宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【志望校の決め方】今の成績で決めないで!
「5月病」を防ぐ!新学期の勉強習慣づくり
中学受験する?しない?迷わないための「3つの軸」
勉強が習慣化できない理由と続けるコツ
その勉強法 本当に合ってる?
GW特別企画 耐久チャレンジ開催
成績が伸びる子の共通点
困難を乗り越える力
親も子もストレスフリー塾
速読解力トレーニングの魅力
【新年度生徒募集】一人ひとりの夢を一緒に育てる学びの春 始まります!
ご入学おめでとうございます!新しい一歩を応援しています
入学式おめでとう!!夢への一歩を踏み出そう
春期講習あと2日!ラストスパートで新学期のスタートダッシュを決めよう!
【2025年度スタート】さくらスタディの3つの柱で、今年も全力サポート!
栗東市学童保育所 パワハラ疑惑
別府市PTA連合会 大分県PTA連合会退会
埼玉県久喜市のPTA加入状況について (埼玉県のPTA加入状況)
城陽市立寺田西小学校 個人情報の取り扱いと使用の同意書について
横浜市PTA協議会 日本PTA全国協議会退会へ
城陽市立小学校、中学校の教職員の異動について
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
城陽市PTA問題 PTA入会届の整備が待たれる!
城陽市PTA問題 各小学校中学校の教職員の異動
城陽市PTA問題 とある事例 シリーズ【公立高校とPTA】
城陽市PTA問題の参考に まるおの雑記帳
デジタル教育の危険性 フィンランドの事例
”シンガポール日本人学校PTA廃止へ”
娘が支援級から毎度持ち帰ってくる連絡ファイル。支援級・担任・家庭の三者が連携をとって子供を支えるという意図で毎回気になったことなどを共有しているのですがある日、忘れ物についてこんな記述が時間割を見ても何が必要なのかがよく分からないとのことです・・・・・・
ぼくが平日休みだった日、学校から帰ってきた息子と一緒に自転車でサイクリングロードを走っていると、息子がやたらと大声を出していました。 うれしい時につい声が大きくなることはあります。 わざと大声を出して注目を浴びようとしたり、ママやぼくを困らせてやろうとしたりということもあります。 ただ、この日はどちらでもない感じでした。 感情のたかぶりからでもイタズラ心からでもなく、ただただ自然に声がデカい。 夜、一緒にお風呂に入った時に理由が分かり
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- だいぶ前から調子が悪く、騙し騙し使っていた我が家のパソコン。 パソコンが壊れて?しまいました - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 (この時はセーフモードで起動し、復元で数日前の状態に戻したら何とか直った) とにかく処理が遅い。 途中からブラウザをIEからChrome(IEより軽い)に変えつつ頑張っていたのですが、それでも遅く固まること多し(怒)。 毎朝ブログを更新するときも、起きたら最初にPCの電源ボタンを押し、起動したらログイン、その後Startupに…
週末の天気が悪くて「どんてんだねー」と言いました、七子です。 それを聞いた息子、 「……どんてん? なんの どんぶり?」 ……。 牛丼でも、天丼でもありません。 曇天(曇天)、くもりのお天気ですね。 この子が大人になるんでしょうか……。 そんな息子の、先週 母の日のできごとです。 二分される「母の日」の母のつぶやき 息子の意思で、初めてのプレゼント なんで、きゅうに「母の日」その理由は…… さいごに 二分される「母の日」の母のつぶやき 先週の母の日にネットの書き込みを見ていて思いました。二分されるんだな、と。 子どもやご主人からのアプローチがある人の、感想。 なにもない、普段どおりの、主婦であ…
朝食中に、席を立つりんこ。「ちょっと、どうして食事中にいなくなるの?」と聞くと、「だって、そうゆう人だから。それがワタシ!」堂々と、野太い声で答えていました。なかなか食べ終わらないので、早く食べるように急かすと、今度ははにかみ声で「それはち
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日土曜日は、長男の74回目の療育センターでの療育でした。 今回は、女の子1人、男の子1人の活動となりました。 流れは以下のような感じでした。 1.ゲームをしながら雑談 →ギリギリアイスゲームというゲームをしながら雑談したんですが、ほとんど女の子がしゃべっていて、長男はあまり話していませんでした(笑)。 2.卓球 →力加減を調節しながら、楽しく遊ぶことが出来ました。 3.ゲーム(ブロックス) →先の見通しを立てながら出来ていたそうです。 // 4.工作 →アイ…
