宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
幼児教室は何のために行くの
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
躾と思ってお母さんの理想を押し付けていませんか
基本は《出来た》《出来ない》ではなく楽しくです
何でも早く出来る事を目標にした子育ては逆効果です
理想を言うのは簡単だけど方法を言うのは難しい
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』 読書感想文
叱る事が躾だといい子を演じる子になります
地方の受験事情を考えてみました(小学受験・中学受験・高校受験・大学受験)
情を伝える効力は大きいけど伝え方が難しい
おひさしぶりです。最近、株式投資にはまっているグナ父です。本当に流行りに流されやすい性格です。新学期に入り、グナ家の下の子(グナ妹)も小学校に入学し、兄妹で登校するようになりました。兄妹二人が小学生になるなんて、子供の成長は早いものです。久
ディスレクシアの子供たちがNintendo Switch 対応のトレーニング用ゲームアプリを使うことで勉強っぽさゼロで、読みの学び直せる日本初の教材「読むトレGO!」について紹介。医学博士・平岩幹男先生が開発し実証実験が論文で発表されている画期的な学習法。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
発達障害だと子どもたちに説明しました。単なる言葉の説明だけではなく、子どもたちの長所と障害があるなしに関わらず「あなたは、あなた」と伝え続けることのたいせつさにふれた感じです。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
いきなり「FC」と言われても何のことかピンとこない方も多いと思います。ぼくは一昨日まで知りませんでした。 「ファシリティテッド・コミュニケーション」(Facilitated Communication)の略で、介助者(Facilitator)を経由して行うコミュニケーションのことです。聞いたこともなかった用語です。 米国在住で「Saltbox 自閉症&自由ブログ」を運営されているCheeさんのツイートで初めて目にしました。https://t
今お腹に強い衝撃が加わると、妻は即死してしまうそうです。本人がそう言っています。 さすがに即死することはないでしょうが、手術が終わってすぐの現段階でお腹に力が加わると激痛が走り、再入院となることは間違いないようです。 入院時に缶ビールを持ち込んだことはバレなかったようですが、そういうことをしそうな人間であることはドクターや看護師さんに見透かされていたのでしょう。 「この患者には強く言わないとダメだ」「ちょっと脅かした方がいい」と。 医療関係者
7日間にわたる「エア父子家庭」生活が終わりました。 妻の手術は成功し、術後も順調のようです。ありがたいことです。 車の運転や荷物の運搬、しゃがんでの草むしりなどがまだ禁止されていて、現時点では日常生活に制限があります。 大好きなビールも今は飲む量をセーブしていますが、半月もすれば以前と同じ日常生活に戻ることができるようです。 残された男2人は、こんな感じで過ごしてきました。写真=「エア父子家庭」の日常生活=2021年4月13〜
ぱんだちゃんのマヤ暦モニターを受けた方からご感想をいただきました。ちょっとだけ家族にやさしくなれた?かもしれない。ママたちの生の感想です
これまでさんざん話題にしてきました「エア父子家庭」生活の最終日=妻の退院前日は、雨風が激しい荒天でした。 「アウトドア派」自閉症児の親としては、一番困るパターンです。 最近マイブームのサイクリングができないし、昨年よく出掛けた鉄道ウォーキングも今日はできません。 それほど寒くはないので、雨具を着て外遊びを強行する手も考えられるのですが、風が強すぎました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilita
どうアプローチしたら息子は「本気を出す」ようになるのか、真剣に考えた時期がありました。 まず、就学前に何度か受けたDQ判定の検査の時。 妻が家で教えている時には簡単にクリアする課題なのに、外ではできなくて低い評価になってしまったことが多かったです。 小学校に入ってからは、運動会のリレーやマラソン大会。 ちゃんと走れば早いのに、わざとキョロキョロしたりニヤニヤ笑ったりしていつも最下位でした。 マラソンは個人競技なのでいいのですが、リレーでこれをやられる
2021年3月中旬、猫の花ちゃんに2回目の皮膚炎が起きた。去年の8月に初めての皮膚炎が起きた時は、すぐに動物病院に連れて行った。今回は病院より先に、食事療法にチャレンジしてみることにした。今回は、食事療法で、様子をみることにした花ちゃんは、
発達障害情報交換会「これから会」第8回開催のお知らせです。当事者会・保護者会など様々なご活動をされている方々が参加しています。個人で活動されている方も多数ご参加されています。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
