小学校内で撮影した四季折々の写真を掲載し、それにまつわるエピソードや説明、歌などを織り込んでいます。また、撮影の際に気をつけたことや撮り方の工夫等についても、適宜、コメントしています。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
資格マニアが原動力 診断士合格を振り返って分析すると、資格マニアをやったことが最大の勝因でした。 Twitterでの閲覧数(インプレッション)が多いことが、それを裏付けています。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(423) 資格に挑戦すると、例え不合格でも知識は増えます。 資格は、合格して初めて意味を持つ。勉強して知識が付けば、次の資格に役に立つ。不合格でも、そこは同じだ。資格合格を目指そう。 #中小企業診断士試験 #資格 #資格取得 #中小企業診断士 — 手強かった診断士試験 (@tegowai_shindan) 2021年1月13日 第2位(233) 受験して不合格だっ…
手強い危機対応診断士
地方の診断士独学受験者のために 中小企業診断士試験では独学を推奨してきました。 その理由は、 ①資格取得の効率が最も良いこと ②予備校のない地方の受験者の不安を軽減すること ③独学は都市と地方の格差がない方法であること ④地方で診断士が不足していること ⑤資格予備校には合格を遠ざける要素がある為 です。 筆者のツイートから、Twitter社の話題順に転載します。 ( )はインプレッション数です。 自己紹介(183) 今更ですが、まず自己紹介として受験履歴です。 地方出身で全国転勤のある業種・現在東京在住です。 予備校に行ったら、こんな短期合格はしなかったことを保証します。 #中小企業診断士試験…
手強い危機対応診断士
実務補習のツイートランキング 中小企業診断士試験合格後、登録要件を満たすための手段が実務補習です。 筆者の体験をTwitterで発信してみました。 上位5個を転載します。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(192) 15日間コースを選択する方は少数ですが、早期登録しようとする覚悟があります。 #中小企業診断士 実務補習15日間コースは5日間より効果が高い。けれどブログのコメントで、5日間の人から噛み付かれた。15日間連続は5日間より、修了リスクと負荷が高い。駅伝を3区間連続走るようなもの。早期登録しようと覚悟のある人材が集合する。可能なら15日間を勧める。#中小企業診断士 …
手強い危機対応診断士
試験対策具体論 中小企業企業試験に合格する方法を多数ツイートしてみました。 その中から閲覧数(インプレッション)が多かったネタを転載します。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(116) 投入資金・試験場への時間距離・勉強量の断捨離限度を見極める。 資格取得する場合、効率を良くするポイント①テキスト参考書、過去問の購入を最低限にし資金負担を軽減②住居を都市部にし、受験会場に近く③勉強量を合格基準ギリギリに絞り込む以上を見切れば、資金と時間をセーブし、余力が生まれる。#中小企業診断士試験 #中小企業診断士 #資格 #資格取得 — 手強かった診断士試験 (@tegowai_shi…
手強い危機対応診断士
診断士受験に有利な資格 中小企業診断士を受験する場合、取得しておくと有利な資格をランキングしました。 最近のTwitterでのツイートで、インプレションの多い順に有効と見做してあります。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(385) IPA(情報処理推進機構)の資格には、経営戦略問題が概ね三分の一入っています。 #中小企業診断士試験 に対するIPA資格の効果診断士1次の経営情報システムで、ITパスポートなら40点情報セキュリティマネジメントも取れば10点プラスの50点基本情報技術者なら60点応用情報技術者なら80点が見込める。診断士と同様、経産大臣資格だし、どれかは取っておく…
手強い危機対応診断士
診断士試験Twitter 大晦日ですから過去半年のツイート記事を転載しまします。 閲覧数(インプレッション)が多いものが、試験対策に有効と見なしています。 ( )内はインプレッション数です。 第1位(1,350) 私の1次財務会計しくじり体験です。 #中小企業診断士試験 一次攻略 財務会計会計学の専攻なし+本業金融系+日商簿記3級2級・銀検財務2級+FPなし+同友館クイックマスター1週間通読+過去問2回転=本試験得点40点(平成30年)。危うく足切りだった。手を抜き過ぎたが、他科目でカバーし合格。 — 手強い診断士試験の教訓 (@tegowai_shindan) 2020年12月20日 第2位…
