宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本PTA全国協議会 情報公開へ
城陽市立寺田西小学校横領事件の手口 西城陽中学校着服の手口は?
城陽市小中学校共同学校事務室の課題
休肝中
城陽市立西城陽中学校着服事件 補足
例のあの人と久々の再会でモヤモヤ
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市文教常任委員会の内容
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市教育委員会の回答
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市教育委員会定例会の様子
城陽市立寺田西小学校横領事件の教訓を今度こそ活かそう
城陽市立西城陽中学校着服事件の教訓 城陽市の学校徴収金公会計化を目指せ
西城陽中学校着服事件の保護者会の様子について
城陽市立西城陽中学校 本日保護者会にて着服事件の説明
城陽市立西城陽中学校 事務職員2200万円着服
PTAって悪いことばかりじゃない!参加して見えた世界
こんばんは、七子です。 以前、子どもの日記について書きました。 うちは、なんと3度も挫折しているんです!? もう、ホント諦めたんです。 でも、単語でしか話さない息子に、すこしでもスムーズに言葉が出るようになるには日記がいいのでは??と、やり方を工夫しました。 そのなかで、うちには効果があったものをご紹介しますね。 3度の挫折をして、、続けるために! 【プラン1】ポイント制にする プラン2 『交換日記』にする プラン3 まずは一行からスタート プラン4 注意しない、直さない ここまでやっての、成果は?! さいごに 3度の挫折をして、、続けるために! 【プラン1】ポイント制にする 書くのが好きじゃ…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
はじめての運動会から小学校最後まで、どんなことに気をつけていたかをまとめました。そして、子どもの成長を書きました。これから運動会を迎えるお子さんがいる方に読んでほしいなと思います
「感動ポルノ」(原語ではInspiration Porn)という言葉を作ったのは、オーストラリアのコメディアン、ジャーナリストであり障害者人権活動家であるステラ・ヤングさん(2014年12月に死去=Wikipediaより)です。 亡くなられる8カ月前に「TED×Sydney」で行った「私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく」と題したトークを貼ります。https://www.youtube.com/watch?v=8K9Gg164Bsw&
昨日は、火曜日で通級の日だったのですが、夜中(月曜日の夜)から長男が嘔吐してしまい、胃腸炎の症状のため、学校をお休みしました。 夜中の2時過ぎくらいから具合が悪かったらしく、トイレに行って嘔吐もしていたらしいのですが、寝ていて全く気付かなかった私。 寝ていても、子供に異変があったらすぐに起きる自信があったのに・・・騒がずにトイレに行って戻って寝ていたからかもしれませんが。 (長男が成長したってことでしょうか^^;) ただ明け方に、なんとなく触れてくる長男の足や手がなんだか熱いな・・・と思い、おでこを触ったときに長男から 「具合が悪くて夜中に嘔吐した」 という報告を受け、学校を休むことにしました…
忙しい日々の中で撮りためた子供の笑顔や、お出かけした場所の写真って見返していますか?私はついつい撮りっぱなしになっていて見返すことをしないので、あえて定期的に機会を設けて写真を現像し、壁に貼ってます。意外にもこれが視覚優位な我が子たちに、いい影響が出たようなので記事にしてみました。どなたかの参考になれば幸いです。
HSP母がHSC息子の癇癪を観察した結果、息子の癇癪の強度が「遊ぶ場所」によって大きく異なることが判明?!