Google Chrome の音声入力が優秀だ。今回は、 Google ドライブの音声入力とボイスインアプリを経由して、 Microsoft Office 2019 ファイルを編集する方法を、お知らせする。Office 2019 ファイルを
7日間にわたる「エア父子家庭」生活がもうすぐ終わります。 ママがいないことで息子のメンタルが不安定になることも想定していましたが、「いたずら」「大声」が少し増えた程度に収まっています。 もともと甘えん坊ですので、帰って来てからはずっとベッタリでしょうが、ここまでよくこらえてくれています。 立派です。環境の変化に戸惑っているのは、息子よりぼくの方かもしれません。 彼のおかげもあって、拍子抜けするほど平穏な日々を送ることができています。
洗剤 皆さんのお気に入りの洗濯洗剤は何だろうか?我が家は粉末洗剤を長く使っていた。ジェルボールというものが登場して、試しに使ってみたら、ポンと入れるだけで簡単だった。人は簡単便利な方へ流れる。柔軟剤はレノア部屋干しタイプが気に入っている。ヤ
ヤエさんの移動(要支援2~要介護4) 要支援2~要介護4までのヤエさんの移動の経過は、初め1点杖を使い、次に4点杖を使い、歩行車を使い、車椅子を使った。要支援2~要介護3まで、外出時の1点杖はダイソーの杖を使った。次に要介護3で、外出時の4
通院の時の車をどうするか? ヤエさんが杖で楽に動けるうちは、通院や買い物時の、福祉車両を考えたことがなかった。介護タクシーも、実際に見たり利用したりする経験もなかった。ヤエさんが83歳で認知症の診断を受けた時は、一点杖でどんどん歩けた。私は
車関連グッズ ヤエさんの通院や移動のときに車関連で役に立つものがいくつかあった。我が家のパッソに乗降するときは要らなかったが、デイサービスのハイルーフタイプの助手席に乗降するときは、カインズの980円の足置き台が必要だった。すのこ状の木製の
飲み込む力が落ちた 2017年、97歳、要介護4、認知機能、歩行機能、手の機能、飲み込む力が退行した。2018/2/11 飲み込みに時間がかかる食事に時間がかかる。飲み込みにくい様子だった。薬も白湯だけ飲んで、粒が残るということが増えた。2
【中学受験】『ゆるい中学受験』の影響で『全落ち』の子が増えた気がします。
【中学受験】SAPIX保護者会 過去問はいつから何年分やるべきか問題
【中学受験】新小6春から成績を劇的に伸ばす方法
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
【中学受験】伴走できる親かどうかの判断基準
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』
【中学受験】思考力のある子たちがしていること
【中学受験】新6年生が春にやっておくべきこと。
【中学受験】小学校時代の学内順位は、最終学歴や将来の年収に影響を与える。
【中学受験】中学受験の面談で1番困ること
【中学受験】豊島岡女子の英語資格試験導入の影響
【中学受験】『こう言って欲しいんだろうな』『これを言えば納得してくれるだろうな』
【中学受験】受験コンサルタントの必要性が増している。
【中学受験】早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか?何を持って楽だと言っているのか?
表在静脈の詰まりによる かかとの紫色 ヤエさんは55年間の美容師の立ち仕事と、80歳の早朝高血圧の小さい脳梗塞で、80歳以降右足を少し引きずるようになった。85歳から、戸外は1点杖(ダイソーのもの)、自宅の室内は手すりを使った。戸外でも自宅
ストーブ・ファンヒーター・温水ルームヒーター ヤエさんも私も昔の人間なので平成になってもなかなかエアコンを使わない暮らしをしていた。1974年、昭和49年のオイルショックのあと、灯油が安かった期間が何年も続いたので我が家は冬場の暖房は灯油に
おしゃれなヤエさん ヤエさんの衣類は、ヤエさんの好みの定番があって、購入は楽だった。89歳、要介護1まで、ヤエさんが杖で歩けるうちは、デパートや大型スーパーへ一緒に買い物に行った。要介護3になってからは、コンパクト車椅子(キューブさつき)で
ヤエさんは綺麗なものが好き ヤエさんは綺麗なものが好きだ。終戦の時に25歳だったヤエさんが27歳で美容師になったのも、そういう理由からかもしれない。ヤエさんは花の中でも可憐な花が好きだ。庭がある家に住んでいた頃は色々な花を育てた。すみれ草、
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
100円ショップセリアで生活行動のもちものチェックマグネット・やることできたよマグネット、ダイソーでおしたくマグネットを見つけた。ダイソーとセリアを、よく利用している。100円なので、ついつい色々と買ってしまう。セリアの もちものチェック・
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
