宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
城陽市学童保育所 おやつ事業は保護者会から受諾業者がする事に。
城陽市立寺田西小学校PTA 本部役員選挙告示
城陽市寺田西校区社会福祉協議会・市議会議員の会長辞任及び退会へ
AERA dot. アンチPTA・行き過ぎは誰も納得しない
城陽市立保育園某保護者会のアンケート結果②回答理由
城陽市立保育園の某保護者会アンケート結果①
岡山県PTA連合会解散へ これからは都道府県PTA解散の時代へ
テロリストのようになりつつあるアンチPTA・絶許勢たち
アンチPTA・絶許勢と呼ばれる人々
城陽市寺田西校区社会福祉協議会/城陽市市議会議員その後
城陽市学童保育所某保護者会・おやつ代保護者会費等の徴収方法が問題に
城陽市学童保育所某保護者会・保護者に寄付を求める内容の文書を配布
城陽市立学童保育所富野学童保育所の様子
城陽市立学童保育所久津川学童保育所の様子
城陽市立学童保育所寺田南学童保育所の様子
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
城陽市PTA問題 PTA入会届の整備が待たれる!
城陽市PTA問題 各小学校中学校の教職員の異動
城陽市PTA問題 とある事例 シリーズ【公立高校とPTA】
城陽市PTA問題の参考に まるおの雑記帳
デジタル教育の危険性 フィンランドの事例
”シンガポール日本人学校PTA廃止へ”
”(第001話) 学童保護者会父母会への関わり ここから全てがはじまります”
城陽市PTA 役員のなり手不足
次々と日Pを退会したり、解散したりするPTAが増えています。
長野県松本市立小学校、中学校のPTA6校が解散へ
城陽市立中学校の自転車通学について
城陽市立小学校PTAではPTA退会者増加中!
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園2…
おひさしぶりです。最近、株式投資にはまっているグナ父です。本当に流行りに流されやすい性格です。新学期に入り、グナ家の下の子(グナ妹)も小学校に入学し、兄妹で登校するようになりました。兄妹二人が小学生になるなんて、子供の成長は早いものです。久
子どもによく飲ませている麦茶。ステインはないのに歯の色素沈着の原因になることもあるようです。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- タイトルの通り、我が家にPS5がやってきました!! 最初は夫だけがPS5の抽選販売に時々申し込んでいたのですが、なかなか当たらないので、途中から私も抽選販売申込に参戦。 昨年の『リングフィットアドベンチャー』と同様、ほぼ毎日ゲームサイトをチェックし、購入できる店舗でPS5の抽選申込があれば申し込みを行う・・・という日々でした。 そしてとうとう、私がビックカメラで申し込んでいた抽選申込で、火曜日に繰り上げ当選!! すぐに購入手続きを行い、昨日の午前中に届きました…
J君は2歳の頃から保育園に通っています。 毎年、2月に「生活発表会」があります。 その様子でわかるJ君の成長をご紹介します。 2歳児クラスの頃 ★おむすびころりん★ J君は、おじいちゃんの役でした。 2歳児暮らすなので、 […]
発達障害だと子どもたちに説明しました。単なる言葉の説明だけではなく、子どもたちの長所と障害があるなしに関わらず「あなたは、あなた」と伝え続けることのたいせつさにふれた感じです。
ウチの発達くんは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けていて、ADHDの薬物治療としてコンサータを服用しています。以前、薬物治療の副作用による『食欲減退』の対策について書きました。 adhd-asd.hatenablog.jp 今回はその後というか、その続きです。 発達くんが服用を始めてから4か月程経ちました。 その間、身長は+2㎝になりました。身長の伸びは平均的な値だと思います。順調ですね。服用を始めてすぐ1㎏ほど減ってしまいましたが、色々対策をした結果、現在は元の体重程度には戻っています。・・・とはいっても4か月経っているので、戻ったというよりは成…
