宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
出会いと別れの季節。
お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
城陽市PTA問題 PTA入会届の整備が待たれる!
城陽市PTA問題 各小学校中学校の教職員の異動
城陽市PTA問題 とある事例 シリーズ【公立高校とPTA】
城陽市PTA問題の参考に まるおの雑記帳
デジタル教育の危険性 フィンランドの事例
”シンガポール日本人学校PTA廃止へ”
”(第001話) 学童保護者会父母会への関わり ここから全てがはじまります”
城陽市PTA 役員のなり手不足
次々と日Pを退会したり、解散したりするPTAが増えています。
長野県松本市立小学校、中学校のPTA6校が解散へ
城陽市立中学校の自転車通学について
城陽市立小学校PTAではPTA退会者増加中!
前回の記事で、時短にも関わらず大量の出荷を スムーズに進めて、驚かれたJ君ですが J君の考え方は 社会人J君 包装も梱包もしなくて良いので 機械を回す事だけに集中出来る! 時短とは言え、効率よくやって行けば […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男クラスの保護者会がzoomでありました。 TWにして、仕事しながら保護者会に参加しました。 zoomなら職場からでも参加できそうな気がしますが(笑)。 今度の長男の担任の先生は、若い男性の先生でした。 保護者会で説明の内容はそんなに無く、 ・身体的に大きく成長する時期であること ・第二次性徴もはじまるじきであること ・ギャングエイジと呼ばれている世代に突入していること 等の説明がありました。 ギャングエイジ・・・。 段々と親の制御が効かなくなってくる…
今日はなんとほっしゃんがドラムデビュー!そう!あのバンドマンたちが叩いてるドラムの体験レッスンに行ってきました。 到着したら、お洒落なスーツとお洒落なメガネに身を纏ったちょっとロン毛めの先生が登場されました。さすがドラム教室 笑 ドラムなんて無縁の世界で生きてきた私。子どもを連れて行ったものの、どんな教室なのか想像もつかず。 めっちゃ普通に大人用の立派なドラムが2台置かれてて、一台は先生用。もう一台は、まさかのほっしゃん用。笑笑 こんな立派なやつ叩かせてもられるんやー!とそこから感動。 先生「なぜドラムしようと?お父さんがやってはるとか?」 (…確かにうちのマオリ夫、ドラムくらいやってそうですけど、やってたとしても、このバンドマンのドラムじゃなくて、アフリカとかのジャンベ系やと思います……だって実際なんかのパーティーでそのお家にあったジャンベみたいなやつ拾って適当に超上手に叩いてたし…という無駄話はせず) 私「いやこの子は一切ドラムには触れてないんですけど、突然がテレビかなんかで見てやりたいやりたいと言い出して…」 早速座って、先生に教えてもらいながら、叩き始めました。すっごい楽しかっ
発達くんは小さいころから【こどもちゃれんじ】 を受講していて、時間があるときに「しまじろう、やろうよ」と声をかけて、のってきたらやる、という感じでした。DVDやエデュトイではよく遊んでいたのですが、ワークブックの方は滞りがちになっていました。 年中の終わり頃からニュースなどで『コロナ』という言葉を連日耳にするようになり、そして緊急事態宣言&ステイホーム、幼稚園は休園、療育もお休みに・・・。発達くんに、時間がた~っぷりできたんですよね。私もコロナにはビジネスで大打撃をくらっているので、口が裂けても「コロナでよかった」とは言えませんが、突然降って湧いた長期休みを発達くんの就学準備の為に使うことにし…
発達障害の娘も、いよいよ新一年生です。これから9年間お世話になる特別支援学校の入学式で、保護者代表挨拶を仰せつかりました。健やかで穏やかな日々が続きますように。
読み聞かせをしようと思っても飽きっぽくて全然できない!そんなADHDの息子でしたが、根気よく続けていたら思いがけない効果が表れてきました。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 長男の時もそうでしたが、次男の保育園→同じ小学校に入るお母さん同士でLINEグループを作って、色々と情報交換をしています。 その中で、長男と同じ学年の姉がいるお母さんの発言が毎回素晴らしく、我が家との違いに少し落ち込んでいます^^;。 例えば・・・ 「うちの子は毎朝、朝ごはん前に15分程度毎日勉強しているので、しっかり学習習慣が身についています!」 「学校には毎日水筒にお茶を入れて持たせているので、下の子にも毎日持たせる予定」 「ハンカチとティッシュは必須なの…
園児と小学生で大きく変わることの一つに『一人での行動』があると思います。園児時代は、どこへ行くにも誰かしらが傍にいるのが当然でしたが、小学生になると(すぐにではなくても)一人で登下校する可能性が出てくるわけで・・・。 adhd-asd.hatenablog.jp 登校時は送っていけるとしても、下校時はお友達と遊ぶこともあるだろうし、なかなか難しいですよね。発達くんの小学校は、放課後にそのまま学校で遊んでいってOK!なので、ありがたい反面、帰りの時間がわからないから迎えにいけない・・・ということもありそうです。でもスマホはNGなので連絡手段がなく、遊んでいるから帰ってこないのか、(万が一)何かト…
