宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【点数に直結】テスト前最後の土日 中学生が絶対にやるべき5つのこと
中学生ガチ勉 高校生は爆上がりクラスマッチ!
【高校生編】がむしゃらにやるだけじゃ届かない
【中学生編】「とりあえず総復習」とならないように
🌻2025年 夏期講習会始まります!
この夏変われる子の条件 夏期講習はこう使う
【複利を得る・その1】複利を得るために大切にすること
期末1週間前 やる人とやらない人どっちになる?
夏のチャンス到来!個別×演習量で伸ばす さくらスタディ夏期”集中”講習始まります!
勝っても負けてもこの3年間は無駄じゃない 中総体前夜
【雨の日とテストの点】ある生徒との会話から始まったちょっと意外なお話
胸が熱くなった感動ストーリー
部活と勉強どうやって両立してる?
【定期テスト対策】400点を超える子のワークの使い方とは?
高校生向け 中間考査直前!“あと3日”で点数を伸ばす教科別・即効対策
Hydrangea Garden(鶴見緑地・2025年6月某日) その1
ハリマ教室長の独り言【神頼み】
家具アウトレット大バザールは明日から開催!
家具アウトレット大バザール in 鶴見緑地は6月27日(金)から開催!
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その6
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その5
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その4
Rose Garden(鶴見緑地・2025年5月某日) その2
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その3
アウトレット家具の総力祭!
Rose Garden(鶴見緑地・2025年5月某日) その1
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その2
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その1
YouTubeライブ配信「伏見の運河春模様」と咲くやこの花館(鶴見緑地公園内)鑑賞(2025.04.16-19)
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.2.11) その4
一条工務店 i-smartの我が家を中心にした、このブログも100記事目に到達しました。少しだけ振り返ってこのブログの意味を思い返してみました。見てくれている皆さん「ありがとうございます!」
凸凹ちゃん活動、6月で丸4年たちました。4周年記念としてLINEでお友だちになった方限定でゲリラランチ会のご案内をしました。その開催報告とご感想をまとめております。
最近、「育てるのが楽になったねぇ」と妻と言い合うことが何度かありました。 まだ教えなきゃいけないことは膨大にあります。 引き算の概念を理解できていないようだし、教室のガラスは割るし、自動ドアへのこだわりが消える気配は全くないしと、課題を挙げればきりがありませんが、それでも昔に比べればホントに手が掛からなくなりました。 「自分でやりたい!」「一人でやりたい!」が最近の口ぐせで、いろんなことに挑戦する姿勢もみせるようになりました。 こんな未来は、
頑固なこだわりや気持ちの切り替えの下手さなどは年齢と共に少しずつ改善し、育てやすくなりつつある長男トッテン。でもトイレにまつわる問題だけはなかなか解決せず…おねしょが治らない!!こればっかりは寝ている間の事なので仕方ないとは思いつつも、早くなんとかなるといいなぁと願わずにはいられない。
昨日土曜日は、長男の76回目の療育センターでの療育でした。 今回は、男の子3人の活動となりました。 流れは以下のような感じでした。 1.最近の出来事 「最近どうですか?」 みたいなタイトルでお話。長男はフォートナイトの新しいシーズンが始まったことを話していたようです。 2.ドッチボール 一人ものすごく熱中してドッチボールを頑張る子がいて、長男とかなり温度差があったためなのか・・・途中で窓際に行って座ってしまいました・・・。 3.こんな時どんな気持ち? 「自分が問題ないと思ってやっていることについて、お友達に指摘されたらどんな気持ちか?」 みたいなことを話し合ったそうです。 長男は、 「悲しい・…
一条i-smart我が家の「主寝室」について、間取りを公開!将来的ないろいろな可能性を考えての大きさにしました。ウォークインクローゼット不採用の訳とは!?