手強い危機対応診断士
企業内診断士のツイート 企業に所属しながら、中小企業診断士登録をする方を企業内診断士と呼びます。 プロコンだけが診断士ではありません。 むしろ人数では企業内の診断士の方が多いようです。 最近のTwitterでのツイートで、企業内診断士に関するものをインプレション順に転載します。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(138) 企業内診断士は、本業で中小企業支援ができる場合があります。 企業内診断士には、本業がある。本業で勝負していれば、診断士資格が必ず活きる。本業で勝負できなくなったら、独立するまでだ。#中小企業診断士 #中小企業診断士試験 — 手強かった診断士試験 (@teg…
手強い危機対応診断士
診断士受験のために 中小企業診断士を受験するには、中小企業への理解が欠かせません。 最近のTwitterでのツイートで、中小企業に関するものをインプレション順に転載します。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(169) 下請の立場では、言うに言えない件があります。 取引保証金、手形サイト、所有権留保、瑕疵担保条項。中小企業が大手と対等に交渉するなんて困難だ。裁判所にもわかってほしい。#中小企業診断士 #中小企業 — 手強かった診断士試験 (@tegowai_shindan) 2020年12月21日 第2位(159) 診断士合格の最大のポイントです。 先輩診断士に聞いた #中小…
手強い危機対応診断士
こんにちは、主人の会社の経理担当をして13年の橘 茉依です。 経理初心者の方は、いろいろな方法で経理実務の習得をされていると思います。私は経理初心者の頃、簿記学習サイトで経理の勉強をしていました。学習サイトは、好きな時間に自分のペースで学習を進められるのでとても便利です。 最新の無料学習サイトを調べると15サイトありました( ..)φこの中から、わかりやすく学習しやすそうなサイトを選んでみました♡経理初心者の方におすすめの、簿記学習無料サイト5つをご紹介します! 経理初心者向け勉強用のサイト5選 はじめての簿記3級 Study Pro 犬でもわかる!無料簿記講座 最速簿記 簿記検定ナビ 経理初…
経理初心者ママの簿記学習 ももたの部屋
Twitterで賛否判断 これから診断士を受験される方へ向け、Twitterでの中小企業診断士1次試験の教訓ツイートを転載します。 7科目均一にツイートしたつもりが、インプレッションには偏りが見られました。 インプレッション数=参考になる度合いと見做して、順番に表示します。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 経営情報システム(772) 応用情報技術者を取得できれば、80点を狙えます。 応用を取る為、ITパスポート→情報セキュリティマネジメント→基本情報技術者を取得しました。 基本情報は、プログラムが不得意なら除外して応用に行っても良いと思います。 応用の午後問題はマネジメント系を選…
手強い危機対応診断士
令和2年口述試験直前 過去7日間の口述試験に関するツイートを再度転載します。 中小企業診断士口述試験を受験される方のご参考になれば幸いです。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(267) 2年前の当日体験記です。 #中小企業診断士試験 #口述試験 当日体験記診断士口述試験受験してきました - 手強い危機対応診断士 https://t.co/RY8MsMZdBP — 手強い診断士試験の教訓 (@tegowai_shindan) 2020年12月12日 第2位(246) 現下の危機対応のやり方です。 #中小企業診断士試験 令和2年口述想定問答Q:新型コロナの影響でB社は飲食店を休…
手強い危機対応診断士
2020年度の「建築物環境衛生管理技術者」の免状が到着しました11月20日が、申請期限だったはず。12月19日なので、ほぼ1ヶ月かかった計算です。たぶん、毎年「ビル管理士」の免状発行には1ヶ月近くかかるのだろう。正確には、厚生労働省からの書
資格とワーク