バリアフリーチャレンジ応援記事。今回は、編集長と新規加入された運営サポーターの方との対談です。そして、もう一人対談に参加された方がいらっしゃいます。それは…
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ 【まとめ】2021年4月…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は無事、次男の入学式が終わりました。 クラス別に実施したので、 ①教室に入って教科書やお道具箱を受け取る ②親のみ体育館で待機 ③子供が入場して入学式を行う ④終わったら校庭に出て帰宅 と言う流れで、全て土足でOK、30分程度で終了してしまいました。 入学式の前に長男の始業式もあり、2軒隣の女の子と同じクラスになりましたが、保育園の時からずっと好きだった子とは同じクラスになれませんでした(涙)。 特に残念がってはいませんでしたが・・・どう思っているんだろう…
息子は昨年秋から自転車に乗るのがマイブームで、学校から帰ってくると、家の周り200メートル四方を自転車でぐるぐる回るのが日課となっていました。 降雪期の中断を経てもブームは終わっておらず、先月から再開しています。 わが家には、妻のママチャリと息子用と計2台の自転車があり、3人で近所を回る時は、ぼくが自転車に乗り、妻が歩いてコースを先回りするーというパターンが多かったです。 同級生の女の子が遊びに来てくれた際には、キックスケーターでわれわれ3人に付き合
3月にたくさん読まれた記事とブログ部おススメ記事のご紹介です。凸凹ちゃんと言えば、こちらのサイトが出てくるくらい発信を続けたいです
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ 【まとめ】2021年4…
11月に入った頃、更に仕事が減り 役職者以外のメンバーは、「時短勤務」となります。 ★日勤メンバーは、2時間の早上がり ★夜勤メンバーは2時間の遅出 J君は日勤、新人君は期間限定で夜勤なので 時短体制になると、2人がかぶ […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 現在の将来の夢が「水族館の職員」の長男(9歳小4)。 yumirizu.hatenablog.com 昨日、長男に 「水族館って沢山あるけど、どこの水族館の職員になりたいとかあるの?」 と聞いたところ、 「沼津港深海水族館がいい」 と長男。 ますます競争率たかそうなところを(笑)。 水族館にエサをあげたり、水槽を掃除したり、毎日お世話をしたいのだそうです。 以前、沼津港深海水族館には行った事があるのですが、長男はそんなに楽しそうでもなかったので、 yumiri…
このブログは、毎日発達くんの学習の記録を投稿しています。今回は、なぜ毎日学習させるようにしたのかについて、書いてみます。 年中の3学期にクリニックで知能検査を受けたことで、ワーキングメモリ(作業記憶)が極端に弱いという発達くんの特性がわかりました。 adhd-asd.hatenablog.jp もともと発達くんには集団指示が通りにくいことを認識していました。指示自体が理解できないわけではないので、一対一で注意を引いて話せば伝わります。でも学校の授業のような状況では、そういった対応は難しいですよね。それに加えてワーキングメモリが弱いことがわかり、この時点で就学先がどこになるのか(普通か支援か)ま…
10月後半ぐらいの出来事です。 現在、期間限定で2Fの夜勤に回っている 新入社員君。 新入社員君とJ君は、グループは同じですが チームは違います。 夜勤メンバーは、夜勤チームなのですが 新人君は期間限定なので、出勤しても […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日・一昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 2日とも、春休みの特別活動で屋外での活動でした。 4/3(土) 1.クイズゲーム 2.おにごっこ 3.ドッジボール 一緒になったお友達と会話のやり取りもしていたそうです。 担当の先生とは、以下の様な話をしたそうです。 長男「今度4年生になるんだ」 先生「そうなんだ、科目は何が好きなの?」 長男「理科かな」 先生「先生、授業で見たことあるけど、カエルの卵が苦手なんだ」 長男「ウシガエルの黒いぷつぷつでしょ…
ニュースを見ていると「〜が過去最多を更新」なんて表現がよく出てきます。 しかも、「増えない方がいいのに」と思うようなネガティブな感じのものが毎年毎年、最多を更新しています。 ネットから記事の見出しを拾ってみました(引用先をクリックすると記事に飛びます)。児童虐待事件、過去最多の2133件 死亡も最多61人朝日新聞デジタル(2021.3.11)より子どもの虐待 19万件超 児童相談所の対応件数 最多を更新NHK WEB(2020.11.18)よ
2025(R7).4月 つまみ細工教室レポ♪ パート1
FX 個別指導 T.Oさん 値幅取り手法
2025(R7).3月 つまみ細工教室レポ♪ パート7
FX歴2か月のK君は勝てる様になるのか!?③
つまみ細工『丸シンメトリー』
FX 個別指導 プロップトレーダーのめがねさん 値幅取り手法
習い事ランキングTOP3、「水泳」「英会話教室」あと1つは?
