宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2021年数学第2問)
数の性質(単位分数の和)の問題(開成中学校2010年算数第1問(3))
小学生でも解ける高校入試数学の問題(ラ・サール高等学校2010年数学第2問(2))
数の性質(フィボナッチ数列の一の位の周期性)の問題(渋谷教育学園幕張中学校2023年1次算数第2問)
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2016年数学第1問(1))
中学入試算数の計算問題(甲陽学院中学校2012年算数1日目第1問(1))
小学生でも解ける高校入試数学の問題(久留米大学附設高等学校2020年数学第1問)
小学生でも解ける大学入試数学の問題(慶應義塾大学2025年理工学部数学第1問(2))
入試問題研究会のススメ
場合の数(整数の和と積が等しくなる場合の数)の問題 東大寺学園中学校2025年算数第5問
君嶋彼方のプロフィールは?最新作は入試問題に使われている!
仕事算の問題(愛光中学校2025年算数第3問)
中学入試算数の計算問題(東大寺学園中学校2025年算数第1問(1))
小学生でも解ける大学入試数学の問題(京都大学2006年後期理系数学第3問)
解から係数を求めるときに使うものは?【高校数学Ⅱ・方程式(2次方程式の解から係数を決める)】
子ども軸で過ごすワーキングマザーの1日のタイムスケジュール
小6 6月の家庭学習 親のサポート開始
小4マンスリーテスト結果
娘の英検結果から今後の息子の英語学習を考える
スマイルゼミ 夏キャンペーンとは?キミとアイドルプリキュアも
【小2家庭学習】宿題の字が汚い!…見守る時間を取り戻したら、こう変わった
小4 全国統一小学生テスト結果
好きな曲でタイピング練習!〜歌詞タイピングにハマった長男〜
勉強せぇへん子、勉強好きなるで!?スタサプ、小1革命やん!
SAPIX 小2)5月度確認テストの結果
【中3長男】公立か私立か。第1回進路希望調査で驚いたこと
小2 椅子に座れない子がすべき事
リビング学習のお供に…。
「メモ帳」で楽しくタイピング練習!小2の次男と“あいうえお”チャレンジ♪
【中3 長男】オンライン塾、エベレスの夏期講習費用
J君は幼少期の頃は、良く熱を出す子でした。 熱が出た時にする事は、どこの家庭でも同じだと思います。 ★冷えピタを貼る ★氷枕で冷やす ★ポカリを飲ませる ★りんごのすりおろしを食べさせる ★プリンや、ゼリーなど食べれるも […]
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
昨日、長男(9歳・小4)が嬉しそうに、 「昨日学校で、初めて「お腹がすいた」って言う感覚がわかったよ。」 と言ってきたのでものすごく驚きました。 確かに長男、朝ご飯をあまり食べず、コーンスープ1杯だけとか、何かを一口だけとか、体格の割に量が少ないので、いつも私が 「それだけだと2~3時間目頃にお腹すいちゃうんじゃないの?」 と聞くのですが、いつも 「大丈夫」 と言うので、すごく謎だったんですよね・・・。 でも、 「何か食べたい」 とはよく言っていて、お菓子だったり、夕飯のおかずをつまみ食いしたり・・・と言うのはしていましたが、それは、お腹がすいたというよりも、 「気分転換に何かおいしいものを味…
昨日(7月15日)の朝、スマホでYahooニュースのアプリを開き、本当に驚きました。 「音楽ナタリー」が配信した「オリンピック・パラリンピック開会式の音楽監督をFPM田中知之が担当、作曲メンバーに小山田圭吾」と題する記事を目にしたからです。 記事を引用します(太字は筆者)。「東京2020オリンピック競技大会」の開会式コンセプト「United by Emotion」には、これまでの日々を共に進んできた世界中の人々への感謝や称賛、未来への希望を感じること
今日はMLBのホームランダービーでしたね! 七子です。 NHKで生中継すると知り、大谷翔平くんファンの旦那のために録画しました。 えーっと、今日はつれづれ。 思ったことを書いています、いつもみたいな発達障害、育児カンケーないです。 もし、よろしければお付きあいくださいね。 (わたし野球まったく詳しくないので、野球も語りませんよ、、) MLB ホームランダービー 初めて見た! FREEDOMなアメリカ 気がついてしまった…… MLB ホームランダービー 初めて見た! MLBの球場はお客さんで満員?! 席はギュウギュウ、みんなマスクしていないし、コロナで騒がれていたのは過去のこと??と思える映像で…
長男と次男が3月から行っていた、英検ジュニアの学習。 学校から、オンライン授業3か月分とテストのパックが3千円くらいで受けられるという割引券をもらってきたので、長男はGold、次男はBronzeを申し込んでみたのです。 英検 Jr.「オンライン版」がスタート! | 英検 Jr. | 公益財団法人 日本英語検定協会 そして、次男は予定通り5月末にブロンズ修了。 yumirizu.hatenablog.com Goldはボリュームが多く3か月では終わらなかったため、1か月延長(1500円)し、今週月曜日が期限でしたので、英検 Jr.の本番テストを受験してもらいました。 // いつもの模擬テストは1…
