宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
ニド(0歳クラス)(2025年1月)
子育ての悩み別:年齢別に見る親の悩みと解決策
インファント・コミュニティ(2024年12月)
【お知らせ】インファント体験会
2025年1月2月モンテッソーリ教育勉強会開催のお知らせ
【お知らせ】「マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」特別試写会+汐見稔幸&深津高子トークイベント
【徹底比較】おすすめの「おもちゃのサブスク」から我が子にぴったりのものを選ぼう!
不安型愛着障害・大騒ぎする人
ママ友づきあいが楽しかった頃
ママ友づきあいが濃くなっていく。
【双子育児】人生の土台を作る大事な幼児期に親ができること
2024年度「こどものおみせ」開催しました
過去の栄光にひたる。
じっと我慢の複雑性トラウマ・愛着障害
ボーダーといわないで
僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
不登校オンライン親の会である、miraicafe 2周年たったので、SPECIAL企画をご用意しました! スタッフ3名に対し参加者3名 計6人で3回開催 つまり、参加者は計9人 昨年好評をいただいたので、昨年の2回から1 ...
【口コミ】子どもの聴覚過敏対策にYorkShin(ヨークシン)のイヤーマフが優秀すぎた話。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
ほぼ毎日の様に続いている長男(新小5)の春期講習ですが、明日だけ休校日でお休みのため、昨日の塾が終わってから私の両親の家にお泊りに行っています。 今日は出社日なので助かりましたが、明日も年度初めのため出社予定です。 明日はTW予定の夫に何とか頑張ってもらおうと思います(笑)。 長男も次男も、今のところおじいちゃんの家に遊びに行くのをすごく楽しみにしています。 今日みたいに何も用事がない日があると、 「ねぇ、この日は何もないからおじいちゃん家に泊まりに行けるよね?」 と聞いてきます。 孫が行くとなると一応準備もあるだろうし、通院などの予定もあるだろうから、突然言わずに事前にお願いしないとダメだよ…
僕には 重度知的障害 のある弟がいます。僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
4年生の3学期、長男がこのようなテストを持ち帰ってきました。 科目は「ほけん」です。 もうこういう勉強をするのね・・・。 確かに4~5年生だと生理が来る子がいるかも知れないですね。 そして気になったのはこちらの記載です。 精通を経験するのは、小5~小6が半分以上を占めているという事実。 長男は4月から5年生になるので、もうすぐってこと?! 信じられない!! ただ、ネットで調べると 「精通をむかえる男の子は、12歳ごろからふえはじめ、13歳でむかえる人が、いちばん多くなっています。ただし、早い人は10~11歳、おそい人は18歳くらい」 と書かれていたのでもう少し先なのかしら・・・?(長男は現在1…
お互い、気ままに思いを伝え合うがコンセプトの 冬期限定smilecafé☕いよいよクローズのラスト企画に行ってきました 前回は、グループセッション 今回は、ぜいたくにもマンツーマン smileさんをひとり占め! ゆったり ...
昨年の3月に2回ほど放送があり、結構面白かった『でこぼこポン!』と言う番組ですが、今年の3月にも2回放送があり、その後4月からはレギュラー番組に決定した様です。 www.nhk.jp 本放送 Eテレ 火曜日 午前8:35~8:45 再放送 Eテレ 木曜日 午前7:20~7:30 初回放送 4月5日(火) ※年間28週放送予定 出演メンバーには鳥居みゆきがいるので、年間に2,3回くらいは鳥居みゆきが暴走するような神回があるのではないかと期待(笑)。 NHKだから無いかな・・・?! とにかく録画予約して毎週必ず観ようと思います。 レギュラー放送の前に 3/31(木) 午前9:30-9:40にも放送…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもが…
毎週楽しみに観ていた 「ウワサの保護者会」(Eテレ毎週土曜 午後9時30分) ですが、先日の3/26(土)の放送で最終回となってしまいました。 www.nhk.jp この番組では発達障害に関することも時々特集があり、毎週楽しみにしていたので残念です。 同じ枠はその後も「おとなりさんはなやんでる。」と言う子育てに関した番組が入る様で、対象の年齢も小学生~中学生の子育てが対象ということで、「ウワサの保護者会」と内容は近いのかも知れません。 第一回の予告は、「きょうだいの子育て」という事でした。 www.nhk.jp 予告では、「どうする?!きょうだいゲンカ」と言うタイトルが出ていました。 きょうだ…
4月の凸凹カフェは、 オンライン花見🌸 今回は、オープンチャットの グループメンバーのみの参加です 5周年記念企画でした ブログのみで募集し ルールやお願いを決めて お部屋をととのえてからお招きしました ご新規メンバーさ ...
