日本では、「日本人」と「外国人」の区別が強いけど。マルタではみんな、「外国人」
マルタのホームパーティーで出逢った女性のこの態度は、ルードゥ?文化の違いで
宇江佐りえさんに付いて
大統領選挙まであと43日・選挙人制度
モッズにまつわる最近の「イギリスに住んでて良かったなあ」と思うこと
小学校の思い出「けん玉」イラスト
Caruso 忘れざる秋
久しぶりにダッシュ・あとで気が付いた怖~い危険性
男シニアの人間関係の難しさ
Culture & Don Carlos「Roots & Culture」
ありがとう!TUTAYA 壺川店
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.112
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.110
ピクニックとうどん作りと地震の話
街中で夜遊び
子ども食堂は誰のため?拡大する役割と支援の課題
誰も知らないを見たよ。
人を貧困に追い込むようなビジネスモデルは破綻している(再掲)
日本の貧困化は自民党の政策
#日本の貧困。ひとり親家庭のうち32%が1日2食、2%が1日1食。母子3人家庭で1食100円が4割。コメを買えない時が「よくあった」「時々あった」計41%。共同親権よりも養育費の強制取り立てが急務だ。
「死ねない理由」ヒオカ 子どもの貧困が引き起こす負の連鎖とは?
【貧困、ヤングケアラー、生活保護】子供に伝えたいドラマ
【社会考】貧困家庭の「10歳の壁」
フィリピンセブ島における国際協力NGOの活動報告・海外ボランティアプログラム2023夏(その1) ~ところで、セブの珍味Tuslob Buwa(トゥスロブワ)を知ってますか?
節約でもケチでもどっちでもいいけど、モノを大切にすることが悪いこととは思わない。それこそSDGsってやつっしょ?経済的な必然性と悪あがきと見栄と生活の知恵との狭間で喘ぐ日々。
「私の家にはサンタは来たことないよ」そんなスラムの子どもたちに笑顔を届けたい、、 /クラウドファンディング実施しています。よろしくお願い致します。
「後悔はしてる。でも不幸じゃないよ。それに、まだあきらめたわけじゃないよ、、」~貧困により夢を奪われた彼女の人生~ とあるフィリピンの貧しい村の女の子の話、、
「スラムの子どもたちのもとへやってきた夢いっぱいの贈り物」~日本から届いた絵本に、みんなもう夢中になって写真どころじゃないみたいだから、ほおっておこう😅う大げさな話じゃないけど😅
【心ある善意と心無い善意と手のひら返し。思いやりと見せかけの敬意と裏切り。それでも笑顔はきっと嘘をつかない。】~NGOの活動報告~スラムの子どもたちへの未来を支えるために、その笑顔を守るために、、
「日本の当たり前と世界の現実」~スラムの子どもと日本の家族のふれあい、、国境なんてただの線引きだ!~(スラムでの家族の貴重な異文化体験・その2)
父とシンクロ!?大瀧詠一さんの曲にありすママを想う(よっしー)
ありすママの息子のよっしーです。 音楽は大事なメッセージを伝えてくれることがあります。 大瀧詠一さんの曲で「夢で逢えたら」と言う曲があります。この歌詞につい…
ゴジラやガメラが身体を休める深海の水!?素粒水について紹介します(よっしー)
ありすママの息子のよっしーです。 ありすママが熱意をもって紹介していた素粒水の活動をよっしーやファミリーで引き継ぎました。 名前は聞いたことがあっても、どん…
ベトナムで医療費無料へ!ありすママからのメドベッド情報も(よっしー)
ありすママの息子のよっしーです。 またまたGESARAの動きが目に見えるニュースが飛び込んできました。 ベトナムで全国民が段階的に無料で医療を受けられる政策…
ゴジラやガメラが身体を休める深海の水!?素粒水について紹介します(よっしー)
ありすママの息子のよっしーです。 ありすママが熱意をもって紹介していた素粒水の活動をよっしーやファミリーで引き継ぎました。 名前は聞いたことがあっても、どん…
私は今俳句結社と伊方原発とめる会の活動に参加していて、なんだか郷土の運動をそのまま続けている気がする。生活現場で民主主義を作るとは、みんなが楽しく平等に参加できる運動とは、と考えている。そして郷土には能力の高い人たちが沢山いたなあとふり返る。一つの人間の集団にはいろいろな人がいる。それぞれがそれぞれの生活史を背負って生きている。優しい人も冷たい人も、仕事が「できる」人もできない人もいる。しかし、それが人間の集団というものだから、それと公平にうまく付き合い、会を回していく、そういうことを考える。どちらも会員が年をとっていく。死んでいく。それぞれに課題がある。私は自分のスタンスで参加するが、今は控訴した会員たちのうち1審提訴時から転居している人たちの書類をお願いしていく。昔とった杵柄、なのだが、久しぶりに、事...日々老人性多忙
ご訪問ありがとうございます!NPO法人京田辺音楽家協会理事長、ピアニスト竿下和美です2023年2月末にステージ4肺腺癌、余命一年半と診断を受けましたが、が…
長男が2022年4月『地域みらい留学』制度で地方留学しました。当時なかなか情報がなく手探りの日々が続きました。現在に至るまでの日々を思い返し書いています。息子に負けじと未知のことを掴みにいく!バーチャルオトナ未来留学をめざします♪
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)