小学生とはいえ4年生にもなると段々勉強も難しくなってきます。 我が家の娘は人よりちょっと頭を使うことが苦手なので勉強の難度が上がるにつれて授業だけだと理解できないことが激増。最近の課題はお得意なはずの算数です。兆とか億とかの国家予算みたいな数字に悪戦苦闘。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
J君の深イイ話を前回書いてきましたが 今回は、幼少期の振り返りをしてみます。 J君が「バイバイ」をするようになったのは 2歳前後です。 Yさん ※周りの子より、少し遅めかもしれません そんなJ君の「バイバイ」は? 手のひ […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、 「通級で長男がちゃんと体操着や脱いだ洋服をたたまないので注意されていた」 という記事を書きましたが、 yumirizu.hatenablog.com 通級で洋服や体操着をたたむ理由について、 「通級ではそういうルールだから」 としか答えられなかった長男。 正直、私もわかりません。 家では収納するためにたたむ必要がありますが、学校では、長男の洋服も、体操着も、ちゃんと畳まなくたってシワになるような生地でもないし、脱いだ服はフワッと机の上にのせておき、体操…
いきなり「FC」と言われても何のことかピンとこない方も多いと思います。ぼくは一昨日まで知りませんでした。 「ファシリティテッド・コミュニケーション」(Facilitated Communication)の略で、介助者(Facilitator)を経由して行うコミュニケーションのことです。聞いたこともなかった用語です。 米国在住で「Saltbox 自閉症&自由ブログ」を運営されているCheeさんのツイートで初めて目にしました。https://t
発達くんの小学校では、入学した翌週から毎日宿題が出ています。自分が小学生だった時のことは全然覚えていないんですが、早いな~と感じました。 まぁ宿題といっても、5分もあればできるようなほんの少しの量です。授業でひらがなプリントのおもて面をやって、うら面は宿題で、みたいな。それを翌日に持っていくと先生が丸付けをして返してくれる・・・という感じです。(先生って大変なお仕事ですよね) 1年生の最初から宿題を出すのは、勉強する習慣をつけるためなんでしょうね。ウチでは帰宅後すぐに宿題をする!というルールにしました。もうしっかりルーティンになっていて、発達くんは自分でさっさとこなしています。えらいね~! と…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 今までの担任の先生は、連絡ノートを記載して長男に持たせるまでに時間がかかりましたが、今回の先生は当日中に長男に持たせてくれるのでありがたいです。 今だけかもしれませんが・・・(笑)。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →服をたたむことを忘れていました。聞くと「つい」と言っていました。 また、体操着についても、たたまずに入れようとして私に声掛けされて気づきました。 ②聞く・話す ・あて…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村ひとまず更新します。またお得情報があればアップします!数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・…
J君の深イイ話が続いています。 塾帰りであろう子を見かけて始まった J君の突然の話は、内容を変えながらも続きます。 近くの公園のベンチで少し休憩。 社会人J君 オカンは、オレを育ててる中で、どこの時代が 一番しんどかった […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回も、いつものメンバー(男の子3名)での活動でした。 活動内容は以下の通り。 1.かたき 2.先生とお話 3.ドッジボール 3.あそびぎめ→なかあて 今日は、他の固定メンバーとも慣れて来たのか、結構自然なやり取りが出来ていたという事です。 2.の先生のお話では、『北風と太陽』のお話を読み、相手に内容説明と感想を伝えると言う活動だったのですが、長男の感想は 「面白かった」 のみ(笑)。 // 先生が、 「どこが…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園2…
HSP母による、HSC息子の育児。2人の最大の弱点=「見通しが立たない不安」を解消するための工夫。