第一子の放課後お友達問題に頭を抱えているところです。小学校に入学し、少しずつ交友関係が広がってくるのは嬉しいものの…やはり問題も生じる。毎日のように遊ぼうと誘ってくる子には、どういう対処が正しいんだろうか。傷つけたく無いし、だからと言って遠回しでも伝わらない…私にとっては地味に難しい問題です。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
長男(9歳小4)、今年に入ってから、学校のテストでよく名前を書き忘れるようになりました。 この1学期だけで既に3回くらい書き忘れて0点をもらってきています。 (名前を書き忘れると、100点の内容でも0点なのです) 0点でも、その後名前を書いて提出すれば点数はもらえるみたいですが、あまりにも回数が多いと何らかの制裁が下されそうで怖いです(笑)。 一昨日も、国語のテストで名前を書き忘れて0点をもらってきたのですが、 「いったん家に持ち帰り、家で名前を書いて明日また持ってきたら点数をつけてあげます。」 と先生に言われたそうで、名前を書いて学校に持って行かせたのですが、昨日、先生に出すのを忘れて持ち帰…
「異議あり!『奇跡の詩人』」(滝本太郎・石井謙一郎著、同時代社)という本を読んで思ったことを前回書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/naive-mass-media/ 今回は、NHKスペシャル「奇跡の詩人」が放映され、2カ月後にこの本が出版された頃のNHKの対応があまりに不誠実かつ傲慢だったことに触れようと思います。 ネット社会がこれだけ進展した今、同じような対応を取ったら炎
そろそろ蚊に悩まされるシーズンとなりましたね。 私はどういうわけか他人よりも蚊に刺されやすい体質ということもあり、本当に蚊が大嫌いでです。(好きな人などいないと思いますが) 子供も屋外によく行くので、虫よけ商品は家には常に常備しています。 以前も書きましたが、一見、蚊よけの商品のように見えるけれども、よくよく見るとヤブ蚊が対象外になっている商品が非常に多いです。 私も先日、こちらの商品に騙されました。 www.earth.jp 虫よけスプレーに日焼け止め効果もついているなんて便利!! と思って買ったのですが、よく見たら対象害虫が、 ユスリカ、アリ、チョウバエ、イガ、コイガ、ヨコバイ でした。 …
突然の緊急入院!?おなかの中にいる末っ娘には何らかの問題があるようです。しかし、生まれてくれない限り原因を探る事も難しい状態です。執刀医の先生に問われた事とは?
講演会情報は、なるべく関西を中心に安価なものを掲載しております ブログに🆙したあとも即時情報を追加しています 気になるかたは、定期的にチェックくださいね 現時点で開催される予定のもの・中止のイベントも🆙してます。 当日、 ...
ADHDの息子にとって、学校は楽しいけど正直「疲労困憊」。そんな息子の学校生活を息子との会話から紐解いていきます。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
20歳の誕生日の当日! J君はどうしてもやってみたい事がありました。 平日で、仕事だった為、仕事帰りに 会社の近くのコンビニで決行! J君は少々顔が幼く見えるので、年齢確認をされるはず! その時に、免許証を出して20歳で […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 6月に長男が受験した日能研の無料テストですが、結果は散々でした・・・。 国語:82点/150点(平均80.3点) 算数:84点/150点(平均89.9点) 2科目総合で、3347人中 1600番台でした。 日能研のテストは、いつも割と点が取れるのですが、今回は算数も2科目合計も平均点をやや下回ってしまいました。 小3長男「日能研全国テスト」結果 - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 答案を確認すると、国語には2問、算数には3問の記述問題があったのですが、国…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
2021年5月のブログ運営報告とりょう育ママのおススメ記事の紹介。ドメインパワーがすこしずつ上がっていくことに喜びを感じています。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①コミュニケーション ・たけのこニョッキ ・協力神経衰弱 →今年度初の活動でした。 元々知っている活動だったので、ルール確認で積極的に手を挙げていました。 年下の子とペアになって上手に相談できました。 また、負けるということが分かっていても、最後まで相談して取り組みました。 ②個別学習 ・ふり返り →ふり返りするときも、指示を聞き逃すことなくできました。 ③~④ →3時間目~4時間目はスポーツテス…
FCについて、少し前にこちらで書きました。「ファシリティテッド・コミュニケーション」(Facilitated Communication)の略で、介助者(Facilitator)を経由して行うコミュニケーションのことです。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/no-fc/ FCについて知ったのを機に、自閉症の保護者界隈に取り巻く「〜式〜法」「〜療法」「〜メソッド」みたいなものを暇な時にネットで調べ
我が家の末っ娘。染色体異常による発達障害があります。今では我が家の癒し・アイドル!!末っ娘が、かみさんのおなかの中にいた時は・・・。
プログラミングの習い事をオススメできる理由
「人生はゲーム」か?マインクラフトにハマる勉強が苦手な娘
Unicodeについて解説してください。
未経験おすすめプログラミング言語の選び方。キャリアアップを目指すならどれ?
【小学校教育の変化】英語・プログラミング必修化!?パパママ世代との違いを徹底解説【2025年版】
コーディング規約やコードレビューで注意する点
ランタイムとはなんですか
【簡単】Mac に Prezto を入れて、ターミナルの映えをよくする。
【便利】Macにパッケージ管理ツールの、Homebrewをインストールする。
webサーバのLiteSpeedについて解説してください。
プログラミング能力検定とは?習得する意味
日本が誇るプログラミング言語、Ruby!
プログラム言語の脆弱性はいつ、どのような時に、どういった理由で発見されますか?