世の中まだまだ、コロナの中 今年もプロ野球開幕戦が始まります。 去年は、コロナで延期だったり、無観客だったり 応援制限だったりと、色んな事が変わりましたが 今年は、9回まで(延長なし) 去年、統括部長に「一緒に甲子園行こ […]
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園2…
前回、新たに行った心療内科で紹介された発達障害の検査を受けれる所に前日、電話しました。最短で6月15日に受けれるらしい。予約して3週間待ちぐらい?土曜もやって…
実は土曜日、発達障害外来に行ってきました。 先生から副作用等がないかを聞かれ、 「大丈夫」 と長男。 私からは、指いじりがなかなか止まらない件を報告。 「学校の先生も気にしているなら都度注意してもらうしかないかなぁ・・・」 とのこと。 長男はいつも、 朝25mg(1錠)、夜20mg(10mgを2錠) で飲んでいるのですが、夜の2錠を、間違えて1錠だけにしてしまう時があると話したら、 「体重的に問題ないので、夜も25mgにしちゃいましょうか!」 と言うことで、 朝25mg(1錠)、夜25mg(1錠) になりました。 // 朝と夜で飲む錠剤の量が違うのがいつもわかりづらいし面倒だったので、言ってみ…
かなり昔に大きな話題となった「奇跡の詩人」に関する記事を少し前に書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/naive-mass-media/https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/arrogant-mass-media/ 記事に対して、数年前に仕事でお世話になったNさんからコメントをいただきました。 このブログは建
今回は、凸凹さん当事者かつ音大生ライターでありピアノ教室をはじめた、お嬢さんのバリアフリーチャレンジ新着記事のご紹介。
部長に話をしてから、暫くして いつもの様に仕事をしていると 部長 「全員仕事が終わったら、会議室に集まってください。 会社からの大事な話があります。」 突然!!何の話?? 全く分からないまま、会議室に集合しました。 会社 […]
すこし前の話になりますが、かかりつけ医?というか、小さな頃から診てもらっていた発達障害の専門医に「もう来なくてよいのでは?」と、言われた話になります。あまり良い意味ではなく、悪い意味で、突き放された印象を受けています😢かなり愚痴っぽい記事に
昨日は、長男の漢字検定(6級)の日でした。 試験前に確認していて気づいたのですが、2020年度から、7~5級で漢字の入れ替わりが発生していたのですね。 2020年度より一部の級の出題対象漢字を変更します | お知らせ | 日本漢字能力検定 (詳しくはこちら)https://www.kanken.or.jp/kanken/topics/data/alterclassofkanji2020.pdf 一番影響があったのが7級で、 「全国の都道府県で使用する感じを4年生(7級)で覚えてしまいましょう」 という目的で、今まで2級の漢字だった「栃」とか「媛」みたいな難しい字が一気に7級に流れ込んで来ていた…
こんばんは、七子です。 息子が脱皮したバッタの抜け殻をみつけて大喜びしていました。 その夜、あれどうしたの?と聞いたら、 「箱に いれるときに、 鼻息で とんでった……」 やーめーてー!! 誰が掃除機かけると思ってるねん!? そんな息子がめずらしく、必死に話したかったことです。 クラスのXくんの話 Xくんのおうちは 息子が気がついたこと さいごに クラスのXくんの話 とある夕食時の会話で。 息子が話しはじめました。 「Xくんねー、すごいんだよ。 夜中の11時に ねるんだってー!?」 同じクラスの子で小3のXくん。 寝るのが遅いな〜と思いましたが、眠れない日だってあるでしょうし。 すると、息子、…
前回の記事で、部長に退職についての 話をしようとした時、 部長 「今週は忙しいから、来週にしよう」 と言われていたJ君。 1週間待って、再び部長に声をかけたJ君。 今回は、部長も時間を取ってくれました。 社会人J君 前々 […]
めちゃくちゃショックなことがありました。 ほっしゃんやてんちゃんが産まれたときから、かかりつけ医としてお世話になってきた小児科の先生が、体調不良のため、期間未定でお休みされることに。 子どものことを丸ごと受け止め、100%肯定的に見てくれる先生。子どもが何しても、笑ってほめてくれる先生。 初めての子育てで何もわからず不安だらけの私に、毎回「お母さん、上手にやってるよ。よー頑張ってるよ」と言ってくれた先生。 ほっしゃんが生後まもなくRSになった時も、すぐに入院を促し、ほっしゃんを守ってくれた先生。 ほっしゃんの繊細さに合わせ、今日は検査することよりも、嫌な体験を積まない方が大切!って、検査を見おくり、経験知で解決してくれた先生。 何より何より、いつ行っても、子どもの「病気」だけを見るのではなく、全体を見てくれる先生。だから、ほっしゃんの特性を発見し、発達検査を受けるように背中を押してくれたのもこの先生。 これにいたっては、本当にどれほど感謝してもしきれない。先生が背中を押してくれたおかげで、発達検査につながり、その後とんとん拍子で療育(仮名:ヒーロー)を受けるに至った。 そのヒーローが、
パパ育コミュ@ブログ部の活動「ブログ駅伝」の第三回を2021年6月26日(土)から、25日間かけて開催します!今回のテーマは、「子供に喜ばれた、プレゼント‼︎”残念な”プレゼントも⁉︎」 です!