Twitter利用者中小企業診断士合格率 筆者のツイッターアカウントのフォロワーと筆者がフォローした診断士2次受験者の記述合格率を調べて見ました。 その結果、フォロワー、フォローした方ともに令和2年の全体合格率18.4%を上回る結果となりました。 調査方法と結果を解説します。 調査方法と結果 ①フォロワー 1次試験合格発表日に合格を公表された方に「いいね」を付す その結果筆者をフォローした方を母集団とした 2次記述発表日後2日目までに合格を公表された方の比率を求めた その結果は、21.4%でした。 ②フォローした方 発信ツイートの内容が以下のどれかに該当する受験者を合格可能性が高いと考え、一方…
手強い危機対応診断士
緊急投稿 最近Twitterで口述試験について呟いたところ、予想外の需要がありました。 過去7日間の口述試験に関するツイートを緊急転載します。 中小企業診断士口述試験を受験される方のご参考になれば幸いです。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(280) 受験者が求めていた情報はこれでした。 12月の立教大学の廊下は、とても寒い。#中小企業診断士試験 — 手強い診断士試験の教訓 (@tegowai_shindan) 2020年12月12日 第2位(252) 経営者について問われた時の万能回答です。 #中小企業診断士試験 令和2年口述想定問答 事例ⅡQ:島の数少ない事業者としての…
手強い危機対応診断士
30代からプログラミング勉強をはじめた(@waradeza)です。今回は1週間無料体験できるテックアカデミー『ブートキャンプ』の感想をブログにまとめます。0円で学習できる内容はHTMLやCSSなどです。メンター相談はしてもしなくても大丈夫です。
Web訓練ブログ
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 プログラミング勉強する際にネット環境は必要ですが、モバイ
Web訓練ブログ
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 HTMLとCSSの勉強は難しいですが、独学でも可能です。
Web訓練ブログ
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)は、ソコソコ有用な資格です。ただ、範囲があまりにも広いので、試験勉強は結構大変でした。経験してやっとわかった、効率的な勉強法をお伝えしたい。点数的には、かなり余裕がありましたが、・・・この試験には、本当
資格とワーク
診断士試験の易化提言 11月11日の東洋経済で、診断士の試験「易化」提言がなされたとの記事が掲載されました。 記事によれば、10/6の経済財政諮問会議で新浪剛史議員(サントリー・ホールディングス社長)が中小企業診断士増加の為、「たいへん難易度が高い」試験を変更し「税理士のように何科目か合格したら資格を与えるよう」(?)提言されたそうです。 一部記事の意味が不明な点はありますが、新浪氏の趣旨は以下の通りのようです。 ①定年前倒し・職業訓練の充実・中小企業診断士などの資格の見直しの3点セットによる人的資源の活性化 ②日本ではMBAが普及しないので、ビジネスリーダー養成の手段として中小企業診断士制度…
手強い危機対応診断士
Twitter閲覧数順 前回に引き続き最近Twitterで呟いた中小企業診断士試験への教訓をまとめました。 閲覧数(インプレッション)実績順に並べてあります。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(512) 与件が言いたい事を解明する方法。 与件の言葉を整理してゆく。そこに物語が浮かび上がる。#中小企業診断士試験 — 手強い診断士試験の教訓 (@tegowai_shindan) 2020年10月31日 第2位(412) 2次の得点戦略の基本。 #中小企業診断士試験 2次事例ⅠからⅢで一つ70点台に、その他は60点狙いの戦略を。多少ブレても救われる。事例Ⅰはのびのび行こう。事例Ⅱ…
手強い危機対応診断士
考慮する必要はない 令和2年の中小企業診断士2次試験では、問題文に異例の注釈がありました。 新型コロナとその影響は考慮する必要はないとするものです。 この前代未聞の注釈が意味するものを検証してみました。 現実の社会経済を考慮する この注釈が無かったら、新型コロナを考慮しても良いというのがその帰結です。 もしコロナ影響を考慮するなら、インバウンドは消失しているし、島へのツアーはGoTo活用が必須となるでしょう。 これで判明したのは、解答においてコロナ以外の社会的・経済的条件は考慮する前提だということです。 これは、現実社会における現実企業も考慮に入れる事に繋がっていいます。 出題者・受験者・現実…
手強い危機対応診断士
「ビル管理士」の試験が終わり、1ヶ月が過ぎました試験に合格したのに、心が晴れなくて憂鬱な日々を過ごしています旅にでも出て気分転換をはかりますか・・・?ビルメンのメリットは、いつでも休める本日、2020/11/04(水)は、「ビル管理士」の合