有名なプログラムの脆弱性を解説してください
ゼノブレイドクロス、いよいよ今週発売
今日、ウチの田植えでした。 田植えは、 義父と夫でやって、 私は例年どうり、ブドウ作業です。 紫苑の間引きもだいぶ進みましたが、 シャインマスカットのハウスにどこからか 鳥が入ってる!とのことで、 急遽、午後は袋がけ作業でした。 1ハウス分、半日で袋がけしました。 夕方末っ子が帰宅したら、 末っ子も作業に加わりました。 末っ子は、できないことがほとんどですが、 ブドウの袋がけ作業と 出荷の箱を折る作業📦は、 まじめにやってくれます。 帰宅後、今日は袋がけ手伝ってと言うと、 オヤツも食べずに、畑に行く準備です。 1時間、暑い中頑張ってくれました。 シャインマスカットの出荷は、うちは7月下旬。 ほ…
自分では何の気なしに軽い気持ちで発した一言が、相手にとってはとても傷つく一言かもしれない。特に子供の数や性別などは、案外デリケートな問題だったりする。今回は私が実際言われて嫌だった言葉をふと思い出したので、書いてみました。私も今までママ友に対してうっかりと何か言ってしまったこと、あるかもなぁ・・・。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 小学3年生から学校の授業で書道(習字)を習っている長男。 私が小学生の頃は、書道の時間に学校から半紙をもらっていた様な気がするのですが、長男の場合、半紙は各家庭で購入して書道の日に持参するスタイルです。 学校のロッカーに置きっぱなしもダメなようで(消耗品なので、盗まれたり無くなったりするといけないから?)、都度ランドセルに入れて持ち運ばなければなりません。 今まではこのように、購入した半紙の袋にボール紙を入れ、半紙が折れないようにしてランドセルに入れていたので…
半年ぐらい前から、息子は口ぐせのように「自分でやりたい!」「一人でやりたい!」と言い続けるようになりました。 9歳にしてようやく自立心が芽生えてきたのかもしれません。いいことです。 息子が自分から「やりたい」と言い、ここ半年で実際にさせてみたのはこんなことです。お米をとぐ電子レンジで冷凍ごはんを解凍する洗剤をつけて食器を洗う食器を拭いて戸棚にしまうフライパンで野菜を炒める洗濯物を干す すべて家事で、いずれもぼくがやっているのを見て真似し始めた
7年目の、七子です。こんばんは。そうなんです、7年目。このブログ…… 7、7、うるさいですね。 怖くないですか…… 子ども産んで、毎日世話して、笑って疲れて食べて寝て、 そうしたら、子どもは小学3年生。ブログはかれこれ6年も書いていました。(スローペース更新なので記事数は少ない、、) なにより続けられたことが偉いな、と。 これは育児の苦しみから始めたので、周りの人には一切話していないんです。 だから、実生活での励ましはゼロ。いや、むしろ見つかったら、お叱りを受けること間違いなし。 結局は好きなんだろうなぁ~。 こんなマイナーなブログでも、貴重な読者さまがいてくれて、、感涙。応援してくれるスター…
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気づ…
Yさんは、今年度の町内会の役員をしています。 次年度の役員選出の為の仕事があるのですが どうやって、役員は決まるのか? 立候補があればよいのですが、毎年ほぼありません。 その為、今年度の組長さんの中から、くじ引きで 役員 […]
プチ炎上でしたのでご存知ない方も多いかもしれませんが、北海道のある町立小学校の校長先生が「人財となるための7つの条件」と題した文章を「学校だより」に掲載したことがネットで話題になりました。 ネットメディアのJ-CASTニュースが、「YESが0の人は『人罪』」小学校だよりが物議 書いた校長「7つの大事なことを伝えただけ」というタイトルで記事にしていました。 このニュース、ぼくはメディアが取り上げる前に、Twitterで話題になっている段階から知っていました。
「間取り」我が家の【子供部屋】についてです。子供部屋はずーっと子供部屋のママではありません。将来の明確なビジョンも今から考える必要があります。さて、どうする!?