J君の深イイ話の続きになります。 社会人2年目になって感じる事 1年目は、とにかく余裕が無かった。 何も分からない状態で、イレギュラーな事も多く 気持ちも追いつかなくて、ただ苦しくてしんどかった。 2年目になると、分かる […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 突然ですが、皆様のお子様(が小学生の頃)は、ランドセルの中に、体操着その他、教科書や筆箱以外のものを入れていますか? ウチは長男が小学1年生の頃から、当然のように、月曜日は、体操着や給食当番のかっぽう着(当番の翌週のみ)を入れて登校させています。 当然ながら、次男も同様です。 他のお母さんと話していて気づいたのですが、意外と 「ランドセルには教科書や筆箱以外入れてはいけない。」 と言う思い込みがあり、わざわざ大きな手提げ袋に入れて学校に持たせているお母さんが少…
今お腹に強い衝撃が加わると、妻は即死してしまうそうです。本人がそう言っています。 さすがに即死することはないでしょうが、手術が終わってすぐの現段階でお腹に力が加わると激痛が走り、再入院となることは間違いないようです。 入院時に缶ビールを持ち込んだことはバレなかったようですが、そういうことをしそうな人間であることはドクターや看護師さんに見透かされていたのでしょう。 「この患者には強く言わないとダメだ」「ちょっと脅かした方がいい」と。 医療関係者
お天気のよい日は外遊びに出ています、七子です。まぁ、いろいろあります。はい、いろいろ…… 聞いてもらえます? 以前こんなことがありまして…… 自転車で遊ぼ……カギがないっ カギの管理もスモールステップ カギの行方は…… さいごに 自転車で遊ぼ……カギがないっ 休みの日、「お父さんと自転車やりたい!」と言い出した息子。 息子は自転車にのるのが大好きです。うんうん、体を動かして遊ぶの賛成~! 広い公園にいく準備をはじめました。 ……すると、 「自転車のカギが、なぁ~い、、」 まただー!息子はすぐに物を無くします。 ADD(不注意優位)とワーキングメモリがひくいので、 すぐに気が散ってしまう ↓その…
『自閉症スペクトラム障害』 h-navi.jp スペクトラムとは『連続体』。元々色々な診断名に分かれていたものを一つにまとめているため、症状が多岐にわたり程度も人それぞれであるという意味合いですかね。(まとめ方が結構乱暴ですよね・・・)グラデーションと表現されることもありますね。 そんな自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断を受けている発達くんですが、ASDの中では旧診断名でいうと『アスペルガー症候群』に分類されるタイプです。 アスペルガーの特性の一つに『ゼロイチ思考(白黒思考)』というものがあります。物事があいまいな状態が嫌で『0か1か』ハッキリさせたい、白黒つけたい特性だといわれていますが…
11月の中頃、夜の親子散歩をしていたら 中学生ぐらいの子が自転車に乗って 通り過ぎていきました。 その子をじっと見つめていたJ君。 社会人J君 さっきの子、塾帰りかな? Yさん 時間的にもそうちゃう?なんで? 気になるの […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日の記事で、 「3回目の緊急事態宣言により学校はどうなるか?!」 という記事を書きましたが、地域のホームページをよくよく見てみたら、 ・感染症防止対策を徹底したうえで、通常の登校を行う ・学級閉鎖や感染の不安により登校できない生徒に対しては、オンライン授業や課題の定期的な配信など、実態に応じた支援を実施する という記載がありました。 既に23日の夜のうちにお知らせが更新されていたので(こちらも本当にご苦労様です・・・)、ちゃんと調べていればわかった事でした^…
