宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
場合の数(最短経路)の問題(南山中学校女子部2025年算数第2問)
2025🌸
【中学受験】『ゆるい中学受験』の影響で『全落ち』の子が増えた気がします。
【中学受験】SAPIX保護者会 過去問はいつから何年分やるべきか問題
【中学受験】新小6春から成績を劇的に伸ばす方法
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
【中学受験】伴走できる親かどうかの判断基準
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
速さ(旅人算(N回目の出会い))の問題(滝中学校2025年算数第5問)
小学生でも解ける大学入試数学の問題(北海道大学2025年前期理系数学第5問)
【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』
【中学受験】思考力のある子たちがしていること
小学生でも解ける高校入試数学の問題(大阪星光学院高等学校2025年数学第1問(4))
【中学受験】新6年生が春にやっておくべきこと。
“できない”は伸びしろ
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
城陽市PTA問題 PTA入会届の整備が待たれる!
城陽市PTA問題 各小学校中学校の教職員の異動
城陽市PTA問題 とある事例 シリーズ【公立高校とPTA】
城陽市PTA問題の参考に まるおの雑記帳
デジタル教育の危険性 フィンランドの事例
”シンガポール日本人学校PTA廃止へ”
”(第001話) 学童保護者会父母会への関わり ここから全てがはじまります”
城陽市PTA 役員のなり手不足
次々と日Pを退会したり、解散したりするPTAが増えています。
埼玉県PTA連合会が日P退会へ
長野県松本市立小学校、中学校のPTA6校が解散へ
城陽市立中学校の自転車通学について
今週はひさしぶりにお日さまに恵まれました、七子です。楽しく遊んだんですけどね、なかなかうちの家族って……。 週末にめずらしく早い帰宅に 「いつもどおりじゃない」から、受け入れられない すねるお父さん、、こっちもめんどくさい そして、いつものパターンに陥る…… 週末にめずらしく早い帰宅に 金曜の夕食おわりごろ、玄関から音がしました。おや? 「ただいま~」リビングのドアが開いて、お父さんが帰宅しました。 「おぉ~、ご飯食べてたか~」と話しかけるお父さんの言葉の途中で、 「なんで? なんで帰ってきたの??なんで?」 // 大好きなお父さんが早く帰ってきたのに、ぜんぜん嬉しそうじゃない、、。 「どうし…
お正月の1/2に、Yさんのお姉さんの家に集まり その帰り、次男のD君が泊まりに来ました。 1/2は、戻ったのが夜だったので、お風呂に入ってから ゲームの時間です! J君と2人で、PS4のプロスピを楽しんでいました。 1/ […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- おとといの土曜日のお話になりますが、長男を耳鼻科に連れて行きました。 滲出性中耳炎の再診になります。 先生は耳を見て、 「長男君、また耳掃除してもいい?」 と確認。 中耳炎が完治していないため、右耳の奥からじわじわと膿が出ていて、それが固まってかさぶたの様な耳垢が出来てしまうということでした。 もう質問形式じゃなくて「はい、掃除しますね~」でいいのに・・・。 長男は、 「え~~~?!嫌だ。」 と言うので、先生が 「じゃあお家で点耳薬入れるの頑張れる?」 と聞く…
早い梅雨入りとコロナ禍で、楽しいことがなかなかできない毎日でつらいですよね。 今日は、いい天気だったので、外で思いっきり遊び、川遊びもしてきました!(ちなみに昨日も川遊び 笑) 本当に楽しい一日でしたが、それだけでなく、本当に嬉しい出来事がありました。 さぁこれから川に入ろう!と言う時のこと。我が家の繊細くん、ほっしゃんが私に言いました。「マミー、川で履く靴持ってきた?」 え?なんて言った? 今まで、去年も一昨年も水遊び用のサンダルを履かせようとして拒否されてきました。そもそもほっしゃんは、スニーカーも二ューバランスの緑以外は嫌で、全く同じ物をサイズだけ上げて買い替えてきました。サンダルは、もはや見た目が違いすぎて、試着で履くのも嫌! これまで、色々試しました。クロックス買って好きそうなチャーム勧めてみたり、それはそれは履きやすそうでかっこいいナイキを買ってみたり、簡単に履けるゴム草履買ってみたり…。 でも全部「足を入れてみる」ということさえしてくれませんでした。 だから今日サンダル持ってきたかと聞かれた時は衝撃で腰砕けそうでした。 で、もちろんちゃんと持ってましたよ!絶対絶対履かない
