宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
北陸大学の説明会でした
今日は夏至/しいのき迎賓館でファッションショーです
期末テストはじまるよ/早朝勉強頑張った/ヴィンテージフェスティバルでした
今日は金沢大学附属高校の説明会でした
金沢学院第二高校の説明会でした
完全マンツーマン指導で成績アップ【個別教室のトライ】
プール掃除でびしょ濡れだけど楽しかった/数学テストで満点。面白くなった
幼い頃は夏が大好きだったのになぁ/ワールドビュッフェでご苦労様会/3位に入った!
金沢工大は想像の10倍も大きい/加賀地区大会はべすと16目指す!
フィールドワークで水質管理センターへ/緑黄色社会のライブ行って来た
【夏期講習募集中!】生徒が主役の夏期講習です!
英語が苦手でも大丈夫!合格保証つき英検塾「英論会」がスゴい理由
2025年(令和7)石川県高校総体バスケットボールベスト8出揃った
我が子の大学受験のための通塾などで受験生の保護者だった私が愛用した定番かもしれないけれど役立ったグッズやアイテムたちとそのエピソードとは?
いよいよ明日が運動会!!!
城陽市立西城陽中学校の学校徴収金等の私的流用事件資料
日本PTA全国協議会 情報公開へ
城陽市立寺田西小学校横領事件の手口 西城陽中学校着服の手口は?
城陽市小中学校共同学校事務室の課題
城陽市立西城陽中学校着服事件 補足
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市文教常任委員会の内容
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市教育委員会の回答
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市教育委員会定例会の様子
城陽市立寺田西小学校横領事件の教訓を今度こそ活かそう
城陽市立西城陽中学校着服事件の教訓 城陽市の学校徴収金公会計化を目指せ
西城陽中学校着服事件の保護者会の様子について
城陽市立西城陽中学校 本日保護者会にて着服事件の説明
城陽市立西城陽中学校 事務職員2200万円着服
全国のPTAの状況 各地の連絡協議会の様子
兵庫県稲美町のPTA校務分掌問題
ここ最近、小4の長男は性に関するキーワードに接する場面が多くなってきて、時々私に質問もしてくるようになりました。 先日は長男が、 「ヒューマンバグ大学_闇の漫画」 のシリーズ(長男が好きでよく観ている動画)を観ていたら、使用済みのコ●ドームを集めるのが趣味と言う変わった女性の話があり、 「お母さん、コ●ドームって何?」 と聞いてきました。 え・・・。 どうしよう、なんて答えればいいんだ?! 「お父さんに聞いて」と言ったら、夫はなんて言うんだろう?! あぁ・・あまり時間を置くのも怪しいから早く答えなければ(焦)。 「えっと、大人の男の人が使うものだよ。長男君は精液って知ってる?」 と聞くと、 「…
こんばんは、七子です。 ブログが笑いのネタ帳になりつつあります。 いいのか、これで? まぁ週末だし。七夕だし。(関係ないし) 今週はマジメにいきたいと思いまして。 テーマは「蜘蛛の糸」。 文学的でしょ? 知的でしょ? 「蜘蛛の糸」、あの芥川龍之介の作です。 なぜか成り行きで話をし始めることになりました。 「蜘蛛の糸」あらすじ 小3男子の感想は…… もっと想像力をふくらませてほしい 結論 「蜘蛛の糸」あらすじ あらすじを…… 極楽にいるお釈迦様が散歩されます。 蓮池をのぞくと地獄の底まで見えてきます…… カンダタは生前におこした悪事のために地獄の血の池におりました。それでも、生前にたった一つ良い…
りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ 育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。 凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣 ☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向け ...