このタイトルだけですと暴言というか一種の極論のように捉えられるかもしれませんが、これは中度知的障害(+重度自閉症)児の親としての率直な疑問です。 パラリンピックに知的障害者の種目がありますが、「この人は知的障害だから競技に出ていいけど、あなたは軽いからダメ」といったその分け方が果たして妥当なのかどうか、分け方が妥当でなさそうなグループ内で勝敗を競ったところで、その「勝ち・負け」に意味はあるのかー。こういったことを前回の記事で指摘しました。https://l
ほっしゃん、またも発熱… 今回は長引かないことを祈っています。 そんなほっしゃん、明日は大好きなヒーロー(療育)へ行く日です。昨日、発熱中にも関わらず、明日のヒーローの持ち物を自分で準備し始めました。いやいや、あさってのヒーローの前に、明日保育園なんやから、そっちの準備をしてよ〜という感じでしたが、安定の登園拒否児なもんでそこはスルー (笑) 一生懸命、ヒーローのカバンを用意している姿をみて、改めて、ヒーローが、本当にほっしゃんにとっては、楽しい大好きな居場所なんだなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。 ほっしゃんが用意したリュックを、念のために確認。 ちなみに指定されている持ち物は、着替えワンセットと水着とタオル。 こちらが、ほっしゃんが用意したものです。↓ Tシャツ 14枚 ロンT 4枚 ズボン 5枚 ひと夏ヒーローに住む気かな?😂 そもそも、よー、こんな小さなリュックにこれ全部入れたな 笑 「ほっしゃん着替え一枚ずつでいいよ〜」 「いやーー!!!全部持っていくの!!!」 これは修正できそうになかったので、明日はこのリュックを持っていこうとおもいます。なんとも無駄の多い育児
前回の記事の続きになります。 前回の記事はこちら J君とママの奮闘記 番外編 「幼少期」Tシャツへの拘りがすごい! 小さい頃は、何かと拘りが強かったJ君。 今回は、「Tシャツ」への拘りです。 2歳の頃のJ君は ●袖の部分 […]
昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →サーキットの準備をするとき、自分のしたいものを手を挙げて意思表明が出来ました。 ②個別学習 ・ふり返り →「好きなマンガ」のことについて聞くと、要するに、みんなが知っているやつだと、いろいろ言われて注目されるのが嫌だと話していました。 そこから、発表するのが苦手と言う話になり、 「てのひらに人を書く」 「人の顔をジャガイモだと思う」 「黒板(後ろ)を見る」 と言った緊張をほぐす工夫を考えました。 好きなものの「多数派」と「少数派」についても考え、 「自分が好きなのは少数派かも知れな…
市販品でも漢字ドリル、いいものがたくさんありますよね。今回は発達障害児の息子目線で小学生の市販品漢字ドリルを選ぶポイントのご紹介です。
前回の記事では、東京五輪・日本選手団の結団式でのオリンピック選手たちのコメントが炎上したことから、アスリートたちも「感動ポルノ」の「被害者」、ないしは、「同意をしていないのに出演させられている役者」なのかもしれないーということを書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/emotion-and-courage/ だとすると、「障害者+アスリート」の2大要素を兼ね備えた選手が出場するパラリンピ
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
小さい頃は、何かと拘りが強かったJ君。 今回は、「Tシャツ」への拘りです。 2歳の頃のJ君は ●袖の部分は、黄色(全体は白) ●くまさんの模様 このTシャツがお気に入りのJ君。 夏は、保育園から帰って来るとすぐに洗うと […]
昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回も、少し年下の男の子と2名での活動でした。 活動内容は以下の通り。 1.かたき 2.好きなあそび→なかあて 3.聞き取りワーク 4.遊び決め→ボール合戦 1.の「かたき」は、力の調節が必要なあそびですが、うまく調整・コントロール出来ていたということでした。 3.の聞き取りワークは、先生のお話しする家の形を選んだり、待ち合わせの時間を考えたりするもの。 さほど問題なくできていた様です。 // 4.の遊び決めでは、ボール合戦をやることにしていたのですが、ボール合戦とは、 「時間内に自分のコートにあるボールをできるだけ多く相手コートに投げ込む」 …
やる気がないわけじゃないのに、いつも真っ直ぐ立てなかったり、椅子からズレ落ちたり、足を椅子の上においたり、頬杖をついたりと姿勢が保てない…。…私、これだー!と…