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
今年、 『梅切らぬバカ』 という映画が公開されるそうです。 happinet-phantom.com 老いた母親と自閉症の息子の自立を描く映画とのこと。 news.yahoo.co.jp // 塚地武雅は『はねるのトびら』でよく見ていましたが、 「MUGA様とおーたむSAN」 が好きでした。 検索するとYoutubeにも出ているので興味があればぜひ(笑)。 MUGA様はドランクドラゴン塚地、おーたむSANはロバート秋山のことです。 今は『あたらしいカギ』ですかね。 www.fujitv.co.jp こういう風に、ちゃんとセットを作って、芸人がひたすらコントだけをやるような番組、最近あんまりない…
ここ数カ月ぐらい、息子は「自分でやりたい!」「一人でやる!」と口ぐせのように言い続けています。いいことです。 少し前にも同じようなテーマで書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/school-route/ 前回の記事でご紹介した「LITALICO(りたりこ)発達ナビ」の記事「『感覚統合』とは? 発達障害との関係、家庭や学校でできる手助けまとめ」から再び引用します(蛍光マーカーと改
タイトルの通り、私が好きなお菓子が販売終了していました(涙)。 好きなお菓子とは、このマクビティビスケットです。 www.ryutsuu.biz どの味も好きで、気分によってバニラにしたり、寒い時期は溶けにくいのでチョコを買ったり。プレーンも好きです。 スーパーで見かけると、自分用として時々買っていたのですが、最近どこにも売っていないのです。 ようやく見つけても、売っているのは、こちらの薄いタイプのみ。 これは食感がイマイチなんですよね。 あのザクッとして、甘いけどちょっとしょっぱい感じが大好きなのです。 // そして先日、デパートの下のちょっと高級そうなスーパーに行き、ようやくこの商品を発見…
歩きながら見かけたお店達 -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
桑名城本丸跡 -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
マース・アイ -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
サマーレッスン2025 7月・8月・9月
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える
素敵な眺め -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
お母さんを喜ばせるお教室とお子さんが後で伸びてビックリする幼児教室がある
どうしても「お堀」 -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
幼児期ではなく小学校高学年から伸びるお子さんにする子育てが大切です
幼児期は非認知スキルを伸ばす心の子育て指導が大切になります
「お子さんの心を育てます」と言っていれば育つと思っているのかな?
「大丈夫、大丈夫」の子育て指導は危険です
お子さんは愛してもらうために頑張ってます
またまた学校から電話がありました。ただし今回は…「お母さん、心配しないでください。 あお君、今日は頑張ってたくさん授業に出れたんですよ。」という前書きから始ま…
ある日、J君が突然!! 社会人J君 オレ、決心してん! Yさん 何を? 社会人J君 髪の毛の色、黒に戻すわ~ J君は、高校生までは勿論、髪の毛を染める事は無く スポーツ刈りでしたが、入社してからは 少し髪を伸ばしたり、1 […]
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →準備運動では、片足立ちを行いました。あまりフラフラせずに余裕で出来ましたが、目をつむって行うと一気に難しくなり、よろける様子がありました。 ②きく・はなす ・見逃さナイス ・どっちにすすむ ・スピーチ →それぞれの活動では、聞き逃しなく出来ましたが、先生が話しているときに手いじりをしていました。先生が突然だまってもなかなか気づくことが出来ませんでした。 ③コミュニケーション ・たけのこニョッキ ・協力神経衰弱 →6年生の子とペアになって、自分がめくりたい場所について、たくさん意見を…
過去2回、息子の9年半の成長を「言語」「情緒・感情」から振り返ってきて、最終回は「運動」です。 息子が運動面で急速に伸びたのが4歳の頃、発語が始まったのは5歳の時で、運動→発語の順に成長していきました。 時系列でまとめました。①0〜1歳(2013年9月撮影) 運動の面に限ってみると、ほかのお子さんとの違いはみられず、むしろ「優れているのではないか」と思っていたぐらいです。 ハイハイのスピードが異様に早く、1歳ちょうどで階段の上
こちら地域では、 今朝、6月23日(水)、8:30から 16歳以上59歳以下のコロナワクチンの予約が開始でした。 もう緊張緊張。 夫と私の分を予約するのに、 PCとiPhoneでそれぞれに、 サイトに行き、 自分の接種券番号、名前、生年月日を入れて 認証されるところまでしておきました。 昨夜は事前に、 どの接種会場の何日がまだ空きがある時間帯かを あらかた確認しておいて、 一応希望を相談しておきました。 夫は、職場が遠方なので、 土日希望。 私は、できたら夫と一緒がいいけれど、 平日でも可能。 ということで、 8:30になったら、 即座に、その時点で空いている日時クリック 時間帯を選んで予約を…
今回は、特例認定NPO法人Gift副理事長の方の記事を紹介します 彼は、わたしより確実に年下ですがとてもクレバーな方で尊敬しています。その彼が書いた記事は、独特な趣があってわたしは、大好きです
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
昨日、長男は通級の日でしたが、担任の先生がお休みだったため、連絡ノートを持ち帰って来ませんでした。 おそらく今日持ち帰ってくると思うので、明日、通級の連絡ノートについて記事に書く予定です。 さて、昨日は長男のギター教室の日でした。 長男が今習っている曲は、 「カントリーロード」 です。 こちらも、歌の方は先生に歌ってもらいながら、長男がコードを引くスタイル(笑)。 今は、ストロークの練習に苦しんでいます。 ストロークというのは、ギターのコードを弾くときに、ただ等間隔で 「ジャカジャカ」 と弾くのではなく、リズムを付けて弾くことを言います。 先週のレッスンで、ストロークを弾くのに力が入りすぎて、…
我が家の末っ娘が無事に誕生。母子共に問題はありませんでした。生まれてすぐに見つかった兄弟との違い。検査をすると染色体異常が見つかります。予後不明ってどういう事!?
