chevron_left

「教育」カテゴリーを選択しなおす

cancel

親の教育、人間の教育

help
親の教育、人間の教育
テーマ名
親の教育、人間の教育
テーマの詳細
色々子供の教育については色々言いますが、今や 親の教育、人間の教育が必要な時代になりました。 皆様はどうお考えでしょうか?
テーマ投稿数
6,011件
参加メンバー
349人

親の教育、人間の教育の記事

2020年04月 (1件〜50件)

  • #新宿区
  • #生徒さんの自主性
  • 2020/04/30 11:35
    ステイホームは家族の時間ではない

    ステイホーム5日目 1週間も家にいれば 近所の方々のパターンも判明する。 毎日公園へウォーキング 毎日車でお買い物 毎日聞こえる子どもたちの騒ぎ声 燃えないゴミの日のカゴ。 溢れんばかりのビールなどの瓶缶。 それぞれの過ごし方で それぞれのストレスを解消する。 だからといって 暇つぶしに電話・LINEなど 付き合わされる方もまた 辛い日々なのかもしれません。 // もくじ 理想は求めない? ふたりの会話は増えますか? 気を使わない関係を 理想は求めない? すごく抽象的な話かもしれない。 世の中の男性は理想とまではいかないが 何かひとつのことの中で求めるものが多くないだろうか? 長い人生できれば…

  • 2020/04/30 00:17
    ネットワークって。。。#7

    今回は、イーサネット(Ethernet)の話。 前回同様、取っ付きにくいかも知れませんが、いつも通り、無理やり、勝手に解説していきます。 イーサネット??? 前回、ネットワークにはLANとWANがあって、LANは同じ建物内、WANは遠く離れた場所とつながったネットワークと思って下さい。 と言いました。 イーサネットとは、有線のLANにおける最もメジャーな技術規格です。 イーサネットのネットワーク形態(トポロジーって言います)は大きく以下の3つに分類されます。 バス型 リング型 スター型 バス型 前回も言いましたが、ひと昔前まではLANは同軸ケーブルで繋ぐのが主流の時代もありました。 その時代の…

  • 2020/04/29 18:45
    よくある説教

     年上から年下への説教に一つのパターンがあります。それはこういうものです。  昔は今よりXXだった。だから君らは恵まれている。ぜいたくだ。甘えるな。文句を言うな。感謝しろ。  昔からこの手の説教には、反論しづらいものの、何か釈然としないものを感じていま

  • 2020/04/29 12:33
    深夜Amazonプライムを見ながら小学校で減るであろう授業数の行く末を考えた

    ステイホーム4日目。 日々高鳴る不思議なテンション。 意味不明なことをずらずらと。 #うちで過ごそう youtubeの動画は見せていないが 学校でおススメされている動画で勉強を。 お世話になっているAmazonプライム。 懐かしいアニメなども手軽に見ることができる。 子どもでも。 自己責任論は多々ありますけど溢れる動画を見るか否かなどの倫理的な問題に対しても過程がダメであればどんなに結論付けたとしても意味をなさないわけなので子どもと一緒に見ようとはなりませんよねぇ。— tanonobu@初心者ブログの人が1年間毎日更新しました (@tanonobu_main) 2020年4月26日 同じものを…

  • 2020/04/28 20:56
    嘲笑する人の脳

    「笑いを書くのはえげつない。何を笑うかでそいつの本性が知れる。何を笑わせるかで書き手の底の浅さが知れる。何を笑えないかで社会の閉塞が知れる。どうやったって人間の本質が浮き彫りになる。笑いは頭のいい奴にしか書けないし、頭のいい奴はだいたい嫌な奴だ。嫌なやつは嘲笑が一番笑いを取りやすいって解ってる。つまんねえ笑いだ」

  • 2020/04/28 20:56
    葭始生(あしはじめてしょうず)

    穀雨(こくう)に入りましたね! 七十二候では葭始生(あしはじめてしょうず)。思い出すのは、仏哲学者パスカルの言葉「人間は考える葦である」。実はこれ、七十二候とは対極的な思想です。せっかくですので原文を翻訳してみました。パスカルの生きた17世紀と、21世紀は共通点も多いですが、生き方の見直しが求められていると感じます。