グナ兄も三年生になって、新学級・新生活にも慣れてきました。三年生に進級するにあたり、これまで続けてきた習い事を少し変更していますので紹介します。サッカーのスポーツ少年団に入団する一番の大きな変化は、サッカーのスポーツ少年団に入ったことです。
愛しのダビデくん(裸族のADHD夫)⑩~ダビデくんの愛おしい服の脱ぎ方3パターンを紹介します☆
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が通っている塾で、理科実験教室の様なイベントがありました。 月に一度くらいの間隔で定期的に開催されるのですが、基本的に長男が 「行ってみたい」 という内容の時しか参加していないので、半年に一度参加するかどうか・・・問う頻度です。 時間は14時から約1時間。 土曜日の通常授業は16時50分~なので、イベントが終わってからいったん家に帰るか、昨日は月例テストの日だったので、近くのファミレスで軽食でも食べながら勉強して待つか、どうしようかな?と考えていまし…
今年に入っての記事になります。 J君のお正月休みは、12/28から1/4迄です。 12/28は、家族で買い物へ行きました。 12/29と12/30は、いつものメンバーと夜から 出かけて、朝帰りのパターン。 12/31 社 […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 先日、このような記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 製薬メーカーでMR(営業担当者)として働いていた銀河さんは、25歳の時にうつ病を発症したことで、ASDであることが発覚しました。 MRは、病院に行ってドクターに好印象を持ってもらう必要があるため、必須のスキルとして、 「空気を読むスキル」 「雑談スキル」 があります。 まず「空気を読むスキル」について。 記事にはこのように書かれています。 もちろん、空気を読めたほうが楽だし、正直、『私にもそ…
息子は「日常会話」「雑談」はできませんが、相手の言っていることはほぼ理解できます。 そして、言葉を使って自分の要求を通そうとする時には、ものすごく頑張ります。ママー! なぁに? ママー! なぁに?(×10) ママに注目してほしくて「ママー!」と呼んでみたけれど反応がない時によくやります。かなりやかましい。 一人二役を演じ、相手に求めている反応を提示しています。自転車に乗りたい! 自転車に乗るかぁ? やったー!(×3)
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 今年の頭から、長男が通っているギター教室。 今習っている曲のは、 「ルージュの伝言」 です。 こちらも、歌の方は先生に歌ってもらいながら、長男がコードを引くスタイル(笑)。 長男は、家であんまりギターを練習しないんですよね・・・。 火曜日に、ギター教室でがっつり練習して、水曜日~日曜日くらいまで全然弾かず、月曜日に 「明日はギター教室だから練習しないと先生が悲しむよ」 と私が長男を説得し、ほんの少しだけ練習して火曜日のレッスンにのぞむ・・・という感じなのです。…
【】こんばんは、七子です。 以前、子どもに「音読」を楽しくさせる方法を書きました。 www.rainbowshow.net 親の努力が必要なので、めんど~!なのですが。 でも、実は良いことがいっぱいあるんですよ。小さいころに音読をやっておけば、国語の成績がアップするかも?!今日はそれをご紹介します。 注 個人差がありますので、成績に結びつくかはその子しだいってことで。苦笑 「音読」って意味あるの? まずは親が知ろう! 1.日本語の「音(おん)」に慣れ親しむ 2.確認できる 3.より感情を深める 受験にも音読は効果あり! よい文章ってなに? さいごに 「音読」って意味あるの? まずは親が知ろう!…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 普段はテレビドラマをほとんど観ない私ですが、今クールは、珍しく第1話から録画して楽しみに観ているドラマがあります。 それは、 『ドラゴン桜』 です。 www.tbs.co.jp 今回は『ドラゴン桜2』(漫画)をドラマ化したものですが、第1話から原作とは異なる設定が色々とありました。 前回放送されたドラマとつなげるためなのかもしれませんし、使いたい俳優のイメージなど大人の事情があるのかもしれません。 校長先生も女性という点では同じですが、雰囲気が結構違いました。…