今日も「数字のパソコンしよ~」というほっしゃんの言葉でRISUキッズをしました。 (※RISUキッズとは、幼児用タブレット教材で算数に特化したものです。) 今日は、どっちの数字が大きいか?というのをやっていたのですが、ちょっと難しそうだったので、ブロックを持ってきて、説明してみました。 ひととおり、私の説明を聞き終えたほっしゃん。「えーでも嫌だ。僕は27じゃなくて、25が大きいって答えたいの!!!!」と意味不明のこだわりを見せる。 「そっかそっか。いいよ。じゃ、25でいいやん♪」 あんまり理解してないのか、理解してるけど意味不明のこだわりなのか謎ですが、そこでイライラしたりしていては意味がない。今日理解できなくても大丈夫。こうやってとにかく数字にふれることが大事。そのうちわかるでしょう…って感じでのんびりやってます。 RISUキッズでは、時々現役大学生からの動画が届きます。ちょうど今やっているところの解説をしてくれたり、ほめてくれたり、はげましてくれたり。とても優しく丁寧に教えてくれます。 子どもと関わる仕事やら、教える仕事やらも、いくつかしてきた私は、「うーん、幼児相手なんだからもう
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日の夕方、3回目の緊急事態宣言が発令されました。 期間は、2021年4月25日から5月11日まで。 昨年春の1回目の緊急事態宣言の時は、一斉休校で、楽しくもあり、大変でもあり・・・な日々だったと思います。 長男は毎日ゲームがたくさんできて幸せ三昧だったようですが、かなり太ってしまったので、休校は本当にもう勘弁です。 今年のお正月明けの2回目の緊急事態宣言時は、休校もせず、学校の行事がいくつか中止になったくらいで、ほとんど生活が変わらなかったように思います。 …
7日間にわたる「エア父子家庭」生活が終わりました。 妻の手術は成功し、術後も順調のようです。ありがたいことです。 車の運転や荷物の運搬、しゃがんでの草むしりなどがまだ禁止されていて、現時点では日常生活に制限があります。 大好きなビールも今は飲む量をセーブしていますが、半月もすれば以前と同じ日常生活に戻ることができるようです。 残された男2人は、こんな感じで過ごしてきました。写真=「エア父子家庭」の日常生活=2021年4月13〜
知人から心ないことを言われたり、意地悪をされたときに、我慢しすぎてストレスがたまります。私が自分を守れるように、周りが私を守れるように。 いやなことをされたと…
ぱんだちゃんのマヤ暦モニターを受けた方からご感想をいただきました。ちょっとだけ家族にやさしくなれた?かもしれない。ママたちの生の感想です
金曜日の夜! いつもの様に、仲良し「家族」メンバーと 遊ぶ予定のJ君。 この日、車を出すのはJ君なので、まず1人を ひろってから、次の子を迎えに行きます。 K君の家の近くに着くと、K君が来るまでの間 車のエンジンを切って […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、次男に何気なく学校の事を聞いてみたところ、 「今日ね、K君って子が、Rちゃん(保育園が同じで次男と仲良しの女の子)にちょっかいを出して、最後に「クソババア!」って言うから、先生に怒られてた。」 と言うのです。 えぇ~!?1年生で「クソババア」とは!! 次男に、 「そういう時はさ、Rちゃんの前に立ちはだかって、 「オレのRにそんなこと言ったら許さねぇ!!それにRはどうみても「クソババア」じゃなくて「ぴちぴちギャル」じゃねーか!!」 って助けてあげないと。」…
先週金曜日、下校時にお迎えに行った時に、発達くんが言いました。「もうお迎えはいらないよ!」・・・え、マジで? 早くね?まだ小学校始まって2週間経ってないんですけど。 私の予想は外れましたかね・・・。 adhd-asd.hatenablog.jp とりあえず、その日の帰り道に発達くんと『少しずつ迎えに行く場所をおうちに近くしていこうか』という相談をしながら帰宅しました。道はちゃんと覚えているので迷子になることはないと思うのですが、不注意によるケガ・事故、そして人見知りをしなさすぎる問題が心配のタネでした。夫くんにも相談すると「さすがにまだ無理じゃない?隠れて後をつけたら?(笑)」いや~、それも無…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 今週火曜日に4年生初めての通級があり、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合、整列 ・準備運動 ・サーキット →新しく入った子が2名いて、長男君がベテランさんになりました。 運動のルールもしっかり覚えていて見本となるように取り組んでいました。 ②聞く・話す ・自己紹介 →聞き逃すことなく取り組めていて良かったです。 無意識にメラメライオンを使って必死に手を挙げていました。 話を聞いているときに少しだけ手いじりをしていましたが、…
