える化”子育て支援
始まりの呼吸 壱の型 ~赤ちゃんの発達はお口から~
座位姿勢が作る『子どもたちの本当の力』
【子どもの発達】1才7ヶ月、段差を立って昇り降りし始める。階段昇降はいつから?
言葉の遅れに。我が家で取り入れた、言葉の発達を促す方法とアイテム。
【家でできるおすすめ療育】問題行動を減らすために、識別系の触覚を発達させる?
一人で出来るかな? 頑張れ‼次男‼ 長女へのサプライズ
放課後等デイサービスに勤務している言語聴覚士(ST)です。 小児分野ではマイナーな放課後デイサービスで、日々、どんなことを考えながら働いているのかを描いています。 一人職場や新人STなどのお役に立てればと思います。
モンテッソーリ教育ベースのおうち学習担当 にこはな(ママ)サッカー大好き子どもの理学療法士♪運動担当 ととパパ4人の子ども達と暮らす医療者夫婦のブログです …
【脳のなかに閉じ込められる病気】読書感想文「世界一ゆかいな脳科学」
医療の発達によって本来の人間にはできなかったことをして生きる時間を伸ばしている影響で、いままで見つかっていなかった病気が発見されるのが怖い、というおはなしです。
ブログへのご訪問ありがとうございます 最初にお知らせですが、先日お知らせした大阪での「ランチ会」は6名様のお申込みで募集を締め切らせていただきましたお申込み…
【新学期あるある】子どもの「自分でやりたい」を育てる、ちょっとしたコツ
モンテッソーリ教育ベースのおうち学習担当 にこはな(ママ)サッカー大好き子どもの理学療法士♪運動担当 ととパパ4人の子ども達と暮らす医療者夫婦のブログです…
こんにちは!就労準備型放課後等デイサービスかかぽです。 かかぽは、家族支援を通して、不登校のお子さんへの支援も行っています。家族支援で訪問しているお子さんには…
こんにちは!就労準備型放課後等デイサービスかかぽです。今回のプログラムはクッキング。みんな大好き「たこ焼き」です。 具材は、タコ・ウインナー・チーズ・コーン・…
米国在住のBCBAです。指導側としてABA(応用行動分析)療育に24年携わっています。ABA歴四半世紀の区切りとしてこれまでの経験や日々考えたこと、感じたことを綴っていこうと思いました。
はじめまして、ヤドカリ家族です。2022年に息子のきーくんが自閉スペクトラム症と診断されました。そんな自閉症のきーくんと私たち家族の今までとこれからをメインに、いろいろと記していきます!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)