少し前に息子の小学校で運動会があり、そのことをこちらで書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/athletic-meet/ これを読んでくださった方から、興味深い記事をご紹介いただきました。 一般社団法人こども発達支援研究会のサイトに載っている記事「『優しさ』はどう教える? 〜共感より◯◯が大事!〜」です。 ぼくは息子の運動会について書いた中で「(運動会で児童を)紅白で競
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →今日は何も言われずに服をたたんでいたので、「意識できてるよ。」と評価しました。 サーキットでは、自分が何の道具を用意するのかを聞き逃し、先生に確認しに行くことがありました。 次回から、聞き逃したときに周りがどう動いているかを注目させて動くことが出来るようにしていけたらと思います。 ②聞く・話す ・お話を覚えよう ・へんしんクイズ ・スピーチ →「お…
先日、ほっしゃんに薬を飲ますのが大変だというお話をしました。 (↓その時の投稿はこちらです) https://wakachild.wixsite.com/hachamecha/post/%E8%96%AC%E9%A3%B2%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E5%95%8F%E9%A1%8C 結局この日の翌日は、湯煎したチョコに薬をまぜこみ、冷蔵庫で再度固めるという作業し、それをしれっと出しました。一口食べて、数回噛んだ後、「薬入ってるーー!!!」といってぎゃん泣きでした。結局、全量は食べてくれず、こちらもあえなく敗北。 残りをちょっとかじってみたら、確かに、薬の味がわかりました。チョコの大きさに対して、薬の量が多すぎたと思います。 旦那に相談しました。もうアイデアがないし、これ以上ほっしゃんを騙して、ばれて…っていうことをしたくない…と。でも咳が出ていて、しんどそうだから、自然治癒力に頼るのもかわいそう…(そもそも偏食で、そんな体にいいものもしっかり食べれてないし…)。 最初他人事のように聞いていた旦那にイラッとしましたが、しつこく相談し続けたら
ASD妻は、なぜ小さなことで大きく動揺したりパニックに陥ったりするの?そこには同一性の保持という特性が関係しています。
我が家は夫婦そろってASD(自閉スペクトラム症)です。 私がアスペルガーで言語優位。「聞く」より「見る」が得意。 夫が高機能自閉症で動作性優位。「見る」より「…
次男二歳半前から行き始めたプレ幼稚園(プレ保育)のお話を書きました。今思うとそんなに頑張らなくても良かったなぁ。と思うのですが、あの頃は参加できるものには参加してあげた方が子供のためになると思って必死でした。多動っ子を追いかけまわす母の気持ちをぜひ読んでみてください…
J君の小さい頃の特徴として、特に強かったのが 「いつも通り」と言う拘りです。 保育園から帰って来ると、家の前で少し遊んでから 「お風呂」⇒「夕食」の順番で過ごしていました。 休みの日に外食する時も、この順番は崩せない為 […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回も、長男と同じ学年の子はいなくて、ちょっと年下っぽい男の子と2名での活動でした。 活動内容は以下の通り。 1.シャトルラン 2.ボール投げ 3.先生とお話 4.好きなあそび(中あて) 1~2は、スポーツテスト対策で練習してくれたそうです。 シャトルランは目標40回で実施、ボール投げはスポーツテストで使うようなサイズのボールはなかったものの、 8mくらい投げていたということです。 3.先生とのお話では、土日で…
医学生直伝自分の最適勉強時間を知る方法。
対試験最強「一夜漬け」の裏技
【2025年度スタート】さくらスタディの3つの柱で、今年も全力サポート!