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
ほっしゃんが保育園から短冊を持ち帰ってきました。 ほっしゃんは、ストライダーはスイスイ乗れるようになったのですが、まだ自転車のれんしんうはしたことがありません。そろそろ自転車の練習してもいいかなぁと思っていました。 どんくさめなほっしゃんなので、乗れるまでに時間がかかるかも…練習中に心が折れないようにしないとな…。そこで、ほっしゃんがこれから練習することの見通しを持てて、さらに「自転車に乗りたい!」っていう気持ちを高めるために、こんな絵本を借りてみました。 既に補助輪を外した友達のスピードに追いつけない男の子、ゆうたくん。悔しいよー!だけどパパと約束して、一生懸命練習しました。そして、見事自転車に乗れるようになりました! 誰もが通過する人生の1ページだけど、子どもも親も一緒に胸が熱くなる時間。そんな風景が、美しく描かれていました。 読み終わったほっしゃん。 「マミー、なんで自転車は早く走れるの?」という質問が何日も続きました。 興味をもったんだね。 「ダディに、ほっしゃんの車輪外してもらって、練習しよっか?」(←ちなみにパパが教えている絵本を選んだのは、もちろん作戦のひとつです!ダディ
なかなかブログが書けてない…日記みたいに日々綴りたいのに毎日書かれてる方、本当にすこいなぁと思います。仕事の日って、どうしても夜起きられなくて。子ども達に絵本…
昨日土曜日は、長男の77回目の療育センターでの療育でした。 今回は、男の子3人、女の子1人で、全員そろっての活動となりました。 流れは以下のような感じでしたが、療育中、受給者証更新のために個別支援計画の確認をしていたため、ほとんど様子を見ていることが出来ませんでいた。 1.最近の出来事 2.短冊にお願いを書く 3.風船バレー 4.プラバン制作 個別支援計画では、 ・忘れ物が多い ・一斉指示を聞き取れない と言った記載がありましたが、薬を飲み始めたおかげなのか、その辺りは改善してきているような気がしました。 最後のフィードバックでは、先日の授業参観の話をしました。 小4長男の授業参観に行ってきま…
ほっしゃんとてんちゃん、うまれて初めての歯医者さんへ行ってきました。 ほっしゃんは4歳なりたて。てんちゃんは2歳5ヶ月。 繊細ボーイほっしゃんにとって、病院は本当に本当に怖いところ。 どんな子も病院嫌がると思いますが、ほっしゃんは尋常じゃないレベル。 病院へ行くと知った時点から、表情がなくなり、視線は空中の一点を見つめ、そしてぎゃん泣きが始まる。小児科も耳鼻科も、そして一切何もされない皮膚科でさえも、この反応。 だから歯医者なんてうまくいくとは思えず、ここまで引き延ばしてきました。 でもフッ化物もしてあげたいし、やっぱり一度はいかないと!!と心に決め、「特性のある子を上手に受け入れてくれる歯医者さん」をリサーチし、昨日行ってきました。 「歯医者に行くよ~」なんて言ったら、逃亡劇が始まるので、保育園に車で迎えに行き、その流れで、しれーっといつもと違う方向へドライブ。ふたりが聞いてきました。 「マミーどこ行ってるの?」 「今日ねーちょっと一緒に行ってみたいところ見つけてん♪」と楽しそうに言いました。 すぐさまほっしゃん、「マミー、病院行くの???」 「・・・」 繊細ボーイ、こういうことも勘
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
実は・・・長男(9歳小4)の、算数嫌いに困っています。 毎日、長男は学校から帰ってきてから、学校の宿題と塾の宿題をやるのですが、通常の考えだと、まずは絶対にやらなければならない&割と簡単な「学校の宿題」を済ませてから「塾の宿題」という流れにすればいいのに、なぜか長男は 「塾の宿題」→「学校の宿題」 と言う流れで片づけようとします。 しかも、塾の宿題の中に算数の問題を解く課題があるともうダメで、寝室に行ってゴロゴロしたり、 「やりたくない・・・」 と泣き出したりしてしまい、学校の宿題もいつまでたっても終わらない・・・という状況。 最初は理由が全然わからず、塾の宿題が全部嫌になっちゃったのかと思っ…
