宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第1週目】
育児グッズ神!3歳児の成長にぴったりなアイテム徹底ガイド
「嫁がうざい」と感じるあなたへ。帰りたくない理由とその解決法
入室金無料キャンペーン開催中
夫婦間のコミュニケーションの悩みを解決!世界一役に立たない旦那の行動まとめ
育児中の「旦那がずるい」と感じる理由と解決策
父親のうつ病が子供に与える影響とは?心の健康を守るための対策を徹底解説
父親の産後うつ症状とは?意外なサインと対処法を徹底解説
相談No.12 兄弟喧嘩はほっとくべき?ケンカばかりでイライラ
中一の息子の自発性の無さについて生成AIさんに相談してみました
父親が育児しないとどうなる?家庭への深刻な影響とは
子育てにおける父親の「役立たず」とは?原因と解決策を徹底解説!
育児本 ロングセラーの魅力とおすすめ5選|安心して子育てを楽しむために
父親が知りたい!子育ての悩みを解決する6つのポイント
初めてパパになる人へ贈る感動プレゼント15選!写真や実用品で心に残る贈り物を
「私はできる!」そのひと言が、勉強のやる気を引き出すって本当?
【勉強=将来の力】子どもが「なぜ勉強するのか」を理解するための対話術
ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係
FX 個別指導 T.Oさん 値幅取り手法
FX歴2か月のK君は勝てる様になるのか!?③
富山旅行とFX 得意なパターン
「忘れた」は普通のこと!記憶を定着させる“復習のベストタイミング”とは?
離任式で泣いちゃったぁ~
恒例の合格の報告会でした
「たった15分の習慣」で成績が変わる?脳科学が示す学習のゴールデンタイム
家庭学習が続かない子に共通する3つの特徴とその対策
イライラが減ると成績が上がる!?家庭でできる“メンタルマネジメント術”
石川県公立高校合格の報告に来たヨ
庭の水仙が咲き出したわ
2025年(令和7)石川県公立高校合格発表の日です
前回の「柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(4)」では、柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策しました。今回は、ガクト、ピエール瀧の自宅の旧宅を探訪しながら世田谷線の旅を続けます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(国士舘大学)前回の記事で散策した松陰神社の隣には「国士舘大学」がありま...
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
日本語学校の来年度の新入生は超少ないし、 コロナでいつ入ってくるかもわからない。 自分の年齢では新たに雇ってくれそうな日本語学校もない。 このまま仕事を辞めたら、 これまでパワーポイントで作ってきたス
こんばんは。 今日も寒いですね。 昨日は停電の恐怖に怯えながら過ごしていましたが、今日の11時には「電力ひっ迫警報」が解除されて、ホッとしました。 さて、今日は日本語教師の働き方についてのお話です。 国内で日本語教師が働く場所は、日本語学校、専門学校、大学、企業研修、技能実習生の受入団体、オンライン、プライベートレッスン、地域の日本語教室(ボランティア)など様々です。 私はこの中のいくつかの場所で働いて、最終的に日本語学校に絞って働いています。 その理由は、自分に一番合っていると思ったからです。 もう少し詳しくお話しすると、私が日本語学校を選んだ理由として、以下の3点が挙げられます。 1.制約…
こんばんは。 また寒さが戻ってきてしまいましたね。 桜が咲き始めているようですが、東京の春はもう少し先になりそうです🌸 先日、読解の授業の準備をしていたら、思いがけず懐かしいものに出会いました。 みなさんは、大食堂ってご存じですか? (年齢がばれてしまいそうですが💦) 昔、デパートの上の階にあった、子どももお年寄りも好きなメニューが揃えてあって、家族で入りやすい食堂のことです。 もちろん、今のファミレスとは全然違って、季節の新メニューもなければ、気の利いたウェイトレスやウェイターもおらず、食券を渡せば無愛想に持って行く店員さんがいたご飯屋さんでした。 今みたいにサービスが行き届いていなかったの…