「感動ポルノ」というパワーワードから連想することをこれまで4回書いてきました。 「24時間テレビのことも触れたし、次はパラリンピックについて書いて終わりにしようか」と思っていたのですが、「本体」のオリンピックが燃えまくっていますので、そちらから。 Yahoo!ニュースに「東京五輪結団式『感動届けたい』『最高のパフォーマンスで恩返し』」と題する毎日新聞の記事が載っていて、Twitterや「5ちゃんねる」で話題になっていました。 記事に載っている五輪アス
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
私は発達障害で、かれこれ1年以上、薬を服用しています。うつ病も伴っていたため、発達障害の薬だけではなく、いわゆる抗うつ薬も服用しています。 途中で薬の量が増えたり減ったり、種類が変わったりしましたが、その中で唯一、発達障害を診断された時から飲み続けている薬があります。それが、ストラテラ(アトモキセチン塩酸塩)です。 ストラテラは、脳内の神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質を調節し、不注意や多動・衝動的で落ち着きがないなどの症状を改善します。通常、注意欠陥多動性障害(ADHD)に用いられる薬です。 私が感じたストラテラの一番の効果は、頭の中が静かになることです。発達障害の特性の一つに「脳内多動…
昨日、長男が最近「学校に行きたくない」とよく言う話をしましたが、 yumirizu.hatenablog.com 昨日もまた、 「学校に行きたくない・・・」 と、寝室でゴロゴロしているので、 「何が嫌なの?算数?」 と聞いてみたところ、ボソボソと何かを言い始めた長男。 そして、長男が学校に行きたくない本当の理由は、 「総合の時間にみんなの前で発表するのが嫌だ」 と言うものだったらしく。 発表の題材は 「パラリンピックでおすすめの競技」 と言うことで、一応調査・資料作りまでは済んだようなのですが、明日(今日)発表なのにまだ台本が出来ていないとのこと。 今どきの小学生はそんなことするのね・・・大変…
自分でこんなタイトルにしておいてなんですが、「時代の最先端を走る」ってのは手垢のついた古くさい表現ですね。 「ナウなヤングがディスコでフィーバー」「高感度キッズにバカウケ」と同じようなにおいがします。 今回は、この日本国で「感動ポルノ」を語る上で外せない「24時間テレビ」についてです。 この日本国において「感動ポルノ」の代名詞、いや、固有名詞と言ってもいいぐらいの「絶対的な存在」であります。 ぼくは、当事者の親として、「24時間テレビ」に対
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
2021年8月の凸凹ちゃんやこもりむし、不登校に関する講演会やイベント情報をまとめました。ブログに🆙したあとも即時情報を追加しています。気になる方は、定期的にチェックくださいね♪
小4の長男ですが、ここ最近よく、 「学校に行きたくない・・・」 と言うようになりました。 心配になって聞いてみたのですが、いじめられたりとか、明確な理由があるわけではなく、ただただ勉強の授業がつまらないという理由らしいです(笑)。 長男が好きなのは、給食・図工・体育くらいで、それ以外の授業の日は基本的に休みたいのだとか。 そういえば、私も小学生の時は学校行きたくなかったな・・・。 でも、そんなこと怖くて親には言えませんでした。 親に正直に言えるだけ、まだいいのかな。 私が小学生の時は、風邪をひくためにわざと薄着をしたりとか、風邪をひきそうな行動を取ったりしていました(熱が出れば学校を休めるので…
早いもので、J君も4月になれば社会人3年目になります。 ここで、社会人2年間の振り返り! 1年目(新入社員の頃) ●高校卒業して、何も分からない状態からの 社会人デビュー。 ●異例の配置換えや、異例の1年目から突然の機械 […]
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園20…
「発達障害×お金」のお悩みにお答え!第3回は、「発達障害」かつ「ファイナンシャルプランナー」の3人が集結。お金の使い方をテーマにディスカッションをいたします
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
長男(小4)は、なぜか1年生のころから、固定時間割ではなく、毎日毎日連絡帳に翌日の時間割を書いて来ます。 1年生の頃に、一度だけ固定時間割を持って帰ってきたことがあるのですが、結局それは使わず、毎日変動の時間割が続いているのです。 そんな長男ですが、今週、2日連続で連絡帳に時間割(と宿題)を書いてくるのを忘れました。 いったいなぜ・・・長男に何があったのだ?! 1日目は、学校に電話して担任の先生に教えてもらい、2日目は、私が出勤だったため、おじいちゃんと近所で同じクラスの子の家に行って、時間割を教えてもらったそうです。 // そもそも、なんで固定の時間割じゃないんだろう?! 次男(1年生)は、…