先輩パパママたちが運営する不登校の道案内サイト「未来地図」 不登校の知識から先輩ママたちの体験談までさまざまな情報を発信しています。今回は、新たな企画をご紹介します
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
3月に入ってすぐの頃、なんだかYさんの体調が 良くないようです。 休むほどの事は無いのですが、眩暈とか立ちくらみがして 少々しんどい感じ。 そんな日が何日か続き、ある日の仕事帰りには、 最寄り駅で、頭も痛くなり、家に帰っ […]
今回は情緒・感覚面について。 当たり前ですが、「定型発達」の健常児とは全く異なり、発達は不定形でデコボコが著しいです。 思春期が近くなると新たな「育てにくさ」が出てくると思いますが、今のところは、年々育てやすくなってきています。 「情緒・感覚面での問題」「できるようになったこと」の二つに分けて書いていきます。情緒・感覚面での問題①最初から問題なし(a)自傷・他害 現時点まで息子にこの傾向が全くないのは「ラッキー」という
わが家「年に一度のAmazonのプライムデー」にまんまとハマってしまった、七子です。 以前エコーショーを買いました。思った以上に使い道があり、子どもにも役立っています。 今回はAmazon エコーショーの使い道をご紹介しますね。 Amazon エコーショーって何? スマートスピーカーってなに? 基本的にはなにができるの? 子どもの言葉のレッスンに使う 語学学習もできる!! 音楽も動画も、いけます! さいごに Amazon エコーショーって何? (ここは機械に詳しい方は読み飛ばしてくださいね) スマートスピーカーってなに? 「Amazon エコーショー」とは、Amazonが出しているスマートスピ…
「発達障害×お金」のお悩みにお答え! 第2回も2つのテーマを検討予定 ご意見番の専門家とともにケースを考えました。Q&Aからいっぱいご質問いただき、ありがとうございます。
宿題の中でもとりわけ大変な漢字の書き取り。小学校低学年の子やADHDで気が散りやすい子向けの漢字書き取り練習の対策です。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
昨日、長男と次男の「全国統一小学生テスト」を受け取りに四谷大塚まで行ってきました。 今回の長男の結果は、 2教科197点/300点満点 偏差値57.6 6,814位/29,710人中 4教科292点/500点満点 偏差値52.6 10,796位/26,799人中 でした。 今回から理科と社会が加わり4教科受験でした。 内訳は、 算数:90点/150点満点 偏差値53.5 9,115位/29,732人中 国語:107点/150点満点 偏差値59.3 5,850位/29,712人中 理科:55点/100点満点 偏差値50.4 11,875位/27,423人中 社会:40点/100点満点 偏差値42…
2/21(日)は、草野球チームの練習試合が あり、球場の場所は少し遠い為 朝5時過ぎに起きて、6時前には家を出ます。 前日に、いつもの様に家族メンバーと 遊んでいたのですが、その日は24時過ぎには 帰って来ていたJ君。 […]
3年生に進級してから1日15分程度しか交流学級に行けなかったあお。 「イライラが治らないから」と本人が言うので、イライラの原因をずっと考えてきました。 『学…
あおは多動・衝撃性の強いADHDです。発達は凸凹。その気にさえなれば勉強の理解力は早いし小学2年でクロール250m余裕で泳げたし観察力があっていろんなことによ…
ほっしゃんは週に一度の療育(仮名:ヒーロー)へ行くことを何より楽しみにしています。毎晩「明日はどこ行くの?」と聞いてきて、保育園と伝えたら「嫌だ〜!」となるんですが、ヒーローと伝えたら、とろける笑顔で喜びます。 ヒーローへ行く日の朝は、もう嬉しくて嬉しくて、早くから着替えて、自分で鞄まで用意して…という感じです。 あまりにも大喜びで行くので、弟のてんちゃんも保育園じゃなく、そのヒーローとやらに行きたい!となることが増えてきました。 なので、こっそりほっしゃんに、「てんちゃんが保育園行くまでは、あんまりヒーロー行くんだーって言わないであげてくれる?てんちゃんはヒーロー行けないし、かわいそうだからね」とお願いしました。 が、そんなお願いをした効果は一切なく、その日の朝になると、ほっしゃんは「ほっしゃんはヒーロー♪ てんちゃんは保育園♪」という自身で作詞作曲した歌を歌っております。 そんなある日、2人のボソボソ会話が聞こえてきました。 てんちゃん「てんちゃんもヒーロー行きたい。」 ほっしゃん「てんちゃんは保育園行かないとだめだよ。」 てん「保育園行かない!ヒーロー行きたい!」 ほっ「ヒーロー
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。