これまでさんざん話題にしてきました「エア父子家庭」生活の最終日=妻の退院前日は、雨風が激しい荒天でした。 「アウトドア派」自閉症児の親としては、一番困るパターンです。 最近マイブームのサイクリングができないし、昨年よく出掛けた鉄道ウォーキングも今日はできません。 それほど寒くはないので、雨具を着て外遊びを強行する手も考えられるのですが、風が強すぎました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilita
本日ワタシかなり怒っています、七子です。どう思います?? 「他人のケータイを奪って勝手に話す子」 いるんです、ホントに。 そして、許されるんです! それがムカつく!怒りがおさまりません。 息子、初めてケータイをもつ キャラで許される?! やられ損ばかり ママ友もガラリと変わる 陽キャと陰キャ、扱いがかわるのが社会の構図 さいごに 息子、初めてケータイをもつ 公園へ一人でいく息子にケータイを持たせてみました。(実年齢より幼いので今でも心配はつきません) しばらくすると息子からさっそく電話が…… 息子のまわりが騒がしい。うん、なになに?と聞いていると、 「あーっ、、(息子の叫び声) …… あのさー…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は、長男と次男の個人面談のため、テレワークを抜けて学校に行ってきました。 テレワークで家にいた夫にも面談についてきてもらいました。 長男と次男の先生に調整してもらい、同じ日の近い時間で面談を設定してもらったのです。 まずは長男の面談から。 担任の先生は、長男の事まだあまり分からないという事で、長男の事を教えて欲しいと言われました。 そのため、 「授業中、話を聞いていない事があるので、大事な話の時は、 「長男君!」 と声をかけたり、聞いていたか確認したりして…
私は、思った通りのことをそのまま言って、相手を不快な思いにさせてしまったりします。(しかもその相手の不快な思いに気付かない) 相手の立場に立って、気持ちを考え…
どうアプローチしたら息子は「本気を出す」ようになるのか、真剣に考えた時期がありました。 まず、就学前に何度か受けたDQ判定の検査の時。 妻が家で教えている時には簡単にクリアする課題なのに、外ではできなくて低い評価になってしまったことが多かったです。 小学校に入ってからは、運動会のリレーやマラソン大会。 ちゃんと走れば早いのに、わざとキョロキョロしたりニヤニヤ笑ったりしていつも最下位でした。 マラソンは個人競技なのでいいのですが、リレーでこれをやられる
症状のない子を持つママは全然知らない「食物アレルギー」。でも数年後発症する可能性は誰にでもあるのです。
発達障害情報交換会「これから会」第8回開催のお知らせです。当事者会・保護者会など様々なご活動をされている方々が参加しています。個人で活動されている方も多数ご参加されています。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 月曜日は出社日で、ちょうど療育が終わる頃に着くように会社を出ているので、今年度は活動は見ずに最後のフィードバックだけ聞くことが殆どになりそうです。 今回は、男の子3名での活動でした。 1名は先週と同じ男の子、もう1名は長男と同じ学年の男の子で、聞いたところ、となりの学区の小学校で、長男と同じ保育園の子を知っている様でした。 最後のフィードバックで聞いたところ、今後はこの3名の固定メンバーで実施していくという事で…
ADHD夫のミスに翻弄されるASD妻、「課題の分離」で怒りをコントロールしてみたら・・・
J君の仲良し「家族メンバー」5人は 高校時代の野球部のメンバーです。 J君・・・元キャプテン、キャッチャー ★自分を押し通すタイプでマイペース。 K君・・・元副キャプテン、ピッチャー ★とにかく、自由人タイプ Y君・・・ […]
ついこの間まで、幼稚園バスに乗らない!ママと一緒にいるって言ってた息子がついに新一年生に。一人でランドセルを背負って歩いていく後姿を見ながら、嬉しいやら寂しいやら複雑な母心。こうやってどんどん成長していくんだなぁ…。今のうちにたくさんギュッと抱きしめよう。
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。