資格とワーク
いま研鑽するとき 中小企業診断士2次受験された方はお疲れ様でした。 筆者が今年の問題を概括してみました。 今から問題を研究しても、点数が上昇する訳ではなく、合否に影響もありません。 しかしこの時期に見直すことは、自分と異なる視点に触れて、自身の実力を見直す事になります。 以下は、Twitterからの転載です。 #中小企業診断士試験 令和2年問題拝見事例Ⅰ問1 (1) 地域の独占王狙いと孫への経営資産の安全移転(2)口止め料と役員退職金の分割払い化。杜氏を逃がさない。雇用維持と製造ノウハウ確保。問2 お局様の交代劇問3 マーケットインと報連相問4 グループ間の人事異動と能力見合いの配置 — 手強…
手強い危機対応診断士
今日は2次試験ですね 試験当日のヒントをまとめましたので、Twitterから転載します。 #中小企業診断士試験 二次試験最後まで諦めないことよりも、最後まで逃げないことが大切。設問から逸脱せず、真っ向勝負すること。飛行機ならば、着陸点をストレートに捉える。鍼灸術なら、ツボを外さない。 — 手強い診断士試験のツボ (@tegowai_shindan) 2020年10月19日 #中小企業診断士試験 二次試験当日のヒント②与件はバーチャルだが、解答にはリアリティを。使える型は何でも使う。・近所の儲かっている八百屋の売り方・大経営者の名言・自分の職業経験・宇宙の因果どんな設問が出ても、既に持っているも…
手強い危機対応診断士
2020年10月4日に「建築物環境衛生管理技術者」の試験を受けてきました今年は難易度が下がると勝手に予想していましたしかし、思ったより難しかった「ビル管理士」の解答速報が出ました管理人2の予想より難問でした。少し舐めていました。小さく反省。
資格とワーク
新型コロナでSWOT激変 中小企業診断士がする分析の基本はSWOT分析です。 新型コロナの猛威は中小企業へ多大な影響を発生させています。 売上激減の企業が大半の中、一部には売上増加させている会社もあるようです。 強味・弱味・機会・脅威の全てが新型コロナ発生後には変化しているのだと思います。 差異に着目する動的SWOT コロナ前に振わなかった郊外の住宅地の小売店が、巣ごもり需要で売上増となっているケースもあるようです。 また、報道によればコロナに対応して売上倍増させた販売業もあります。 この差は何かと考えた時に、SWOTの変化だと気がつきました。 それで考案したのが、動的SWOT分析です。 コロ…
手強い危機対応診断士
共同正犯についてまとめてみました。共同正犯の根拠,背景となる考え方から要件(共謀,正犯意思,故意と実行行為,重要な役割)から論点となる共謀共同正犯や承継的共同正犯など一通り基礎基本事項をわかりやすく復習できると思います。
はじめての法
司法試験を受験するためには法科大学院を卒業するか予備試験に合格するか2パターンの方法があります。これらのルートのどちらがよいか議論が激しいところです。今回はそれぞれのルートのメリットとデメリットを挙げて検討してみました。進路等の参考になれば幸いです。
はじめての法
制限行為能力制度は未成年をはじめ被成年後見人,被保佐人,被補助人といった種類があり,ややこしい分野です。しかし,出やすい未成年を中心に押さえ,一般原則の取消し・追認を復習することで全体を理解することができます。詐術の論点についても扱いました。
はじめての法
120文字訓練 Twitterは1回のツイートの文字制限が120文字です。 繰り返すと考えを120字に圧縮する訓練になります。 これは、中小企業診断士2次試験対策に使えるのでは無いでしょうか。 ブログを1枚書くより短時間で出来ます。 模試の採点基準が、本試験と同じなのかという疑問は消せない。過去問解説書(全ノウ)も正しいとは断言できないのが #中小企業診断士試験 2次。私は模試を受けず、疑問を半分に減らした。採点基準は自分で探って推定する。テメエにはテメエという強い味方がある。#中小企業診断士 — 手強い診断士試験のツボ (@tegowai_shindan) 2020年9月26日 発信量比較 …
手強い危機対応診断士
消滅時効は民法改正で大きく変わりました。その分条文も単純化しわかりやすくなったと思います。時効の根拠から,消滅時効のポイント,特に権利を行使できることができることを知った時と権利を行使することができる時の文言解釈についてまとめてみました。
はじめての法
伝聞法則が意味不明です!助けてください。法上向刑事訴訟法上の最難関は伝聞法則といってよいだろう。伝聞か非伝聞かをどう考えればいいのかわかりにくいってことだね。そうなんです!何をもとにしてどうやって考えればいいのか...