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもが…
昨日より開始の長男(新小5)の春期講習ですが、時間が 12:10~17:15 と非常に長く心配しています。 昨日は無事に?帰って来ましたが、長男の様子がわからないので、ずっと上の空だったのか、ちゃんと聞いていたのか・・・不安。 長男に、 「途中眠くならなかった?」 と聞いたら、 「眠かった。」 と言うので、 「まさか寝てないよね?!」 と聞いたら、一応は起きていたという事でした(笑)。 宿題も、とりあえず翌日までに出来る量(多くない)でよかったです。 あとお昼ご飯について。 12:10~始まるので、11時20分くらいから食事をはじめ、50分ごろに家を出なければならないのですが、その後13時から…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今月末で退会するので、最後の活動でした。 今回は長男含めて男の子3名での活動でした。 春休みの特別イベントに参加し、みんなで工作を作るという活動でした。 糊の量をアドバイスしてもらったり、難しいところは先生に手伝ってもらったりしたそうですが、何とか工作は出来上がったという事でした。 こちらの民間放課後等デイサービスは、長男が1年生になったときに、 「1年生になったら民間放課後等デイに通わなければならない」 という私の思い込み(勘違い?)で申込み、通い始めたのですが、長男にとって何かプラスになっていたら良いのですが。 民間放課後等デイは午後だった…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがい…
昨日、長男と次男は終業式で、通知表をもらってきました。 そして今回の結果は、以下の内容でした。 国語「よくできる」1項目、「できる」3項目 社会「よくできる」2項目、「できる」1項目※ 算数「よくできる」2項目、「できる」1項目 理科「よくできる」3項目、「できる」0項目 音楽「よくできる」0項目、「できる」3項目 図画工作「よくできる」2項目、「できる」1項目※ 体育「よくできる」0項目、「できる」3項目 「がんばろう」は無しでした。 4年生2学期と比べると、※の社会と図画工作の「よくできる」が1つ増え、それ以外はすべて同じでした。 学校からの報告は、 「黒板当番では、自分から仕事を始めるこ…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
「あつまれ!凸凹ちゃん」のチラシ到着! いろんな方に意見を聞いて修正しまくりました A4を二つ折りで作成! 「置いてあげるよ♪」 「配ってあげるよ♪」 と仰ってくださる方がいたしたら、 お送りしますので、お気軽にお声かけ ...
長男(10歳小4)は小さい頃から滲出性中耳炎を繰り返していたため、耳の中を観ることが出来るカメラを購入し、時々長男の耳の観察をしています。 先日、久しぶりに長男の耳の中を観察したところ、鼓膜の一部が白っぽくなっていることに気付きました。 こちらが写真です。耳垢のある所は水色でぼかしました(笑)。 鼓膜が白くなっているのがわかりますでしょうか。 両耳の鼓膜ともこのように一部分が白くなっています。 以前から白っぽい部分は見えていて、最初は中耳炎が治っておらずの鼓膜の奥の膿が見えているのかなぁと思っていました。 でも最近、チューブを抜いた鼓膜の炎症が治まってきたからか、白い部分がよりはっきりしてきて…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
せっかく桜も咲いたのに・・
母子家庭【中学生の習い事 費用】計算してみた結果
新年度の準備
今日でお別れの高校3年生・中学3年生へ
満員御礼&やる気全開!この春の頑張りが未来をつくる
笑顔が止まらない!!
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
素敵な似顔絵
今日のレッスンノートより
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
リーフラス、プロゴルファー石川遼氏と弁護士舞田靖子氏を社外取締役に選任
学力テストはなぜ必要?その理由と活かし方を解説!
3月凸凹カフェはパパママ参加型「凸凹ちゃんのこと、どれくらい知ってる?」を開催しました 凸凹カフェをより良くするために毎回ご参加いただいた皆様にアンケートをお願いしています。3月のご感想をいただきましたので、こちらに掲載 ...
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがい…
昨日の夜は電力不足で停電が起きるかもしれないという事で、リビングの電気をつけずにダイニングの電気だけで過ごしていましたが、結局停電は起きませんでした。 とりあえず良かったです。 さて、先日長男が受験した日能研の無料テストについて。 今回は、習い事の都合で自宅受験となり、提出期限ギリギリで日能研のアプリから写真画像で解答用紙を提出したのですが、今回は結果がかなり良くて驚いています。 国語:126点/150点(平均76.2点) 算数:127点/150点(平均108.1点) 2科目総合で、1597人中40番台でした。 国語は11位で、偏差値が72.7でした。 こんなに高い偏差値みたことないんですけど…
妻のお祖母が先日亡くなりました。98歳ですので、大往生です。 自宅で転倒して骨折してここ2〜3年は老人ホームと病院を行ったり来たりでしたが、それまでは、妻が息子を連れてほぼ毎週、会いに行っていました。 ぼくも何度か同行したことがあります。息子は、お祖母さんが出してくれる「じゃがりこ」やオレンジジュース、ヨーグルトなどを飲んで食べて、とてもご機嫌でした。写真=「おばあちゃん」と向き合う息子。息子は当時4歳ちょうど。「じゃがりこ」を食べながら、生意気にも
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがい…
聞けてよかったね ではなく、次のステップになるように 橋渡しのための企画 就労困難から就労への橋渡しを考える 就労支援いろいろあるよね でも、いろんな施設と繋がる どうすればできるのかをいっしょに考えた、市民講座 特定非 ...
昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回は公園での屋外療育で、長男含めて男の子2名、女の子1名での活動でした。 ふたりとも長男よりも年下の子でした。 活動内容は以下のとおり。 1.島おに 2.大縄跳び 3.ポートボール 長男がもうすぐ退会なので、長男が好きそうなあそびを選んでくれたそうです。 ゲームはルールを守って活動することが出来たそうですが、やはり公園での活動は、地面を気にしてしまい、声掛けが無いと話をする人の顔をみることが難しいようでした。 あとは、 「長男君は気づくといつの間にか手に枝を持っている。」 と言っていました(笑)。 公園は仕方ないですね。 民間の放課後等デイの…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
昨日は、凸凹カフェでした コロナ禍ということもあり、直前キャンセルが相次ぎ マンツーマンレッスンとなりました 事前質問にお答えする形ですすめました 最初に凸凹カフェのルール説明 参加者が安心して凸凹カフェにきてもらうため ...
先日、 『すくすくナイト もしかして発達障害?』 と言う番組を観ました。 すくすくナイト もしかして発達障害? - NHK すくすく子育て情報 毎週土曜日に放送されている『すくすく子育て』の特別番組だったようです。 専門家として出ていた「広瀬宏之先生」と言う先生は、長男が3歳の頃、地域の保健福祉センターで長男を「アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)」だと診断した先生でした。 私が録画を観ているときに長男が起きて来て、ゲームをしながら番組を観ていたのですが、広瀬先生の顔を見ても、さすがに 「僕、どこかでこの先生に会ったことある・・・」 とはなりませんでした。 この番組の中で、私が印象に残った…
重度障害のある自閉症の息子は3月1日からグループホーム入居しています。 生まれてから今までの26年間、 ずっとずっと息子の様子に気を配りながら生きてきたので 息子がいつもいる場所にいない、声が聞こえない、見えないところに行ってしまった… それだけで最初の一週間は寂しさに何度も泣きました。 しかし、この生活を始めたからには 息子にも慣れて行ってもらわなければなりません。 週末に様子を見に行きながら 三週間経ったこの土日に初めての帰宅をさせることにしました。 久しぶりの我が家に家に入る手順を忘れたのか?玄関で立ち止まってしまいましたが リビングに入るといつものようにさっそく積み上げられた本を引っ張…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
ぱんだちゃんのマヤ暦Ⓡって占いじゃないので、当たるとか運勢とかそういう話ではなく 「道しるべ」「目標」として自分がどう生かしていくのかが大切。 知っただけ、学んだだけ、はもったいない。 実践してこそわかるスゴさ ぱんだち ...
小学校高学年になったのに、いまだにズボンがずり落ちたまま学校生活を送っている息子。だらしないその身支度の原因に先生と頭をひねりました。
昨日の土曜日は、長男の87回目の療育センターでの療育でした。 今回は、男の子2人での活動でした。 活動内容は以下のとおり。 1.最近どうですか?(雑談) 2.お化け屋敷の数字のアクマ 3.ドッチボール 今日は二人だけだったので、前回やった 「自己紹介カードづくり」 の続きは出来ず、ほぼ 「お化け屋敷の数字のアクマ」 というゲームを先生と4人でしていただけで終わってしまいました。 フィードバックでは、1/2成人式のお話をしました。 長男が将来、水族館の職員や昆虫の研究者になりたいみたいだという話をしました。 昨日は今年度最後の活動で、次年度は4月中旬からスタートの予定です。 療育のあと、夫・次男…
我が子のことをちゃんと知ってもらいたい 個人懇談はすごく重要 コロナウイルス感染対策のため、ずっと休園になってた幼稚園が6月から始まりました。 本来ならば5月上旬にする予定だった個人懇談。延びに延びて6月も中頃、ようやく順番が回ってきました。 プリントを確認すると、その日は4人が懇談予定。そしてうちは最後。 これの意味するところは…何か気になるところがあって話が長引く可能性があるからなのかなと私は
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
サポートブックの存在を知ったのは、長女が幼稚園のときだった すでに療育へ通い 小学校入学が控えていたころ 今の彼女の状態を知ってもらうために、すべての項目を一生懸命 記入例を見ながら書いた いろんな人に見せてくださいと渡 ...
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
昨日は仕事がお休みだったので、午前中に整体に行き、午後は次男をアレルギークリニックに連れて行きました。 長男が塾の日だったので、早めにご飯の支度をしなければならなかったりで、結局あっという間に貴重な休日が終わってしまいました・・・。 アレルギークリニックでは、 「5月になって落ち着いたら、花粉症の舌下療法を始めたい」 と言ったのですが、血液検査などはその時で良いという事で、結局アレロックと目薬をもらっただけでした。 さて、先日このような記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 1歳時のスマホなどによるスクリーンタイムと3歳時のASD発症との関連について検討したということです。対象に…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。9歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがい…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。