🌸新年度のごあいさつ🌸
7回読み勉強法をやってみた結果【効果アリ◎】
【CBT受検体験記】FP2級学科試験編 つまずいたポイントと対策法も!
新年度の準備
今日でお別れの高校3年生・中学3年生へ
満員御礼&やる気全開!この春の頑張りが未来をつくる
ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係
【中学受験】適性検査ってどんな試験?どんな準備が必要なの?
【中学受験】親がやるべきこと・負担軽減のためにできること
「忘れた」は普通のこと!記憶を定着させる“復習のベストタイミング”とは?
【放送大学】勉強していて思ったことなど
最高の勉強法 要約
インクルーシブ教育をテーマとしたブログを読んだ感想をこれまで2回、書いてきました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/inclusive-education-system/https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/nimby/ 非常に深いテーマですので今後も折に触れて取り上げることがあると思いますが、とりあえずはこの記事で区切りに
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は、長男と次男の体操教室の日でした。 一時期、長男が真面目にレッスンを受けないので、頭を抱える日々が続いていましたが、ここ最近は、何とか落ち着いてきたような気がします。 yumirizu.hatenablog.com 長男が自然に成長してそうなったのか、毎週毎週私たちが、コーチの迷惑にならないように注意し続けたからなのかわかりませんが。 内心、 「もう見学席から見張らなくてもいいのかな?」 と思ったりもしますが、見学することで、長男と次男の成長や苦手なとこ…
小学生の洗礼をあびました、、七子です。 あれです、あれ。 体操服に墨汁 やると思ってました。 思ってましたけどー、 ここまで?! 学校の体操服なので、名前の部分を消していますが、、タテに20センチ以上 水しぶきがあがる、芸術作品が。 墨汁を落とす方法 酸素系漂白剤にも 結果…… もう諦める さいごに 墨汁を落とす方法 さっそくネットで調べると、 ・マジックリンを使う・ご飯粒 + 洗剤・ハミガキ粉 などいろいろ出てきました。 www.olive-hitomawashi.com 効果が高そうなのが、マジックリンとご飯粒。うちにはマジックリンがないのでご飯粒を試してみました。 でも、大失敗!? ご飯…
J君は小さい頃から、気が付くと 「開けたら閉める」が、拘りの1つとしてありました。 朝、ベランダで洗濯物を干している時 ちょうど、目が覚めたJ君は、窓が開いていると 閉めてしまいます。 そして、必ず鍵までかけてしまうんで […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男と次男は、 「全国統一小学生テスト 事前対策授業」 に参加しました。 去年も申し込んでいたんですが、中止になって教材が送られてきただけだったのですが、今年はコロナ対策をしながらの開催となりました。 長男と次男は時間が違うし、長男は夕方にいつも通っているenaもあったので、結構忙しかったので、お昼はマクドナルドのテイクアウトで済ませてしまいました。 1年生の先生は、次男が小学校準備講座で教えてもらっていた先生だったのです、最後に解説があり、 「毎年、解…
息子が通う小学校の運動会が予定通り開催されました。 前日の昼は激しい雨で「これは延期だね」と妻と言い合っていたのですが、夜になっても学校からメールで連絡が来なくて、「ええっ、やるんだ。大丈夫かなぁ」とかなり心配していました。 結果して運動会の最中に雨が降ることはなく、終わり頃には晴れ間も見えてきました。学校側の判断が見事に当たりました。 前日段階で延期を決めた小学校も市内にあったとのことですが、降水確率60%でしたからね、その判断も致し方ないと思いま