  • 2020/04/28 14:29
    ネットワークって。。。#6

    今回は、ネットワーク機器の話。 ちょっと取っ付きにくいかも知れませんが、できるだけわかりやすく、いつも通り勝手に笑、解説していきます。 ネットワークには、LAN(Local Area Network)とWAN(Wide Area Network)っていうのがあります。 大まかには、LANは同じ建物内、WANは遠く離れた場所とつながったネットワークと思って下さい。 で、今回は、主にLANの世界での話になります。 ちなみに、インターネットの普及とともに、ネットワークも日々進化を遂げており、今となっては、過去の遺物となったものについても触れますが、ご容赦下さい。 今やネットワークを繋ぐとなれば、無線…

  • 2020/04/28 08:03
    ステイホームしている自分を自分で褒めてあ・げ・る

    ステイホーム3日目 おやつにロスティをリベンジしました。 前回の反省を踏まえて見事成功。 やはりコツは じっくり焼けるのを待つ。 が、片面は焦げるまで待ちきれない。 ストレス解消も兼ねての料理。 家族に喜んでもらうためですが 料理をすることでストレスがたまれば本末転倒。 ごはんが出てきて当たり前 家で誰かがしていること。 何に対しても感謝を忘れ 知らずにしなければならない固定概念。 当たり前でない現状の今こそ その当たり前を変えることもできるはずです。 tanonobu.hatenablog.com // もくじ その不満はどこから? 自分のペースは尊重したい ストレスの構図は同じ 同じベクト…

  • 2020/04/27 17:08
    ネットワークって。。。#5

    今回は、TCP/IPの歴史と標準化について書きたいと思います。 ちなみに参考書籍は、 // リンク で、今回は第2章がメインになりますが、 私なりに勝手にわかりやすく?、難しい部分は思いっきり省略して笑、簡潔に解説していきます。 TCP/IPの歴史。。。 登場の背景は、軍事技術の応用から始まったそうです。 そこで、登場したのがUNIXというOS(オペレーションシステム)です。 OSって。。。パソコンとかのコンピュータを動かすためのベースとなるシステムの事です。Windows10とか、Mac OSとか、スマホの場合、iOSとかAndoroidとか。。。の事です。(そんな事わかってるという方はご容…

  • 2020/04/27 07:20
    ダメになりそうなとき、一番大事なものは何ですか?

    ステイホーム2日目。 午前中 子どもたちの課題を見る。 縄跳び1000回。 お昼からゲーム・Amazonプライム。 夕食を食べてから 長女は課題を続け 長男・次女はお絵描き。 子どもたちはそれに加え 月曜日はジャンプ 水曜日はサンデー たまに牛乳を買いにコンビニへ行く。 奥さん・子どもたちは2か月続け 1年の4分の1を自宅で過ごしている。 (勉強しなければだけど) 何もすることがなく自宅で過ごした。 みんな我慢をしている。 我慢は限界を超えている。 何気ないひとことで 爆発すると分かっているからこそ 目を背けることもあるはずと思う。 あと少しあと少し 大事なものを守るために あと少しの辛抱を続…

  • ブログみる無料ブログサービス「ムラゴン」と無料アプリ「ブログみる」を使ってみた - ミニハピBLOG
  • 2020/04/26 09:17
    ネットワークって。。。#4

    前回までは、主にネットワークのプロトコルとIPアドレスについて述べてきました。 今回は、もう少しブレイクダウンして、ネットワーク通信について解説したいと思います。 コネクション型通信とコネクションレス型通信 ネットワーク通信には大きく、コネクション型通信(TCP:Transmission Control Protocol)とコネクションレス型通信(UDP:User Datagram Protocol)っていうのがあります。 コネクション型通信は、相手も通信の準備ができており、相手にデータが届くことを確認しながら通信をします。なので信頼性は高いです。 よく例えられるのが、電話による通話です。相手…

  • 2020/04/25 23:46
    こんな時にテツガクなんて、と言うなかれ

    Web会議で読書会をしたメンバーや、小さな子のいる共働き家庭の大変を語ってくれた人や、在宅勤務が増えた夫、近所の人など、身の回りの人が、笑顔です。私は…というと、私も意外と通常運転です。私、もともと、そんなに仕事もなかったし、そもそも、自分と対話するタイプだし。あと、家族で話す時間が増えたのは、いい変化。まぁ、そりゃ人とは顔を合わせて話すのが一番楽しいけど、会えなくても精神的なつながりにリアリティ感じてるから、WEB打ち合わせとかWEB勉強会とかでも十分楽しいし。90歳の伯母に、珍しく手紙なんて書いてみたり。あとは、次の読書会に向けて、真面目に本を読み直しています。『自由の哲学』の第4章。ああ、くどくて厳密でややこしい章だ。「私たちは主観でしかモノを見られないんだから、正確に世界を知ることなんかできませ~んだ。...こんな時にテツガクなんて、と言うなかれ