息子は特別支援学級の4年生になりました。 就学時に支援校にするか支援級にするかというテーマについては、過去に何度か書いております。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/special-support/https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/options/ 妻もぼくも、支援級を選んで正解だったと確信しています。 同
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村何かいい物を見つけたらまた再アップします数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉…
12月、まだ時短中です。 J君の上り時間の少し前に 新入社員君 「何か、する事ありますか?」 ※新入社員君は夜勤時間での時短です この時、残っていた仕事は ①J君の作った商品の包装と梱包 ②特別な商品の時のみに出る、処理 […]
昨日はいい傾向だったのですが、結局1日しか続きませんでした!(残念)また今朝も、グダグダでした・・・。学校にはなんとか間に合わせましたが。 さて、これが果たして発達障害由来なのかはわからないのですが、発達くんは『時間』に関して、他の人とは違う感覚を持っているようです。この感覚は『時間認知』とでもいうんでしょうか? よくADHDの特性として、定型さんとは異なる時間感覚を持っている(もしくは時間感覚がない)、そして『遅刻』が挙げられています。私も発達くんの時間問題の解決の糸口を見つけようと、色々なサイトを読みました。一般的なADHDの特性からくる遅刻の原因や対策はたくさん見つかったのですが、どうも…
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気づ…
Kaien CHO(※チーフ・発達障害・オフィサー)主催企画。 2021年は「お金」をシリーズで取り上げます。第2回も2つのテーマを検討します。ご意見番の専門家とともにケースを一緒に考えましょう。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
読み聞かせのルールを無視したママ独自の読み方。でもそれが本好きな息子を作っていきました。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 先日、とうとう次男が、今年の運動会に関するお手紙を持ってきました。 令和3年(2021年)度の運動会は・・・・ 「10月に延期」 に決まりました。 昨年と全く同じパターンですね。 運動会の振替休日予定だった日は、お弁当持参で授業になりました。 よく考えたら、同日に2人分のお弁当を作るの初めてかも・・・。 去年の5月頃は、10月になったらとっくに収束していると思っていたし、1年後には海外旅行にも行ける様な世の中になっていると思っていたのに、1年後の今の方が1年前…
今日ほっしゃんの療育の親グループがありました。 みんな色々近況を報告し合うのですが、「髪を切る」とか「病院へ行く」とか「水着に着替える」とか「帽子をかぶる」とか「砂を触る」とか「新しい靴を買う」とか、普通はそれほどハードルなく通り過ぎていくであろうことひとつひとつに、すごいハードルがあるよね…っていう話で盛り上がっていました。 そしたらふと先生が、「ほんま子育て上級者コース、よー頑張ってるよね」ってさらっとおっしゃいました。 なんかその一言が胸にすっごい染みて、めちゃくちゃ救われました。 私たちママを労い、励ましてくれるために、言ってくれはった言葉ってわかってます。別に、ほんとに上級者コースをやってるわけでもないし、もっともっと苦労の多い子育てをしているママたちがたくさんたくさんいることもわかっています。 それでも、なんかその一言にすごく救われました。 実はちょっと苦労が多いってことをわかってくれて認めてくれたこと、ちょっと苦労が多いのによく頑張ってるやんって言ってもらえたこと。 ほっしゃんに居場所を提供してくれ、いろんなことを教えてくれるだけでなく、こうやって親の私も支えてくれるヒー
不登校オンライン親の会。今回は、ナイト営業に加えて…ココロの花ワークをやってみました。グループもランダムで分けていますので「出会い」もたのしんでいただければと思います
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
このところボーッと生活していたら大変なことになっていました、七子です。 きのう算数の宿題に40分かけても終わらない……ドリル1ページなのに、なんで? わり算、できていません…… わり算のつまづきポイント わり算を体感してみよう 1.わり算の意味を「言葉で 書いて」みる 2.十の位と一の位で別々にして考える 3.自分で分けるのをやってみる 引っ掛かっていた、言葉 さいごに わり算のつまづきポイント かけ算は楽勝なのに、わり算はどうもアヤシそうだったのですが。こんなことになってるなんて。 ・3年生になって、宿題の丸つけは自分でやるようになった ・旦那のリモートワークが増えたので、息子の勉強のチェッ…