療育(仮名:ヒーロー)の勉強会でとても心に残ったことをシェアします。 『我慢できる』というのは、子どもが生きていく上で、とても大事な力です。 誰しもがそれには同意するだろうし、きっとどの親も、我慢すべき場面では我慢できる子どもに育てようと一生懸命試行錯誤しておられるのではないかと想像します。 じゃ、その大事な『我慢できる力』ってどうやって育てるの? よく巷で聞く言葉。 「わがままを許していたら、我慢できない子になってしまうよ。だから、小さい時から、しっかり我慢させていかないと!」 この言葉は、もっともらしく聞こえるし、私自身もわがままな子を育ててしまわないように時には我慢させないと!!!って、何かを要求する子どもに、あえてNOを突きつけたりしたことも多々ありました。 でもヒーローでは、こう学びました。 『我慢をさせたら、我慢できる子になるわけではない。 僕のこと聞いてもらえた、わかってもらえたという体験が、その子のベースになって、我慢できるようになるんです。僕の気持ち・価値観をわかってもらえて、受け止めてもらえたから、ママの気持ち・価値観も受け止めようとなるんです。』 とても心に染みま
「かにママABA療育日記」第8作です。7年前、「つみきの会」に入ってABA(応用行動分析)による家庭療育を始めたばかりの頃のエピソードで、過去2回書いてきたマンガの続きです。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/manga006/https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/manga007/
発達障害・染色体異常の末っ娘が赤ちゃんの頃。体重を増やす事の難しさを痛感します。身体は細くすぐに熱も出して入院もしばしば。経管栄養を取り入れて何とか成長線のギリギリで成長していきます。
4歳次男。私が思っていたよりはるかに一斉指示が通らないという事実を知った。軽い気持ちで申し込んだ体操教室で、こんなに肩身の狭い思いをするハメになるとは。でも今知れて良かった。ちょっとした工夫で居心地がよくなって楽しい場所になるよう、お母さんは知恵を絞るよ!一緒に頑張ろう~~!!
昨日、長男の授業参観に行ってきました。 密にならないようクラス別に参観日が指定され、さらに出席番号で見に行く時間も決まっていました。 さらに、参観可能なのは1家庭につき1名までという制限付き。 私は理科の授業を理科室に見に行くことになりました。 同じ時間は、私含め5名しかお母さんがいませんでした。 電池の実験をする授業だったのですが、長男は本当にまじめに授業を聞いていました。 手いじりもほとんどなく、お友達にちょっかいを出すこともなく・・・。 私が見ているからなのかな?! 長男のテーブルは、男子2名、女子2名のグループでした。 電池で並列つなぎと直列つなぎを比較する実験をしていたのですが、 「…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園2…
ほっしゃん4歳になりました〜♪♪♪ いつも、何かしら自分のこだわりや自分の「つもり」があるほっしゃん。そんなほっしゃんが心から嬉しいと思える誕生日パーティーやケーキ、プレゼントは何かなと考えながら過ごしてきた数ヶ月。 無事、ほっしゃんの笑顔溢れる誕生日を終えることができました。 ぜひご覧くださ〜い。こちらが、お店と何度も検討を繰り返して完成した3Dショベルカーケーキです♪ 当日は、伯母やいとこもいてくれたおかげで、盛大なパーティーになりました。 とても繊細で、普通の子がさらっと通り抜けていくようなことに色々と引っかかってきたほっしゃん。 赤ちゃんの時はほんとに寝ない子だったし、登園拒否も激しかったし、新しい場所はこわかったし、偏食は激しいし、ジャケットやサンダルや帽子は着れなかったし、花火もプールもギャン泣きだったし… 本当にいろんなことがあって、なんでみんなが普通にしていることを私はさせられないんだろうって、母としての自分を責めたこともいっぱいあったけど、ほっしゃんにはほっしゃんの気持ち、感じ方、学び方があって、それをそのまま受けとめればいいんだと気付けたことで、私の見える世界は大き
先日、学校からとあるアンケート用紙を持ち帰ってきた長男(小4)。 アンケートは2枚あり、 ・好きな本 ・好きなマンガ を書くもので、依頼者はクラスのお友達でした。 何に使うんだろう・・・学級新聞かな? 長男に聞いてもよくわかりませんでしたが、回答期限が書かれていたので早速書くことにしました。 まず「好きな本」について。 私が 「サバイバルシリーズとかは?」 と聞いたのですが、この前の土曜日本屋さんで購入した 「深海生物図鑑」 を書いていました。 え?図鑑・・・?? まぁいいか(笑)。 // そしてマンガ。 我が家には、私や夫が以前から持っていた漫画は別として、子供向けには 「鬼滅の刃」 「呪術…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。