  • 2020/04/25 17:28
    ネットワークって。。。#3

    前回、「IPアドレスはコンピュータの住所みたいなもので、これが宛先になります。」 と述べましたが、今回はこのIPアドレスについて、もう少し詳しく解説します。 IPアドレス IPアドレスのIPはInternet Protocolの略で、その名の通り、インターネット上の住所ってことになります。 IPアドレスにもバージョンがあって、IPv4(バージョン4)とIPv6(バージョン6)っていうのがありますが、ここでは、IPv4について述べます。 IPアドレスは、4つの0〜255の数字で表します。 例えば、172.16.254.1という風に。。。 ちなみに、なぜ、0〜255の数字かというと。。。 コンピュ…

  • 2020/04/25 07:36
    テレワークできない会社が1ケ月で5倍に増えた必要経費

    東京では増え続ける感染者。 GWは「ステイホーム」 都知事が外出自粛を強く要請。 自粛要請どこ吹く風のうちの会社。 重い腰を上げ要請に従い 4月25日~5月6日まで休みとなりました。 数人出ているだけでもかかる光熱費。 それに加え、 家族・見知らぬ方々を 感染させてしまうかもというストレス。 かなり胃が痛い思いでした。 職種柄もありテレワークはできません。 いつも通りなら体よく使われてしまいます。 そのため(無駄に)多く必要になってしまったもの。 必要経費とはいえもったいなかった。 // 電話代ではありません 電話はかかってきましたが極わずか。 こちらからかけることもほとんどありません。 テレ…

  • 2020/04/24 08:34
    消毒用エタノール使用の注意喚起とマスクの販売ルート変更とか雑多【コロナ疲れ】

    新型コロナウイルスの予防 換気や身の回りの消毒も必要です。 tanonobu.hatenablog.com エタノール約77%のものは 医療現場の方が最優先。 エタノール約60%のものが 個人用に出回り始めました。 アルコール濃度62% ハンドクリーンジェル 洗浄タイプ/大容量500ml/除菌 工業用アルコールを純水を加えてから 手指消毒で使ってる方もいるそうです。 他所でも言われていますが 一般器具や床などの消毒用。 手が荒れることもありますし 揮発性が高いので火気厳禁ですし 霧吹きしたところで消毒する前に揮発。 全く意味がないとは言いませんが 安全を考えた方が良いかもしれません。 消防庁か…

  • 2020/04/23 09:29
    ネットワークって。。。#2

    前回、申し上げたように、ネットワークについて書いていきたいと思います。 ネットワークっていうのは、人や組織のつながりとか、あるいは、テレビの放送網とかの意味もありますが、、、 ここではコンピュータネットワーク(複数のコンピュータあるいはスマホやタブレットを繋ぐ技術)について書いていきます。 前回も言ってたように、以下の書籍をベースに解説していきます。 // リンク 前回、少し触れましたが、ネットワークはプロトコル(手順とかの決まり事)っていうのに従って、動作します。 プロトコルは基本的にはポート番号っていうもので決まります。 ??? よくわからなくなってきましたね笑 ここで、例えば人と人との会…

  • 2020/04/23 08:37
    勉強しない子どもに「勉強しろ」と言うのは何が目的なのだろうか?

    まだまだ続く休校。 毎日ゲーム三昧な子どもたち。 毎日毎日毎日・・・ 数時間しているとさすがに飽きている様子。 新しい教科書と課題のプリントをもらってきました。 そろそろ復習と予習しようかな・・・ 長男と次女が揃って言います。 ゲームして縄跳び。 お手伝いしてテレビ。 GWが明けると学校があるかも。 そう感じているのか(やっと) 教科書を広げるようになりました。 // もくじ 勉強時間は続かない と言い出して準備をしても30分と続きません。 台所に行って見つけてきた 大量にある水道トラブル~などのマグネット。 うまく表面をはがし絵を描いたり 厚紙に絵を描いてマグネットを貼ったり 冷蔵庫に的を貼…