特性のあるお子さんの超あるあるだと思いますが、うちのほっしゃんに薬を飲ますことはほぼ無理です。 ジュースに入れるとか、ゼリーとか、アイスとか、プリンとか、色々言われてきたけど、もちろん全滅。そもそも超偏食により、それ自体を食べないし、食べるものみつけたとしとも、ほんのちょっと混ぜただけで秒でバレる。 今ほっしゃんが調子を崩してて、薬がでたので、ほんとに飲んでほしい。 でも案の定ジュースに混ぜても無理だったし、医者が勧めてくれたチョコソースもチョコアイスも無理でした。練乳はもともとそれ自体を食べないしもちろん無理。 どうしようかと悩んだ結果試したのが、板チョコのひとかけらを用意し、柄のくぼみに少量の水で溶かした練り上の薬をいれる。そして、ほんのちょっとだけレンジで溶かして柔らかくなりかけたチョコもうひとかけらを上から裏返して重ね、開かないようにくっつける。それを冷蔵庫で固める。つまりお薬のチョコサンドイッチだけど、薬が見えないようにひと工夫したものです。わかってもらえるでしょうか? お皿に乗せて、ほっしゃんの前に、しれーっと出しました。 パクッ!と嬉しそうに食べましたが、ほんの数秒後に、
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
年末の12/28 この日は、おじーちゃんもJ君も 休みの期間。 Yさんもお休みだったので、家族4人で買い物へ。 まずは、おじーちゃんとおばーちゃんの銀行めぐりから スタートです。 買い物の予定 ①おじーちゃんのあったかい […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 長男が昨日、 「聞く・話す」 というタイトルの国語のテストを学校から持ち帰ってきました。 内容は、カレーの作り方をCDで聞いてから(メモするのはOK)、どの様な内容だったかをテストで書くと言うもの。 長男が苦手で、まさに、いつも療育で練習している様な課題です。 小さい頃にやっていた「お話の記憶」ってやつですね。 長男は、牛肉の量(130g)と、煮こむ時間(20分)を間違えていて、点数は80点でした。 長男にしては頑張ったんじゃないかな?! // 以前、長男がW…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- また、長男が最近よく見ているアニメ番組について、ここ最近のお気に入りを書いておこうと思います。 最近長男が観ているアニメ番組 - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 ここ最近のお気に入りを書いておこうと思います。 【TOKYO MX】 アニメ|TOKYO MX イジらないで、長瀞さん 【テレビ東京】 アニメ番組 | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式) ドラゴンクエスト ダイの大冒険 【テレビ朝日】 アニメ・ヒーロー|テレビ朝日 ドラえもん クレヨンしんち…
インクルーシブ教育について書いた前回の続きです。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/inclusive-education-system/ 障害児(者)向けの学校や施設は人里離れた場所に立地している例が多いということは、障害児の親になる前から認識がありました。 昔、原発の立地問題について調べていた時に知った「NIMBY(ニンビー)」という言葉を思い出しました。 Wikiから引きま
着替えている途中に本を読み始めてしまったり、長い時間かけても仕事(翻訳)が全然進まなかったりと、とにかく1つの活動を続けられなくて、興味が他のものにうつりやす…
12月になり、従弟のK君から K君 「オレ、車の練習したいから、次の日曜日 行って良い?」 K君の家には車が無いため、運転練習が 出来ないので、J君の家に来るようです。 社会人J君 次の日曜、Kが車の練習したいってー お […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、このような記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 子供が外で泣いてしまうと、本当に大変ですよね・・・。 大人しくない子を育てている親は、出かける前にお腹いっぱいにさせたり、ちょうど寝そうな時間に出かけてみたり、お気に入りのお菓子を用意したりなど、外出にあたり何もしていない訳ではありません。 それで丁度うまくいく日もあれば、泣くこともある。 生きているんだから仕方ありません。 私は、子供が赤ちゃんの頃によく見ていた機関車トーマスの曲とか、ガラ…
興味深い記事を読みました。ADHD+ワーキングメモリが弱いケースのお話です。発達くんも似ているタイプなので納得する部分が多いのと同時に、この先こういう困りごとが出てくるかも・・・と、ちょっと心配になりました。 直近で問題になりそうなは、学校の板書かな・・・? news.yahoo.co.jp 発達くんの場合も、興味やそのとき注意を向けていないことに関しては、本当に光の速さで記憶から消え去りますね。というか、そもそも情報を取捨選択、スルーしているかのようにも見えます。逆に、注意が向いていたこと、強烈なインパクトがあったこと、繰り返しで定着したことについては、かなりしっかり記録されています。『記憶…