12月になっても、相変わらず時短勤務体制が続いています。 時短中は、J君も自分の機械分以外で中々 フォローに回るのが難しいのですが 同期のSさんはいつも Sさん 「今日、こっち手伝える?」 社会人J君 いや、無理やわ・・ […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- さて、今年の4月からピッカピカの1年生になった次男。 集団登校の時期も終わり、当然のように、 「長男と次男は一緒に学校に行くのだろう」 と思っていたのですが、全然一緒に行かないのです。 兄弟ってこんなもの・・・? 大体次男の方が、さっさと先に家を出てしまい、少しして長男がダラダラと出かけて行く状況。 次男がさっさと出て行く理由は、 「仲良しで同じクラスのRちゃんと一緒に学校に行きたいから」 です。 仲良しで家が近いRちゃんとは、特に待ち合わせなどの約束はしてい…
「かにママABA療育日記」第7作です。現場は見ていませんが、このエピソードは当時、妻から聞いたことがあります。 壮絶です。「つみきの会」新潟定例会の会場で1時間半ぐらい泣き叫び続けたこともありました。 家庭療育を始めたばかりの頃は動画を撮影していなかったようですが、新潟定例会で個別指導を受けていた際の動画がいくつか残っていて、何年ぶりかに観てみました。 良く言えば「自由奔放」ってことなんでしょうけど、ま
今日も遅刻ギリギリ(アウト)で学校に行きました。相変わらず時間が過ぎているのはわかっているのに、何度言われてもの~んびり仕度をしていました。一昨日から不調が続いていますね~。今回は長引いています(疲) 発達くんが就学してから1ヵ月ちょっとですが、既に何度か遅刻をしています・・・。発熱等の体調不良が理由ではない欠席もしました・・・。 まだ1年生になったばかりだからかもしれませんが、その時の先生方とのやり取りで、最近の小学校では遅刻に関して厳しく指導しない方針のように感じました。私が小学生だった(●十年前)頃は、『遅刻は怒られるもの』だったのにな~。 発達くんの小学校では遅刻や欠席の連絡は電話で行…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園2…
ベタベタを嫌がって日焼け止めを塗らない息子。触覚過敏と関連があるようですが、耳の中までシミが出来てからはイヤイヤながらも塗るようになりました。
12月の1週目の日曜日、草野球チームの トーナメント式の試合が決定し、J君達のチームも 参加する事になりました。 コロナで長い間、練習試合も出来ていなかったので 久々の試合になります。 前日の土曜日は、チームメンバーの何 […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →集合、整列では、友達とぶつかる事がありましたが気づけており、その後も行動調整をしていました。 サーキットの順番を決める時に、一番目にやりたいと言う意見がかぶって、ジャンケンで決めました。 結果的に最後になってしまいましたが、切り替えて行いました。 ②聞く・話す ・あてはまるものはなに ・スリーカード ・きりかえ王 ・スピーチ →間の時間に手いじりし…
我が家の繊細っ子ほっしゃん(3歳)。 以前ここで報告しましたが、4月にプール教室の体験に行ってみたら、想像に反して、私からすんなり離れて楽しむことができました。 そんなわけで、本人の希望により、5月からプールに通うことにしました。 先日、初回がありました。 体験の時とは違う先生。私の仕事のスケジュール上、仕方なく。でも女の先生で、笑顔があふれてて、子ども受けもよさそうだつたので、まぁかけてみました。 最初に指定の水着を受け取り、それを着てプールは向かいます。 水着を手渡されただけで、ほっしゃん号泣!!! 「着ないーーー!!!」 そうよね…。こんな新しい水着いきなり着れないよねー。 「着てみて嫌やったら脱いでもいいよ。」 「今日は帰ろっか。プール行かなくてもいいよ!」とか色々言ってみましたが、「いやーーー!自分の水着着るーーー!」とギャン泣き。 そらそうだよね。新しい水着着るのが嫌なだけで、プール嫌なんて言ってないもんね。 どうしたもんかな・・・と悩んでいると、受付の優しい優しいスタッフさんが「今日だけ特別!」と自分の水着で良いとの許可をくださいました。感謝すぎる!! 急に元気になって、
「マスクを食べる」という問題行動が消えると、息子はジャケットの襟や上着の袖を噛むようになりました。 「マスクを食べる」問題行動をどうやって消したかについては、こちらに書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/baked-mask/ ジャケットの襟や上着の袖を噛むようになったのは意外でした。 これまでマスクを食べていたのは、大人の気を引くためにわざとやっていた「いたずら」では
小学校の低学年で毎日宿題になる計算カード。かんしゃくばかり起こすけど、発達障害児にとって超難問なこれ、やる必要ってあるのかな?