  • 2020/04/22 21:38
    今こそ「なりたい自分」を描こう

    コロナで大変な状況になっている現在学校が休校になっているところも多く、 家庭学習を黙々することを余儀なくされ、学校から与えられた課題を、淡々として過ごす毎日。 自分が目指す何かが薄れ、目標が霞んでしまっていたり、ついつい怠惰な生活に戻ってしまう人もいたりするかもしれませんね。 そういった心がすっきりしない人のために、私、亀きちができることをアドバイスしていきたく思います。 今回のテーマは「なりたい自分を描くこと」 その方法やコツについて、お話をしていきたいと思います。 私が今、子どもたちに伝える機会があるのなら、このようなことを言っていくことでしょう。。。 「なりたい自分」から思考を広げよう …

  • 2020/04/22 13:42
    期間限定、教えなくても子どもが学ぶ事

    中2の娘の担任の先生がお電話をくださった。「子どもたちと会えないので、なんだか寂しくて」とおっしゃっていた。子どもと話した後、私からも、お礼をお伝えした。「この状況、家族とゆっくり過ごせていいんですけど、今の生活には第三者が足りないから、先生からのお電話で、新鮮な風が吹き込みました」って。エア担任みたいな先生が電話一本でリアルな存在になった。「いい感じの先生やね」と子どもに言うと、「でしょ?」となぜか得意げに自慢された(^^)。すごい、始業式の1時間しか会ってないのに、そんなに好きになってたのね!そういうの、あなたの才能かも。その電話があったせいか、今日は、子どもが集中して机に向かっている。こんなに喜ぶんだから、毎朝Webで朝会とか出来たらいいのに。と思っていたら、学校からの一斉メールで、家庭のWeb環境に関す...期間限定、教えなくても子どもが学ぶ事

  • 2020/04/21 15:01
    この樹は、たぶん私を励ましている

    そ春のうららかな日差しの中で、元気に緑を茂らせている、この樹。歩みを進めて正面に来たら、うそっ、幹の中が見事に空洞だった!よく立ってられるな、この樹。近所の散歩ルートだけど今まで気づかなかった。なのに今日は「え、これって私っぽい」と、立ち止まってしまった。私も時々(いつも?)こういうことある、って。中身がスカスカなくせに、元気に見せたくて、外だけ普通に立ってみる。誰のために、何のためにかわからないけど、反射的に大丈夫なふりをする。心配されたくないのもあるし、いい恰好をしたいのもある。外から見て大丈夫なように見せたいくせに「もうちょっと助けてほしい」と思ったり、自分でいい恰好してるくせに、「わかってほしい」と思ったり。我ながら、バカじゃないの??「アンタは一体どーしたいのよ!!」って感じです。普段の正解はたぶん「...この樹は、たぶん私を励ましている

  • 2020/04/21 15:01
    低いハードル越えて、無事に話すのだ!

    (写真:pixabay)最近、夫も子どもも家にいるせいか、普段より時間の流れがゆっくりしている。夕方、仕事が終わってから(夕方仕事が終わる時点ですごい!)、二人で散歩しながら(中2の子どもは当然つきあってくれない)「あ、この家は今日焼き魚だ、こっちはカレー!」「前は、歩いてて晩ごはんの匂いがしてきたら、妙に寂しかったけど、最近はあったかいなぁ~と思う」なんて話をしてみたり。前はそういう事、言う人じゃなかったのに、なんかいい感じにリラックスして働けてるのかもね。さて。家族の会話が増えるのはいいけど、今の日常には第3者が圧倒的に足りない。大人の会話がしたい~~~~。というわけで、禁断症状が出てきたので、勉強会を一緒にやっている仲間に「WEB会議で朝会しよぉ~~」と言ってみた。アサ会じゃなくて、学校でやる「チョウ会」...低いハードル越えて、無事に話すのだ!

  • 2020/04/21 08:38
    簡単ってカンタンに言うな

    例えば、 36.5m幅の綺麗な川。 対岸には(知り合いの)女性(男性)。 「こっちにおいでよー」 呼ばれたとき、 どのように対岸を目指すだろうか? まずはおおよその水深を聞く。 (自分は歩いて渡ったが普通に泳げる人であれば) 「170㎝くらいだろうけど泳げば簡単」 誰でもできるから みんなできるから 簡単。 流れが急であろうと 危険な生物がいようと 自分はここにいる。 (回り道・ボードを使ったことは秘密) 大概は自分基準のカンタンだ。 // もくじ カンタンの種類 簡単ってカンタンに言うな まやかしの言葉 カンタンの種類 努力を伴う簡単 労力を伴う簡単 この2種類があるのではないかと思う。 プ…