兄弟二人とも落ち着きのない我が家は、お出かけするのも一苦労。兄弟を連れて病院通いするのも、公園に行くのも、買い物行くのも、親にとっては大変なストレスでした。年齢が進むにつれて落ち着いてきてはいる兄弟ですが、小さい頃は大変だった。まぁ今でも大変っちゃ大変なんですが~。発達障害やグレーゾーンにまつわるお話を書いていきます。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →「服をたたむのを気をつけてね」と声掛けしましたが、忘れて「あっ」となっていました。 毎朝同じことを繰り返しているので、「気を付けようという意識を持ちましょう」と伝えました。 ②聞く・話す ・お話を覚えよう ・へんしんクイズ ・きりかえ王 ・スピーチ →手いじりをしないよう意識している場面がありました。 スピーチを聞いているとき、それまで注意されたの…
「インクルーシブ教育」という言葉は聞いたことがありましたが、正確な意味は知りませんでした。 米国在住で「Saltbox 自閉症&自由ブログ」を運営されているCheeさんのツイートから引用します。https://twitter.com/saltboxcomic/status/1390828428191059968?s=21 少し前に、Cheeさんのツイートとブログを読んで「ファシリティテッド・コミュニケーション」(Facilitated C
発達くんの国語の宿題に、毎日『音読』があります。そこで、ちょっと気になることがあります。 「くまさんが、ふくろを みつけました。」 という文章の、『くまさんが』の部分のイントネーションです。日本語は、正確にはアクセントですかね。 発達くんは「 ̄ _ _ _  ̄」と読んだのですが、自分で「_  ̄ _ _  ̄」に読み直しました。ちょっと気になったので聞いてみると、学校でそのように教わったそうです。 確かにニュースでアナウンサーが『クマ』を『_  ̄』と読んでいます。普段の会話では『 ̄ _』だよな~、と、以前から違和感を感じていました。 で、調べてみたところ、現在、『クマ』には2つのアクセントがあるよ…
J君の会社では月に2回、お昼休み中の30分を使って 過去に起きたクレームに付いての 勉強会が行われています。 休憩中に行われる為、J君はこれも 納得がいかない事の1つなのですが・・・ この勉強会の目的は ●過去に起ったク […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回は、男子2名での活動でした。 ここ最近、長男と同じ学年の子が来ません。 なんでだろう・・・? 活動内容は以下の通り。 1.はしる 2.先生とお話 3.好きなあそび(ドッジボール) 4.やきゅう 2.の先生とのお話では、工場見学に関する説明書を先生が読み、その後長男が要点をまとめるというもの。 聞き逃した点はもう一度聞いたり、まとめ方がわからない部分は手伝ってもらったりして、何とか書き上げることができたそうで…
私は心理士で、仕事ではカウンセリングをしているのですが、よく「旦那は何もわかってくれない」とか「旦那とは気持ちが通じない」とか「旦那と深い話が出来ない」という相談を受けます。 状況はそれぞれ違うし、全員がそうではないのですが、ひとつに、旦那さんになんらか発達面での特性があり、それによって、「夫婦で深い話をする」とか「夫婦で感情を共有し合う」ということができなくなっていることがあります。(もちろん、奥様の特性により、それが成り立たないという男女逆のこともありますが、ここでは混乱を防ぐために旦那さんに特性があると仮定して話を続けます。) ここでいう特性というのは何なのか? それは、アスペルガーや自閉症スペクトラムの人によくみられるもので、「他者の気持ちや状況を想像することが苦手」という特性です。もちろん診断がついていない人もたくさんおられますが、診断がなくても、同様の特性を持っておられたら、パートナーである奥様は同じようなことで悩まれています。 その特性が具体的にどんな形で現れるかは人によって様々なんですが、根底に共通してあるのは「想像することの苦手さ」と「共感性の問題」です。 こういう相
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。