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回も、男子3名での活動でした。 活動内容は以下の通り。 1.先生とお話 2.ふうせんバレー 3.UNO 4.やきゅう 1.の先生とのお話では、 「好きなものから先に食べるか?嫌いなものから先に食べるか?」 というお話をしたそうです。 長男は 「嫌いなものから食べる」 と回答したそうです。 他の先生が、 「嫌いなものから食べると口の中に嫌いな味が残って嫌じゃない?」 と聞いたそうですが、 「残らないと思う」 と…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村また後程アップします。数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は母の日でした。 ・・・が、何もない母の日でした(涙)。 去年は確かにカーネーションをもらったんですよ? yumirizu.hatenablog.com でもこれは、私が自分の母にお花のプレゼントを買うためにお花屋さんに長男を連れて行ったから、 「新型コロナの給付金も出るし、僕もお母さんに買ってあげる」 と言う感じで、カラフルなお花を買ってくれたんですよね。 ですが、今年は全く外食に行けていない母のために、ネット通販でおいしそうな食べ物を注文してしまい、そ…
こんばんは、七子です。GWも終わり、学校も本腰をいれて始まりますね。 いまの小学校って、宿題に「音読」が出ます。なんで? 意味なくね? 親が聞くの、めんど~い! これが親の本音なんですけれど、、。聞くだけの親ですらこう思っているので、やらされるのはイヤがる子もいます。 やりたくないな~と思っている子がどうしたら音読できるか、を実践していました。今日はそれをご紹介します。 やだぁ~という息子には、読み聞かせにする ニガテな子は全部じゃなくていい どうせやるなら、楽しく! わたしが意識した、気をつけること さいごに やだぁ~という息子には、読み聞かせにする 小学1年生のころ、息子は音読の宿題が好き…
最近、発達くんがいつまでも『右と左がわからない』ことが気になってきました。 一般的には5歳くらいまでにわかるそうです。なぜ今頃になって気になりだしたかというと、・・・実は幼稚園時代は左右を理解できていると思っていたんです。発達くんは幼稚園の運動会のマーチングで打楽器を担当しまして、楽譜や練習の指示は『みぎ』『ひだり』で行われていました。先生からも何も言われず、本人もカンペキに演奏していたので、よもや左右がわかっていないとは思いもよりませんでした。多分、お得意のスキル『お友達をトレース』で動きとして覚えてたんでしょうね。 で、年長さんの冬くらいに『もしかしてわかってない?』と疑いはじめました(遅…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 先日、今月末まで緊急事態宣言が今月末まで延長されましたが、 www3.nhk.or.jp 長男・次男が通う学校は、今月下旬に運動会が控えています。 昨日の土曜日は登校日だったので、運動会に関するお手紙を持ってくるのかなと思っていたのですが、何も持って来ず・・・。 運動会、やるの?やらないの?! どっちなのーー???(笑) 運動会は土曜日開催なので、月曜日に振替休日が入る予定のため、実施する・しないで、親が月曜日に有休を取った方が良いかどうかが決まるのですが、今…
「かにママABA療育日記」第6作です。ここに描かれているのは7年前、「つみきの会」に入って、テキストの「つみきブック」を基に家庭療育を始めたばかりの頃のエピソードです。 息子が1歳の頃、妻は「この子は私のことを好きじゃないのかも」と何度も何度も言っていて、そのたびにぼくは「そんなふうには見えないよ」「気のせいじゃないの」と答えていました。 妻はそういう違和感を1歳半検診の際に保健師さんに伝え、その保健師さんの勧
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
0歳からできる!心を育むワークをりょう育ママといっしょにしませんか?家族を小さな社会の単位でお店 として切り盛りするなら?を考えるワークです。
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。