はじめての法
刑事訴訟法の自白は非常に論点が多い分野だと思います。虚偽排除説・人権擁護説・違法性排除説・(任意性説)の趣旨から違法収集証拠排除法則との関係,派生証拠,反復自白,補強証拠の考え方について判例・通説の立場から簡単にまとめてみました。
はじめての法
違法収集証拠排除法則は違法の重大性と排除の相当性を基準に考えることを基本とします。これを押さえれば違法性承継論や毒樹の果実論の考え方もすんなり受け入れられるでしょう。また,忘れやすい違法収集証拠排除法則の根拠についても解説しました。
はじめての法
訴因変更の可否は,訴因変更の要否と並んで訴訟法で出やすい論点になると思います。勘違いされやすい訴因変更の要否と可否の違いを復習するとともに,刑事訴訟法312条1項の「公訴事実の同一性」の判例通説の考え方,共通性・非両立性・単一性を踏まえて解説しました。
はじめての法
訴因変更の要否は可否と間違えやすく注意が必要です。考え方は訴因の趣旨と訴訟全体の趣旨から導き出せるものなので,意外と簡単であることに気が付くと思います。つまづきやすいポイントから勘違いしやすい点などを指摘し,わかりやすい解説に努めました。
はじめての法
訴因の特定は他の犯罪事実との区別と犯罪の構成要件に該当する具体的記載という要件さえ考えれば基本的には大丈夫です。これに加えて訴因特定の趣旨と概説的記載が許されるのか,さらに裁判所の釈明の問題も取り上げました。これで訴因特定の問題は一通り確認できます。
はじめての法
接見交通権(刑訴法39条1項)の問題は比較的単純でわかりやすいです。しかし,接見交通権と憲法34条の関係,接見指定(刑訴法39条3項)の問題,初回接見に絡んでの刑訴法39条3項但書の問題は意外と見落としがちなので丁寧にまとめてみました。
はじめての法
逮捕に伴う無令状の捜索・差押えは緊急処分説や相当説の対立が注目されがちですが,その大前提である証拠物があることの蓋然性を捉えれば,捜索範囲以外の論点,身体捜索や第三者の身体捜索の可否,逮捕の場合,逮捕の現場の解釈は共通します。これらをわかりやすく押さえました。
はじめての法
刑事訴訟法の一番の山場である,令状の捜索・差押えです。捜索差押令状の要件を押さえたうえで,事前呈示,必要な処分(刑訴111条)の問題や,捜索場所の特定,第三者・身体にまで及ぶのか,差押えの関連性や記載といった論点を認できるようにしました。
はじめての法
別件逮捕勾留は本件基準説と別件基準説の対立もあり,さらに修正版や実体的に考えるものなど学説が錯綜しています。さらに余罪取調べについても取調べ受忍義務肯定説否定説や事件単位の原則から分けるものなどさまざまです。学説を絞ってわかりやすく解説しました。
はじめての法
逮捕勾留についての論点は,逮捕前置主義,単位原則,一罪一逮捕一勾留の原則,さらに再逮捕再勾留の禁止の原則にあると思います。逮捕勾留の理由と必要の要件を押さえつつ,混乱の原因となる原則たちを一気にわかりやすく整理してみました。
はじめての法
任意同行・任意取調べは,問題となる場面がわかりにくいです。しかし,考え方は分かりやすいので,一度理解すれば取組みやすい分野です。ここでは実質的逮捕かどうか,社会通念上相当性があるかといった判例から導き出せる理論に沿って解説してみました。
はじめての法
職務質問やそれに付随する所持品検査は刑事訴訟法分野の一つの論点です。ここでは職務質問の停止,所持品検査の論点に絞って,不審事由といった要件充足性から強制処分かどうか,警察比例原則は守られているか,といった基礎基本的な考え方を解説しました。
はじめての法
ビル管理士の資格試験に苦労している管理人2です試験は水物だが、180問もあると・・・得意の山勘だけでは、乗り切れる気がしません勉強の進捗はイマイチだが、ついに「受験票」をゲット「ビル管理士」の一番の難関は、受験票だと思っていました。2年間、
資格とワーク