  • 2020/04/20 12:21
    ネットワークって。。。

    前回まで、10回にわたりプログラミング教育について書いてきました。 今回からのテーマはネットワーク。。。 今やパソコンだけではなく、スマホやタブレットが当たり前の時代になり、インターネットは必要不可欠なものとなりました。 インターネットは、TCP/IPというネットワークのプロトコル(手順とかの決まり事)で動作しています。 例えば、今ご覧になっているこのページは、TCP/IPの中のhttp(s)ってプロトコルで動作しています。 ???の人も多いですよね。。。 これらは、また次回以降でわかりやすく?説明していこうと思います。 ネットワーク不可欠の時代。。。 プログラミングにおいてもネットワークを意…

  • 2020/04/20 08:42
    劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公開記念。下弦の壱 魘夢(えんむ) のために歌詞を書いてみた

    2020年10月16日 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公開 (予定になるのでしょうか?) kimetsu.com 単行本は7巻メインですが無限列車編、 ということなのでアニメの2期は これ以降になるか(数回の)映画版で完結になるかでしょうね。 鬼滅の刃 7 (ジャンプコミックス) 鬼滅の刃で好きなキャラクター 次女版 第2位:下弦の壱 魘夢(えんむ) なので 魘夢(えんむ) をイメージした 歌詞を書いてみました。 曲は紅蓮華のイメージです。 子どもたちの歌詞は できそうもなかったのですが、 人間は小動物お陀仏。 一行ラップを完成させました。 感想もそうですが 疑問(つっこみ)を話し合えるので 何…

  • 2020/04/19 13:12
    中1 正負の数 マイナス×マイナスは なぜプラス?

    教員の中でも、なかなか十分に教えることが難しいとされる部分。 「-×-はなぜプラスになるのか」 負の数自体が想像しにくい数です。 生徒がこの辺りを理解するのは、ちょっと想像しづらく、難しいところなんですよね。 教員の皆さんはもちろんのこと、家庭でも導き出しやすいよう、教え方をいくつか紹介したく思います。 新型コロナの影響で、このあたりの授業が満足に受けられない可能性もあろうかと思います。 お役立ていただければ幸いです。

  • #モンテッソーリ子どもの家
  • 2020/04/19 09:17
    プログラミング教育って。。。#10

    今まで小学校のプログラミング教育について色々と書いてきましたが、いよいよ4月の導入まで秒読みとなってきたので、今回ここでいったん、総集編としてまとめます。 なお、プログラミング教育については、色々と書籍も出ているみたいなので、そちらも参考になります。おすすめ本を2冊ほど紹介しておきます。 // リンク // リンク では、改めて。。。 今年の4月から小学校でプログラミング教育が取り入れられます。 背景 大きな話では。。。 技術革新の急速な進展 これまでの社会からこれからの社会へ(Society5.0の到来) 具体的には。。。 今や家電や生活インフラなど我々の生活にとってコンピュータは欠かせない…

  • 2020/04/19 07:02
    子どもはご飯を食べながらお腹が減る

    モスコミュールもどきがうまい。 好きな濃さで好きな量飲める。 が、毎日だと飽きてしまう。 しかし、 ウォッカベースであれば 色んな味のカクテルを楽しめます。 オレンジジュース (果汁ジュース) トマトジュース (野菜ジュース) 紅茶 (コーヒー) など 1つで多くの味が楽しめます。 自分が飲みたい気分で変えれる味。 家飲み最高ですね。 紅生姜お好み焼きもどき 小麦粉約100g 紅生姜1袋を汁ごと 揚げ玉 しっかり焼いて そのままでもソースをかけても美味しい。 レタス牛丼 名前の通りレタスの上に牛肉 キャベツでも美味しい にんにくとにんにくの芽のパスタ にんにくとにんにくの芽を ごま油炒め軽く塩…

  • 2020/04/18 22:29
    亀きち家実践! 中1用 家庭学習用 計算ドリル 無償提供のお知らせ

    新型コロナの影響で、休校になっているところも多いかと思います。 「家庭での宿題、やることがない」「少しでもやることを与えてあげたい」 そう思われる保護者の方も多いですよね。 私、亀きちが何かできないかと考え、亀きちが作成し、家庭で使っているドリルを無償提供します。 ファイルはエクセルで作成しており、数値の範囲を入力すれば(デフォルトは-10~10で設定)、印刷範囲も設定していますので、すぐに印刷できます。 数値はランダムですので、毎回違う問題で挑戦ができます。正の数に限定すれば、小学1年生からでも活用可能です。 ご活用いただき、みなさんの学習活動に貢献できれば幸いです。 亀きち家での活用方法①…