習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=
小・中学生の8割が習い事―ニフティ調査 : トップは「塾・くもん」、「英語」も上位に
大人になって役立った科目、1位は? 「英語」は3位
2025(R7).3月 つまみ細工教室レポ♪ パート4
つまみ細工『はんくす丸花Ⅱ』
2025(R7).3月 つまみ細工教室レポ♪ パート3
中学入試算数の計算問題(桜蔭中学校2025年算数第1問(1))
特殊算の問題(東海中学校2025年算数第3問)
4月になりました。早くも桜が散っています、ことしは早いですね、七子です。 春は出会いと別れのきせつ。息子にもお別れがありました。 習いごとの先生とのお別れ 最後の日の夜に そもそも分かっていなかった…… 習いごとの先生とのお別れ 先生が国に帰られることになりました。小さいころからお世話になってて、写真を見返すと、先生に抱っこしてもらった幼いわが子。 子どもが大好きで心をつかむのが上手い先生でした。だからなんとか続けられました。 息子がみんなといっしょにできるようになるのに2,3年かかりました……。 母親の足にまとわりついて離れなかった先生の声かけに、さらに無愛想な顔になったそれでも、絵本のとき…
発達障害の診断がおりた後、発達くんはWISC-IV(ウィスク・フォー)という知能検査を受けました。(WISC-IVの詳細は解説されているサイトがたくさんあるので、そちらをどうぞ) litalico-c.jp 『WISC=発達障害かどうかを調べる検査』というわけではないのですが、発達障害の子供に出やすい傾向があるそうです。それが『検査結果の各指標間の大きな差』。 WISC-IVでは、全体的な知的水準を表す『全検査IQ』の他に、4つの指標が示されます。この各指標間の差が大きいということは、得意と苦手の差が大きいということ。いわゆる発達障害に見られる凸凹ですね。クリニックの先生によると「差が15を超…
訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 数ヶ月前から手のひらにイボの様なものが出来てしまい、2週間おきに皮膚科に通って液体窒素で焼いてもらっていた次男。 段々とイボが黒くかさぶたの様になって来て、この前の金曜日の夜にとうとうポロリと取れました。 取れた後の手のひらはこんな感じで、穴が開いたみたいになってしまいましたが、全然痛くないとのこと。 手のひら穴は段々と平らになって来ました。 // 取れたかさぶたは、何となく捨てられずにとっておいたのですが、昨日、そのかさぶたを見ながら、ふざけて次男に、 「ボク…
ADHD夫を支える妻流☆大人の発達障害に向き合うヒント。それは自尊心を傷つけず、苦手だけを手放してもらうこと。
品格をあげる努力は自分自身のためでもあり、発達障害の息子が持つことができる「様々な批判へのバリアー」にもなり得ます。
今日もマイクラネタです。 発達くんからコマンドが発令されました。「『はっこうしたクモのめ』のレシピを調べて!」クモの目ってことは、『はっこう』は『発光』かな?と、当然思うわけですが・・・。見せてもらったら『発酵したクモの目』・・・え?(醸造に用いるアイテムだそうです) 「『はっこう』って、そっちか~」と驚いていたら、発達くんは知らない言葉だったようで興味を持ちました。「『発酵』ってなに?」 発達くんに教えてみたこと え~と・・・。『発酵』を子供に説明するのって、何気に難しくないですか!? 私のひねり出した回答は 基本、腐ってるのと同じ だけど食べられたり人に良い効果のあるもの 食べておいしいの…
訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日4月2日は、 「世界自閉症啓発デー」 そして、4月2日~4月8日は 「発達障害啓発週間」 だそうです。 それに合わせて、こんなキャンペーンを見つけました。 www.shoeisha.co.jp 8日までなので、私は 『誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』 『未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉』 の2冊を読んでみたいと思っています。 2冊合わせると、税込み3,300円もするのでお得です…
1年ぐらい前から、息子に10分ぐらいのお留守番をしてもらえるようになりました。 画期的なことです。 例えば、ぼくが早朝出勤で午前5時台の電車に乗らなければならなくて、妻に駅まで送ってもらう時。 息子は一緒に車に乗って「お見送り」をしてくれるのですが、眠い時は「るすばんこする!」と言って、家でお布団に入ったまま待っていてくれます。 以前は、車で家を出る時間を逆算して早い時間に息子を起こすか、寝ぼけた息子を無理やり車に乗せるかしていました。
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園20…
りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ 育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。 凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣 ☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向け ...