財産権(憲法29条)についての問題はいろいろな議論が錯綜し,どう考えればいいかわからない分野だと思います。判例では比較衡量や裁量をもとに考えていますが,ここではわかりやすさ重視で三段階審査論と違憲審査基準に沿って書いてみました。
はじめての法
憲法22条1項の職業の自由は薬事法判決があるのである程度確立された考え方があります。その考え方を三段階審査論と違憲審査基準に落とし込めました。また,その考えの中心となる規制目的二分論について,その根本になる裁量という考え方からまとめています。
はじめての法
集会やデモ行進では積極的表現の自由が問題となりますが,侵害給付二元論によれば保障されません。しかし,パブリックフォーラム論によれば保障を導くことができます。泉佐野市民会館事件を参考に集会・デモの問題の考え方をわかりやすく解説してみました。
はじめての法
表現の自由は憲法上もっとも論点の多い分野だと思います。しかし,逆に言えば表現の自由の考え方を押さえれば三段階審査論,違憲審査基準の考え方をマスターすることができます。ここでは問題になりやすい,検閲,自己実現,自己統治,思想の自由市場などをまとめました。
はじめての法
小学校内で撮影した四季折々の写真を掲載し、それにまつわるエピソードや説明、歌などを織り込んでいます。また、撮影の際に気をつけたことや撮り方の工夫等についても、適宜、コメントしています。
子ども向けの歌、音楽を紹介するコミュです。 幼稚園、小学校、中学校で歌われる歌、 音楽会や合唱コンクールでの思い出の歌を投稿してください。 合奏や鑑賞曲もOK! 「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」の歌、キャンプファイヤーのスタンツの歌も対象です。 音楽会の時期には、自分の学校やわが子の学校で歌った歌の紹介をぜひ♪
【NPO高卒支援会とは http://www.kousotsu.jp/about/ 】 留年、高校不登校、自主退学、高校中退問題を都立補欠募集を活用して高校転校(転入、編入、転学,高校再受験)をすることで解決、中学不登校~都立高校進学の相談、支援 03-6806-8366 相談場所 東京都板橋区板橋1-30-11
最近教師の質が低下していますが、教師に資質は要らないのでしょうか?
教育の再生を目指すとして、この会議活動しています。 『塾の禁止』などの意見も出ています。教育再生を目指して、国民の側から、話し合いたいです。
高校に勤務している人集まりましょう!
高校演劇に関するトラコミュです。
千葉大学関連のトラックバックコミュニティです。
国会でも、各教育委員会でも、様々な解決策を模索しているようですが、有効な解決策は? その解決策について語りあいましょう。
不適格教師に関するトラックバック・コミュニティです。公教育制度や教育行政サービス全般にご意見をお持ちの方は,気軽にTBしてください。
変化の早い現代には、点数では測ることのできない非認知能力(忍耐力、自律、回復力など)が重要になるといわれています。 非認知能力を育む子育てや、自分育てについて何でもシェアしてくださいね♪
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
アンサーブログは、『教育』に関すること、『世の中にあふれる道具』や『参考となるサイト』について、書き留めていく個人メディアです。助言や気づき、発見を紹介していきます。将来的に、たくさんの方に足を運んでいただきたいです。
日々の家庭学習の記録。
神学から人文科学の範疇であれば何でも、情報交換できればと思います。
元小学校教師です。 学びの場は、学校の中だけにあるのではなく、学校も含めた毎日の「暮らし」の中にあると思っています。 そんな「暮らし」の中で気づいたアレコレを「教育・子育て・子ども」に置き換えながら記事にしています。
ロシア語学習
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
苫米地式コーチング
勉強は子供の全てを育てます。 躾も、道徳教育も、勉強による知能を土台にして成り立つものです。