今日は今年度最後の授業でした。 卒業生を送り出し、期末試験も終わり、授業も終わってやっと一息。 家に帰って、ささやかですが祝杯をあげました🥂 授業に穴をあけることもなく、大きなミスをすることもなく(笑) 無事に終わって何よりです。 今年度をざっと振り返ると 4月~5月:全面オンライン 6月~7月:分散登校、ハイブリッド授業 8月~9月:全面オンライン 10月~12月:分散登校、ハイブリッド授業 1月~3月:全面オンライン 学生が登校したのは合計で2~3か月くらいで、あとはほぼオンライン授業でした。 入学式や卒業旅行などのイベントもなく、淡々と授業と進学指導をした1年でした。 短い期間でしたが、…
日本語教師をしている月乃と申します。 日本語教師になって早7年。 毎日、授業準備や学生対応に頭を悩ませ、ドタバタと過ごしています💨 このブログでは、日本語教師の日常や気になる日本語、日本の習慣について綴っていこうと思います。 よろしくお願いします✨
今日、留学生の入国受け入れについて、 1日当たりの入国者数上限7000人とは別枠で 1日1000人受け入れるという方針が発表されました。 2020年の春から、日本に来る日を辛抱強く待ってくれていた学生たち。 やっと来日が実現しそうです。 まだコロナの脅威は完全になくなったわけではないので 油断はできないけれど、少しずつ前に進んでいる感じがうれしいですね🙂 久しぶりの新入生。 会うのが楽しみです🎵 news.yahoo.co.jp
今年も無事に日本語学校の卒業式を終えました🎓 入学して以来、ほとんどオンライン授業だった学生たち。 顔を合わせる機会も雑談をする機会もほとんどなかったので 例年より学生のことをよく知らないままのお別れとなってしまいました。 中には、オンラインの授業中、再三注意しているにもかかわらず カメラに顔を映さない学生もいるので、 卒業式で初めて顔を知る、という事態になりました💦 あー、こんな顔してたんだね、とか こんなに背が高かったんだ~、とか 思ったりして…。 時間差登校、卒業証書授与のみのとても「式」とは呼べないものだったけれど、 一つの区切りになってくれればと思います。 通常なら、春休みに一時帰国…
今年もたくさんの学生が専門学校や大学に進学しました。 進学準備は留学生にとって、最大の難関です。 自分で学校の情報を集めたり、説明会に参加しなければなりません。 GMARCH(学習院大/明治大/青山学院大/立教大/中央大/法政大)だの SMART(上智大/明治大/青山学院大/立教大/東京理科大)だの言っていた学生も、 自分の実力に合わせた学校を探さなければならないのです。 この情報を集めるのは大変なことです。 また、願書の書き方、出願書類の準備の仕方などなど… 募集要項を読んですんなり理解できる学生はそう多くはありません。 そんなとき、助けてくれる友達や先輩がそばにいる、というのは大きな力にな…
「ヌン活」という言葉を知っていますか。 「ヌン活」とは、「アフタヌーンティーを楽しむ活動」のことだそうです☕ アフタヌーンティーと言えば、イギリスの文化で 2~3段のティースタンド(トレーの一種)に載せられたシンプルなサンドイッチや スコーン、プチケーキを紅茶と一緒に楽しむもの。 コロナ禍で外出ができない状態が続く中、非日常を過ごしたい人が増えているんだそう。 中には卒業生を対象に、袴のレンタルとアフタヌーンティーを組み合わせたプランもあるとか。 思い出に残りそうですね🌸 news.yahoo.co.jp
先日、留学生の受け入れ人数を1日当たり1000人にするというニュースが発表されました。 これを受けて、日本語学校でも新入生受け入れの準備が始まっています。 これまでほとんど出ていなかった日本語学校の求人も、ここ数日で一気に増えている印象です。 雇い止めにあったり、授業を減らされたりして日本語教師を離れていた方々も、また戻ってくるチャンスかもしれません。 みなさんは、学校を選ぶとき、何を重要視していますか? ・時給? ・通いやすさ? ・研修の有無? ・職場の雰囲気? ・学生の国籍? 色々こだわりがあると思いますし、実際に入って見ないとわからないこともたくさんあります。 日本語教師採用個別相談会や…
かつてわたしが日本語を教えたイタリア人の生徒の中に、『UFOロボグレンダイザー』が大好きという社会人がいました。どのくらい好きかというと、学校での日本語...
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。