これまで当ブログへコメントするには、アプリをダウンロードしたり、サインインする必要があったのですが、どちらも必要なくなりました!ニックネームでのコメントも可能です。面倒すぎたので嬉しい~♪これを機に、ぜひコメントいただければ嬉しいです♪ 現在3歳11ヶ月のほっしゃん。まだトイトレ難航中ですが、本人のペースでいいよね~ということで、そんなにプッシュしていません。だって、大人になってもおむつ取れてない人みたことないのでね…。 で先日投稿しましたが、ほっしゃんが「マックイーン(の補助便座)になったら座れる~」との発言があったので、けなげな母は、買ってみることにしました。でもマックイーンのやつ高かったので、ほっしゃんが好きなパウパトロールを代わりに購入しました。 届いたら、「わー!」と喜んではくれたのですが、「座ってみる?」との問いかけには「明日にする」と…。ま、本人のペースなので明日にしようと思ったら、2歳のてんちゃんが、「てんちゃん座る!」と。 そしたら、ほっしゃんとられたくなかったのか、自分もズボンを脱ぎ始めました。(てんちゃん、でかした!!) そしてほっしゃんが座りました。私、普通に振
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 今年の1月からギターを習っている長男(小4)。 ギターを弾くときに使うピックとピックケースですが、ギターセットを購入したときについてきた、こちらの商品を使っています。 フォトジェニック!! (ギターメーカーの名前の様です) この入れ物は後ろにシールがついていて、ギターに貼って使うっぽいのですが、大切なギターに貼るのに抵抗があり(きれいにはがれるのかも分からないし)、いつもギターケースのポケットに入れて持ち歩いていたのですが、小さいので毎回探すのも大変だし無くし…
わが家の細マッチョ自閉少年が支援級教室のドアのガラスを一撃で割ってしまい、妻が「尾崎豊の歌に出てくる犯罪者」化を懸念しているという記事を前回書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/break-the-glass/ 今のところ、妻の熱意ある指導の効果もあってか、ガラスを叩く・触るという行動はなくなったそうです。 息子のパワーを思い知らされる出来事が、ほかにもありました。
大人の発達障害(ADHD)の夫と、HSCの息子を抱える私が、家族の発達凸凹とうまく向き合うコツを紹介します。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →先週話していたことを覚えていて、ほかに一番やりたい人たちに譲ることが出来ました。 「本当は一番がよかった」という思いで譲ったことについて「偉い」と評価しました。 ②聞く・話す ・お話を覚えよう ・へんしんクイズ ・スピーチ →活動の前に手いじりをしていて、行動が遅れることがありました。その後、個別で話したことを確認して、手いじりしないよう調整できま…
2/2の節分の時の事。 毎年この日は、スーパーで恵方巻を 買ってきます。 おばあちゃんが、毎年方角もチェックするのですが 「南南東」「黙って食べる」 おばあちゃん 今年は、南南東らしいで~ 社会人J君 へ~ Yさん どっ […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 一昨日、四谷大塚の「全国統一小学生テスト」で帰宅が遅くなってしまった長男。 その後、軽く食事をしたりお風呂に入り、ほぼいつも通りの時間に寝たのですが、昨日の朝、 「体が重い・・・」 と長男。 熱はありませんでしたが、疲れが取れなかったようで、 「とりあえず学校に行って、帰ってきても体がしんどかったら、放課後等デイはお休みしてお昼寝しようか。」 と提案し、ローヤルゼリーを飲ませてとりあえず登校させました。 学校で大丈夫か少し心配でしたが、帰宅した長男を見ると、走…
こんばんは、口内炎が治らない七子です。サプリも薬も効かない、、ずーっと痛いんです。歯ブラシが当たるとヒィィ~ってなるの……(切実) それでも、息子は元気です!毎日いろんなことが起こる息子の、日記のお話です。 なぜ「日記」を書くの? 日記が宿題で出る?? 息子の思っていた、こんなこと~!? さいごに なぜ「日記」を書くの? まわりでも子どもに日記を書かせていると聞いたことがあります。 では、みんなはどう思ってやっているのでしょう?聞いてみました。 日記の良いことってナニ? ・文章を組み立てる、書く能力が鍛えられる ・自分の気持ち、考えをまとめられるようになる そんなふうに考えている方が多いようで…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男と次男は四谷大塚の「全国統一小学生テスト」を受けました。 日曜日は長男も次男も体操や英語などの習い事が入っていたのに、それに重ならないようにテストの時間を入れてしまったので、結構大変なスケジュールになってしまいました。 特に次男は、元々習い事が日曜日だけに集中しているため、 8:00~体操 9:30~スイミング 11:15~統一テスト 14:00~英会話 という超ハードスケジュールになってしまいました(汗)。 次回は、何かしらの習い事は振替にして、無…
今年は、コロナで時短になったり 赤字決算だったりと、会社にとっても厳しい 状態だった為、すっかり忘れていましたが 1月の終わりごろ 統括部長 「来週、会社見学来るでー」 今年はいつもより、少し遅め? 高校の進路指導もコロ […]
仕事が休みだけど特にやることもなく、 ひとり家でだらだら過ごしていた平日の午後2時ごろ、息子が通う小学校から電話が掛かってきました。 こういう時はたいてい、「微熱があるようでですので、迎えに来てください」というやつです。 で、家に帰ってきて熱を測ると37℃前半でどうってことなく、本人はピンピンしていて「外で遊びたい!」と騒ぎ立てるのだけれど、「熱があると言って早退してきたのに、外で遊んでいるのを見られるのも微妙だよな」と思って対応に悩むーってのがこれまでにあ
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。