  • 2020/04/18 16:27
    プログラミング教育って。。。#9

    前回のプログラミング教育って。。。#8では、論理的思考のツールとして、「MECE」と「ロジカルツリー」について、それが、なぜプログラミング教育と結びつくのかを解説しました。 今回は、論理的思考のツールのひとつである「なぜなぜ分析」について触れたいと思います。 なぜなぜ分析 「なぜ」を繰り返しながら、問題を引き起こしている事象の根本原因を洗い出し、再発防止策を導き出す方法の事です。 元々はトヨタ生産方式の中で生まれたもので、「なぜ」を5回繰り返して初めて真の原因が分かり、真の対策を打つ事ができるというものです。 論理的思考の重要なポイントのひとつとして、何事に対しても鵜呑みにせず、常に疑問を持つ…

  • 2020/04/18 07:01
    新型コロナウイルス予防の非接触型の社会が生み出す思考

    スーパー・コンビニなどのレジ。 ビニールシートが張られていた。 会員・ポイントカードは 自分でスキャンする。 袋詰め(マイバック含む)は不可。 店員がビニール手袋をしているところもあった。 直接接触しないことで感染のリスクを抑える レジの方も命がけ。 防護服などを着てもいいくらいだと思う。 しかし、 それを良しとしない方もいる昨今、 それ以上のことを考えるのまた 仕方がないことなのだろう。 // もくじ とある公園では とある保育園では とある小学校では とある公園では 子どもたちが遊ぶ公園。 通勤中の早い時間でも多くの家族連れが訪れている。 とあるママさんが言う。 遊具は汚いから触ってはダメ…

  • 2020/04/17 08:39
    体温計の誤差が命取りになる【コロナ禍の体調管理】

    小・中学校の健康チェックシート 毎日の体温と体調をひとこと書く。 乳幼児のころは耳で測る体温計。 大きくなったので脇に挟むタイプの体温計を使っています。 実測式体温計 予測式体温計 耳式体温計 使用するものによってもばらつきがある体温。 あくまでも目安ですが 使う体温計の性質を知っておかないと その誤差が命取りになる場合があります。 www.citizen-systems.co.jp // もくじ 同じものとは限らない その誤差が命取り 数字で判断は命取り 同じものとは限らない 会社や学校で体温を測るとき、 測定後の時間を空け 測定後に消毒 脇で測ると時間がかかってしまいます。 テレビなどでよ…

  • 2020/04/16 15:55
    コロナでお金に困った時の対処法【現役FPが制度を徹底解説】

    コロナウィルスの影響で離職、休職、休業でお金に困った経済的困窮者は必見です。コロナに負けない「お金の支援」制度を現役FPが網羅的に解説します。30万円給付金、緊急小口資金貸付制度をはじめ様々な制度概要や問い合わせ先を紹介しています。

  • 2020/04/16 13:10
    新卒は貯金をいくら貯めればいい?【現役FPが徹底解説】

    「新卒は貯金はいくら貯めればいい?」「貯金のコツがわからない」って悩みを抱えている人は必見です。この記事では現役ファイナンシャルプランナーが適切な貯金額や貯金のコツやテクニックを解説します。この記事を読めば、初心者でも簡単に貯金ができるようになります。

  • 2020/04/16 08:34
    通販でハンドジェルやマスクを焦って買うと先入観が邪魔をする。

    先入観 手洗い必須な昨今 石鹸だけでは不安だからと 知り合いが通販でハンドジェルを買いました。 このご時世に必要なもの。 意外と高価でしたが仕方ありません。 パッケージ詐欺 とは言いません。 表記はキチンとしていました。 ハンドジェルだからー そんな先入観があったのだと思います。 // もくじ 医薬部外品ではない マスクもピンキリ マスクは買えないままで 医薬部外品ではない www.kao.com 上記より引用 「医薬部外品」とは、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合されています。[治療]というよりは[防止・衛生]を目的に作られています。 ハンドジェルには有効成分の表…