「生まれた時に2人の神様がついていて、その神様たちが喜ぶ生き方をすれば運気が上がる」ぱんだちゃんのマヤ暦は、みんなで読みとくととてもたのしいです!ぜひご参加くださいませ。
「かにママABA療育日記」第5作です。妻が入院前に置いていったマンガをアップしました。 見ていると、一番苦しかった時期を思い出します。写真=新潟県村上市の山北地区にある川と海で遊ぶ息子=2016年5〜6月 いずれも美しい自然の中で遊ぶ息子の写真ですが、撮影したのは5月下旬と6月上旬。水遊びをするにはまだ肌寒い季節です。 当時の息子は4歳半。水遊びへの執着が激しく、休みのたびに海や
バリアフリーチャレンジ応援シェア記事。今回は、現役教員であり、ひきこもり女子支援活動をされている方。5年続いた活動を電子出版でまとめられています。
1週間の「エア父子家庭」が始まりました。 入院前夜、「ママは病院でお泊まりするので1週間いなくなる」と伝えても息子の反応は薄く、1日経っても寂しがる感じはありません。 寝る時間も翌朝起きる時間も、いつもより早くてスムーズに進んでいます。 ママがいる時はすごく甘えん坊なのですが、いないならいないで、環境に対応できるのかもしれません。 妻は、環境が変わることによるストレスで「学校でトイレの失敗をするかもしれない」と心配していましたが、こちらも問題
一平君は、音声のない、29歳のハンサムな自閉症の青年だ。最近、付箋紙に描いた絵によるやり取りで、コミュニケーションが進化している。①マラソンのルート変更・②将来の生活拠点の話・③調理の手順、の3つについて、絵で話し合った事例を紹介する。絵に
この日は妻が学校への送り迎えをしました。 ぼくが行ってもよかったかのですが、PTAの関係で教頭先生に用事があるので私が行くとのことでした。 担任の先生には入院のことは話してあり、入院中の緊急連絡先としてぼくの携帯番号も伝えてあるそうです。 妻は、ウエルシアのTポイントが2倍になる毎週月曜に大量に買い出しをしてくるのが日課なのですが、今日はビールの135ミリリットル缶を3つ買ってきました。ずいぶんと小さいのを買ってきたねぇ飲まない
妻の入院&手術に伴うぼくの休みが始まりました。 妻の入院により息子のお世話が必要になる7日間の休みを会社に申請したのですが、制度的な休日やらローテーション職場特有の機械的に割り振られる休暇が合わさって、入院前2日と退院後1日がプラスされた計10連休となりました。 ありがたく休むこととしました。 妻は「何も心配していない」と言ってくれているのですが、漠然とした不安があります。 例えば、これが土日に妻が旅行に出掛けてぼくが息子と2人で留守番をする
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
「かにママABA療育日記」第4作です。1年4カ月ぶりの自閉症子育てマンガです。 このブログは、ABA(応用行動分析)による家庭療育を続けている妻の体験をマンガと文章でご紹介するために立ち上げたのですが、現時点で妻の投稿(マンガ)が4本、「場つなぎ」のつもりで書き始めたぼくの文章が144本と数が逆転してしまい、なんだかよく分からない状態が続いております。 手術が終わって退院したら、引き続き書いてくれると思われます
4月2日が世界自閉症啓発デーであることを、ことしもすっかり忘れていました。 新型コロナウイルスのせいです。 われわれ家族は、田舎に住んでいることと「自分たちのことで精一杯」ということもあって自閉症啓発デーの活動に関わったことはありません。 それでも、この日が近づいてくると、いろんな団体のイベントの予定がSNSなどで上げられるのを観ては「頑張って啓発してくださる方々がいてありがたいなぁ」と毎年、心の中で感謝しておりました。 ことしは、この日の昼
花ちゃんは、用心深い。元々の性格か、野良猫だったからか、分からない。我が家に来て、もうじき2年になろうとするのだが、今でも1階の玄関チャイムがピンポーンと鳴ると、2階のリビングに居ながら、脱兎のごとく逃げて、壁際のベッドの下の隅に潜る。体重
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
バリアフリーチャレンジ応援記事。今回は、編集長と新規加入された運営サポーターの方との対談です。そして、もう一人対談に参加された方がいらっしゃいます。それは…
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ 【まとめ】2021年4月…
息子は昨年秋から自転車に乗るのがマイブームで、学校から帰ってくると、家の周り200メートル四方を自転車でぐるぐる回るのが日課となっていました。 降雪期の中断を経てもブームは終わっておらず、先月から再開しています。 わが家には、妻のママチャリと息子用と計2台の自転車があり、3人で近所を回る時は、ぼくが自転車に乗り、妻が歩いてコースを先回りするーというパターンが多かったです。 同級生の女の子が遊びに来てくれた際には、キックスケーターでわれわれ3人に付き合
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。