次男あおは多動・衝動性の強いADHD。支援学級の情緒クラスに通っています。 6月に入ってもなかなか交流クラスに参加できず、不安を抱えていました。 参加できない…
染色体異常・発達障害の末っ娘。障碍者手帳の取得は簡単な事ではありませんでした。手帳取得を難しくした問題とは!?障碍者手帳の重要性。障碍者として社会から認められることの意味。
今年の夏、小学校でパラリンピックの観戦を予定していた長男と次男。 以前、家族で頑張って申し込んだオリンピックのチケットが全敗してしまったため、せめて子供たちだけでも(パラですが)観戦できることになり、安心していたのですが・・・。 今週月曜日、学校から観戦中止のお手紙が届きました。 長男と次男の観戦先会場は、学校から徒歩で行ける場所だったので中止にはならないと思っていたのですが、自治体の教育委員会が一律決めるため、ウチの学校だけOKと言うようにはできない様です。 いつも同じ空間で過ごす同じ小学校の仲間と、徒歩で10分もかからない距離を歩いて会場に行き、同じ学校の生徒で固まって観戦し、また歩いて帰…
「感動ポルノ」というパワーワードをめぐり、これまで2本の記事を書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/inspirational-porn/https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/exploitation/ 今回は、当事者家族という「一般社会から『弱者』だと思われているフシがあるポジション」に7年間身を置いてみて感じた
あれこれ試して今度は市販の漢字ドリルを使うことにした息子。ADHDの彼の「漢字ドリルを選ぶポイント」後編!
製造部のJ君のチームの中で、J君が担当する 機械のみが「指定日納品」の為 スケジュールに空き時間が出来ます。 他の機械は全て「毎日納品」の為 空き時間はほぼできません。 J君の空き時間の使い方は? ●同期のSさんのフォロ […]
先日、次男の授業参観に行ってきました。 今回も長男の時と同様、密にならないようクラス別に参観日が指定され、さらに出席番号で見に行く時間も決まっていました。 参観可能なのは1家庭につき1名まで。 次男は算数の授業でした。 長男の時は、私含め5名しかお母さんがいませんでしたが、さすが1年生、8人くらいの保護者が見に来ていました。 中には夫婦で来て1名は廊下で待機し、途中で交代しているご両親もいて、4年クラスの父兄との熱意の差を感じました(笑)。 もしかしたら4年生くらいになると 「恥ずかしいから見に来ないで」 とかいう子もいるのかな・・・どうなのでしょうか。 // 算数の授業では、単語帳みたいな引…
静岡県熱海市で発生した土石流により被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。お亡くなりになられた方々に心よりお悔やみ申し上げると共に、行方不明の方々が一…
凸凹カフェとバリアフリーチャレンジが初めてのコラボ。車イスユーザーであり、障害者雇用で働いている代表にいろんな質問をしてみたくて、オファーし実現しました。ぜひご参加くださいませ
子どもの頃。 片づけの時間なのにひとり読書し続けてしまったり、テレビを見始めると食事や支度などそっちのけで、やるべきことに移れなかったり……。 「いつ」「どう…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
3月のある日(土)は、安定の家族メンバーとの時間 夕方から出て行ったのでYさんが仕事から 帰ると、J君は居ませんでした。 Yさんライン 明日は、成人式やから早く帰って来るんやで~ J君ライン は~い!一旦、22時に帰るか […]
昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回は、少し年下の男の子と2名での活動でした。 活動内容は以下の通り。 1.ドラゴンボールゲーム 2.こんな時どんな気持ち? 3.好きなあそび→UNO 4.遊び決め→まほうおに 2.の「こんな時どんな気持ち?」では、 ・うれしいときはどんな時? ・恥ずかしいときはどんな時? ・悲しいときはどんな時? と言う質問を考えたそうです。 それについては、 // ・うれしいときはどんな時? →ゲームをしている時 ・恥ずかしいときはどんな時? →30人くらいの前で話す時 ・悲しいときはどんな時? →お母さんにゲームしちゃダメと言われた時 と回答していたそう…
息子に診断名が付いてネットでいろいろ調べていた頃、ある先輩ママさんが「自閉症児が『メモ帳』『スケジュール管理アプリ』の代わりになる」という趣旨のツイートをされたのを覚えています。 自閉症児は記憶力がいいから、その日の予定などを自分の代わりに覚えてくれる、と。 当時の息子の様子からはとてもそんな将来が想像できず、「そんな時が来るといいね」なんて妻と言い合った記憶があります。 まさに前回、妻が療育マンガに描いていた頃のことです。 息子は当時2歳半
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。