  • 2020/04/15 13:53
    子育て費用は意外とかからない!?【教育費平均を現役FPが解説】

    「子育て費用はいくらかかるの?」「子育て費用はいくらかけていいの?」と悩みを持っている方は必見です。この記事では幼稚園から大学までの学費をはじめとした子育て費用と、所得収入に適した子育て費用を現役FPが解説します。

  • 2020/04/15 08:37
    納豆「新型コロナウイルス特需」ヨーグルト「アイツの方が免疫力アップしそうだけど・・・」

    ここ1か月以上、納豆を食べていない。 あそこでは売っているよ。 そう言う方もいるが いつもの場所でいつもの納豆を買えなければ意味がない。 そのスーパーでよく見かける おばあちゃんたちが話をしていた。 1日3食以上納豆を食べるから足りないわよ スーパーの開店と同時に納豆を買い スーパーの夕食間際に値引き商品を買う。 何とも羨ましいことだ。 家族に頼んで買ってもらえば良いが そこまでして食べたいかと言われるとそうでもない。 もくじ 気になるアイツ フコダインとは? お手軽免疫力アップ やおきん うまい棒なっとう味 6g×30袋 気になるアイツ www.kikkoman.co.jp 上記より引用 フ…

  • 2020/04/14 21:38
    数学 ケアレスミス予防大作戦

    授業が始まったところでは、今は数学は計算分野が中心になっていることと思います。 そこでまずハードルとなるのが、符号のミスや、ちょっとした計算のミス。ケアレスミスといいますね。 ケアレスミスは、個人によって種類も解決方法も違うものです。性格も関係してくるものですから。 そこで今回は、ケアレスミスの仕組みと、その対策、対策を作動させるスイッチについて、お話していきます。

  • 2020/04/14 19:24
    【備忘録】安倍総理の動画無断使用について。

    ものつくり「だけ」を行うことは、非現実的なのかもしれないと考え込みました。品行方正にしていれば悪用される。政府が主導して悪見本を示している。理想はともかく現実はそうなのだと、絶望の把握だけはしておかないと、生き残れないかもしれないと暗澹たる気持ちになりました。厳粛に受け止めて、前を向く必要があります。

  • 2020/04/14 08:38
    近所で新型コロナウイルスの感染者が出ていても誰かから聞かないと分からない。

    環境省よりマスク等の捨て方について注意喚起がありました。 出典:環境省HP https://www.env.go.jp/saigai/novel_coronavirus_2020/flyer_on_disposal_of_contaminated_household_waste.pdf 普通にマスクを捨てていましたが 注意するに越したことはない。 家から出れば変わらぬ生活。 やはり、 ひとりひとりのモラルの問題です。 // もくじ 忍び寄るウイルス 誰かが教えてくれないと分からない 現状維持・回復は無理 忍び寄るウイルス とうとう生活圏内で 新型コロナウイルス感染者が出ました。 某病院で診察を…

  • 2020/04/13 09:24
    東京で爆発的に感染者が増え続けるのは、誰かが護ってくれると思っていたからだ。

    入院した方へのお見舞い。 ここ2か月は入室禁止の病院も多いのだろうか。 着替えも差し入れも看護師の方に渡す。 声を聴くのも電話だけ。 そのまま会うことができず父親を亡くした方がいた。 地区によって〇歳検診等もすべて延期。 乳幼児がいる家庭は不安ばかり。 新型コロナウイルス感染の検査をする場所を増やすべき。 各家庭で手軽に検査できるようにすべき。 知る安心・知らない安心 首都圏から始まるかもしれない医療崩壊。 モラルだけではない何かが必要なのは確かだ。 // もくじ 意味不明な安心感 のど元過ぎれば 図々しいが さじは投げられた 意味不明な安心感 田舎でスピード違反で捕まる。 走る車が少ないとす…

  • 2020/04/12 19:56
    中1 正負の数 加法減法 項の入れ替えのイメージづくり

    マイナスの概念に慣れたところで次にカギとなってくるのが、正負の数の加法と減法(特に項の入れ替え) 結論から言ってしまうと、「慣れ」、この一言に尽きてしまうのですが、 流れをイメージするために、教えるときの概念を4ステップで紹介しようと思います。 生徒のイメージをうまくかきたてながら、納得させ、腑に落ちる印象を持たせたいところです。

  • 2020/04/12 18:13
    「感謝できる人は恵まれている」

    旅人さんは言いました。「私には親がいません。私は無いものを呪い続けて生きてきました。何も無い人間は、感謝することがとても難しい。だって、何に感謝すればいいと思いますか? 生きていること? ただ自分だけが? 家族も恋人も友人もいないのに、息を吸って吐いて寝て食べて排泄するルーチンを『感謝』できないことは不幸ですか?」

  • 2020/04/11 07:28
    子育ては山登りか?