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ【まとめ】2021年4月講…
J君の居る製造部では、日々機会を回す時 自分のパソコンに、種類・作る数を入力します。 入力すると、「目標タイム」が表示されます。 J君は、あまり気にした事が無い様で 見ない事もあるようです。 パソコンの上のスタートボタン […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 来週、入学式を控えている次男。 例年であれば、入学式当日にクラスがわかるのですが、コロナ禍のため、クラス別に時間を分けて入学式を行う関係から、事前に学校にクラスの発表と入学式の案内をもらいに行く事になりました。 それで昨日、夫が次男と一緒に資料をもらいに行ってくれたのですが、持ち帰ってきた資料を確認したところ、次男は「1年2組」だという事が分かりました。 長男が1年生の時と同じクラスでした!! 体操着とか、お下がりのものはクラスを書き換えないでいいので楽ですね…
先輩ママが運営する不登校の道案内サイトとして、この未来地図が立ち上がったのが2020年3月1日。早いもので、もう1年が過ぎました。一周年を記念して、スペシャルイベントを開催しました!
2020年度末もおわりですね、七子です。息子も8さいになりました。 今日は日々のお話、雑談?です。 ことしの誕生日は、コロナ自粛の影響で誕生日に習い事の振りかえがあったりと慌ただしかったです。それに本人も、いまいち盛り上がらず…… 誕生日ケーキも「大きいの、いらない。食べられないもん、そんなに。」と消極的。ナシでいいよぉ~!と言う本人に、父母からなんとか言い聞かせて家族それぞれの好きなショートケーキを買って落ち着きました。 たぶん甘すぎる味があまり好きではない、と薄々気がついたみたい。(きなこ > 生クリーム > チョコ生クリームってかんじで素朴な味のほうがいいみたい) 誕生日プレゼントも2週…
習慣の力 チャールズ・デュヒッグ 発達くんと自分、両方のために読みました。 発達くんを見ていると強く感じるのですが、1つ1つの作業を考えると億劫でも、習慣になってしまっていると深く考えずにやれる=『楽』なことがたくさんあるんですよね。 adhd-asd.hatenablog.jp 習慣がどうやってできるのかとか、習慣が定着するしくみや逆に消えてしまう理由などが、詳しく説明されています。発達くんの特性に関係する部分では書かれている通りにならないこともありますが、全体的に参考になる情報が多く、普段の生活に取り入れています。 習慣の力〔新版〕 (ハヤカワ文庫NF) [ チャールズ・デュヒッグ ] p…
毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間です。発達障害という言葉や診断名で判断されがちになっていないか?知ってほしいのは、そうではなく…
今回は、J君と「家族メンバー」トラブル!の記事です。 以前、「クラブ」に行って、Y君と少々 トラブっていたJ君ですが、今は又家族メンバー 全員と遊んでたりします。 この日は、中学から一緒のM君は予定が合わず 合流できなか […]
発達障害専門医で初めて「検査」を受けたのは「脳波検査」。それは熱性けいれんを幾度か起こしていたことに関係がありました。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日でとうとう保育園の登園が終了。 寂しい様な、うれしいような・・・。 夫がTWで毎日家にいるのと、午後は父(おじいちゃん)も来てくれるので、次男は学童に通わないので、 これから毎日お昼ご飯の用意が面倒です。 とは言っても、冷凍食品とかマクドナルドでもいいかなと思っていますが(笑)。 さて、このようなニュースを観ました。 www.tokyo-np.co.jp 4月2日の「世界自閉症啓発デー」を前に、民間シンクタンクの野村総合研究所は、自閉症など発達障害がある人…
少し前に「ドアへの執着がいつまでたっても消えない」という趣旨の話を書きましたが、思い返してみると、いつの間に消えていった「執着」「問題行動」もいろいろありました。 「ものを投げる」というのもそうでした。写真=ゲームセンターのボールプールで遊ぶ息子。いくらボールを投げても注意されないので、彼にとってはパラダイスのような場所だったはずです。当時2歳1カ月、保健所で診断名が付く直前です=2014年1月、新潟県長岡市 未満児の頃、近所の児童館に連れて行っても
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。