    育児って山あり谷ありだよねー 知り合いから言われたことがある。 うまくいかないことが多い中 自分なりのやり方を模索。 その通りだと思うが、 例えば山を登っているとして 誰もが目指す場所なのだろうか? 頂上に着いた暁には何があるのだろうか? 山あり谷ありで大変だ。 そう返す言葉に嘘はないが 思い違いをしているかもしれない。 // もくじ 育児が楽になるのはいつだ ジェットコースター的な 子育ては山登りか? 育児が楽になるのはいつだ 育児が楽になる時期がくる。 という噂、 3か月経てば 1歳超えれば 2歳超えれば 幼稚園に入れば 小学校に入れば 下の子ができれば 楽になったかもしれないが 心労は変…

  • 2020/04/10 11:37
    家計簿アプリおすすめ紹介!【現役FPのおすすめ】

    家計簿アプリを使おうと思っている方や、どの家計簿アプリを使ったらいいか迷っている方は必見です。現役ファイナンシャルプランナーが全ての家計簿アプリを比較して、これぞおすすめと思えた家計簿アプリを紹介します。また、家計簿アプリの導入ポイントを初心者でもわかりやすいように簡単に解説しています。

  • 2020/04/09 20:20
    中1 正負の数 マイナスがイメージできるために

    正の数と負の数。中学でいきなり登場するマイナスの数。 一気に数の世界が広がるので、予習をしていなかったり、なじみのない生徒は、最初でいきなり試練を迎えることになります。 そのような生徒を少なくするため、教員が心がけておくべきこと、実践のゲームなども通して、そのアレルギーをなくしていきましょう。

  • 2020/04/09 10:41
    失敗しない家計管理の始め方【初心者でもできる家計簿!】

    失敗しない家計管理や家計簿の方法について現役ファイナンシャルプランナーが簡単に解説。「何から始めていいかわからない」「いつも家計管理は断念しちゃう」という方は必見です。この記事で紹介する内容を実践すれば、初心者でも簡単に失敗しない家計管理や家計簿を実践できます。

  • 2020/04/09 08:34
    全日本一般缶工業団体連合会のDVDで工場見学ができる。

    長期の臨時休校の影響で 子どもの学力低下が心配です。 塾に行けばいい 塾に行って勉強する子であれば どこでも勉強できる子でしょうね。 昔とは時代が違い 勉強だけができれば問題ない。 ・・・わけではなく、 すべての能力値が平均値以上が求められます。 (人付き合いスキル含) 何につけても学び方の基本は重要ですが 昔のDVDを引っ張り出したり ゲーム・お絵描き中心の長男・次女。 全く勉強させてない我が家、 こんな家庭もあるので安心してください。 // 全日本一般缶工業団体連合会 名前の通り一般缶(スチール缶)の説明があるHP。 説明だけ見ていても意外と面白いです。 自由研究とかにもピッタリかもしれま…

  • 2020/04/08 20:09
    緊急事態「条項」を阻止しなければ、この国は滅びます。

    自民党は2012年に発案した憲法改正草案で、戦争や内乱、災害時において、国会の関与なしに内閣が法律と同じ効力を持つ政令を出す仕組みを提案しています。これには基本的人権の制限も含まれます。政府が独裁権限を持ったらどうなるか――この一ヵ月の官邸の動向を記録しておきます。

  • 2020/04/08 20:09
    お釈迦様の誕生日・お花まつりです。

    お釈迦様は、右手で天、左手で地を指しながら「天上天下唯我独尊」と唱えました。四字熟語としての「唯我独尊」は自分だけが優れているというニュアンスですが、本来の意味は「唯だ、我、独(ひとり)として尊し」――初めて知った時、「凄い偶然です」と私は鳥肌が立ちました。分かります? これ、西洋の人権と同じ概念なのです。

  • 2020/04/08 16:37
    初心者、忙しい人、ズボラな人でも続けられる家計簿アプリとは?

    初心者、忙しい人、ズボラな人でも断念せずに続けられる家計簿アプリについて知りたくありませんか?本記事では家計簿を続けるコツと、家計簿アプリのおすすめを紹介します。節約や貯金をしたい方、お金の使い方を学びたい人は必見です。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用