宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
最近腹が立ったこと
中室牧子【「学力」の経済学】要約レビュー
【中学受験】『ゆるい中学受験』の影響で『全落ち』の子が増えた気がします。
【中学受験】SAPIX保護者会 過去問はいつから何年分やるべきか問題
【中学受験】新小6春から成績を劇的に伸ばす方法
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
【中学受験】伴走できる親かどうかの判断基準
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』
【中学受験】思考力のある子たちがしていること
【中学受験】新6年生が春にやっておくべきこと。
【中学受験】小学校時代の学内順位は、最終学歴や将来の年収に影響を与える。
【中学受験】中学受験の面談で1番困ること
【中学受験】豊島岡女子の英語資格試験導入の影響
【中学受験】大手家庭教師派遣会社や個別がやってる『まやかし』。いつ真実を伝えるかは繊細な問題。
ハリマ教室長の独り言【神頼み】
“今から”やる子が点を伸ばす“3つの行動”
【速報】中間テストまであと2週間!「間に合わない」を「間に合った!」に変える逆転勉強法
社会科で得点源を作る!難関中学受験小6「地理・歴史・公民」効率UP勉強術
【理科マスターへの道】難関中学受験を目指す!小6理科「暗記と理解」の黄金バランス
【国語で差をつける!】難関中合格を勝ち取る小6向け「記述・読解」徹底攻略法
【中学受験・算数】偏差値60突破!難問を解ききる「思考力」を育む小6勉強法
【中学受験】家庭学習のコツ
【模試の活用術】
【中学受験】おすすめの勉強法
勉強計画の立て方
中学受験、何から始めればいい?
【お悩み解決】私、短期記憶なんです…
【保護者必見】お子さんの「得意」を伸ばす!個別指導と集団指導、本当に合うのはどっち?
スマホ依存?集中力がない?デジタル時代のお子さんを「自ら学ぶ子」に変える方法
本日新しく開講致しました学習塾の初回授業でした。 生徒様が少なかったということもありますが、予定していたよりも多くの問題をこなすことが出来ました。 しっかり授業についてきてくれた生徒様に感謝です。 そして、本日の授業で最も実感したのは、「80分授業ってすごくやりやすい。」ということです。以前50分授業でやってた時には、とにかく導入等を入れると非常に短く乗ってきたときに授業が終わってしまうという感じでした。 80分あると、乗ってきた勢いをそのまま持続し、そろそろ疲れが出てきそうというところで授業が終わるという感じで非常に充実感がありました。 また、間に休憩を15分とり、さらに休日に2限のみとする…
ブログを始めたての人が一番時間をかけることは、HTMLのアレンジではないでしょうか。薬学部の勉強サイトですが、ブログを始めて10日目記念として、今回はHTMLについてです。これまで4つの記事を公開しましたが、正直に言うと、素晴らしい記事のレイアウトや色使いを参考にしました。 この記事はブログを始めたての人が、すぐにHTMLをアレンジできるように、詳しい解説ではなくコピペのためです。すみません。 折りたたみ式の目次 開く/閉じる 内容 HTMLを開く/閉じる <div style="padding: 15px 10px; margin: 0px 0px 10px 0px; border: 5px…
「薬学部にどうして入ったの?」 「思っていた通りだった?」 「薬学部に入って後悔している?」 薬学部に入りたい方、後からこんなイメージではなかったと思うのではと心配ではありませんか? 本記事では、薬学部について、以下の点を紹介しています。 薬学部に入って良かったと思うこと 薬学部のイメージと違ったこと 薬学部に入った理由 この記事を読むと、薬学部の現実が分かります。入ってから後悔しないように、ぜひ参考にしてください! Blog(記事一覧 - yakuuu’s blog) 目次 開く/閉じる 1.薬学部はどのくらいあるのか?2.薬学部に入って良かったと思うことランキング3.薬学部のイメージと違っ…
人間関係や勉強などで、ストレス溜まっていませんか。コロナのせいで、家から出ることもできないときに、どうやってストレスを発散させるのとお悩みではないでしょうか?今回は、大学生の気分転換の仕方について、ストレスの原因 勉強を乗り切る方法 気分転換の方法3つ 来年、大学に入る方もぜひ参考にしてください!
ごちゃごちゃになっている語句を整理して覚えたい 似た単語で分からないものだけ抜き出したい 大学の暗記系講義はプリントの穴埋め形式で進んでいくものが多いですが、プリント全ては一度で見渡せないので似た用語を一度で確認できるページを作ってみました。薬学部の講義を受けていると、1回生にとっては 初めて聞く用語や概念にしばしば出会うことがあります。 というかほぼそれ。 よく似た語句の違いを理解して、 薬学部の科目と上手に付き合きたいです。
生化学の点数をUPさせようとするときに、まず初めに覚えたいことが「アミノ酸」です。 アミノ酸の暗記に手こずっている読者も多いと思います。 私も、試験のために重要と分かっているのに「アミノ酸」が暗記できませんでした。 長期休みに入り、「アミノ酸ほど覚えておかなければならないことはない」と思い直しました。 だから、アミノ酸の重要点をくまなく解説します。 薬学部に入って1年が経ち、「アミノ酸は重要だけど、なかなか暗記できない部分」ということが分かりました。 でも、暗記する内容はとても簡単です。 でも、暗記できていないからもったいないんです。 今回解説する「誰でも暗記できる、簡単だけどすぐ点数に繋がる…
こんにちは、やくーです。 一生懸命国語の勉強をしたのに、なかなか成績があがらないという経験はないでしょうか。 今回は、国語の点数をUPさせるための対策をわかりやすく解説します。 以下のような人におすすめ! 共通テストの国語で9割とる勉強法が知りたい 赤本の重要なところだけをまとめたものがほしい 問題を時間内に解き終わるコツを教えてほしい 国語が苦手な方必見です! もしかしたら勉強の仕方次第で、成績が上がるかもしれません。 赤本を解くときに役にたつ重要ポイントもまとめています。 それでは、スタート! 目次 開く/閉じる 1.国語に才能は必要ない2.【共通テスト】国語で9割とる勉強方法3.赤本20…
こんにちは、薬学部1回生のやくーです。 生薬の暗記量は半端ないですよね。 できるだけ楽に覚えたいと思う方は多いと思います。 今回は、構造式の覚え方を書いていきます。 ちょっとでも記憶に残りやすいなと思っていただけたら嬉しいです。 以下のような人におすすめ! 生薬の構造を楽に覚えたい 生薬ってどういう科目なのか知りたい 薬学生に興味がある人 では、目次です。 目次 開く/閉じる 生薬の講義とは 1.オウバク2.ニクズク3.センナ4.ジャコウ5.シコン6.チョウジ7.ウコン8.ベラドンナコン9.コウボク10.乾ジオウ 11.センブリ 雑談 生薬の講義とは 生薬は、漢方薬に入っている動植物、鉱物のこ…
進研ゼミ小学講座チャレンジ2年生3月号 最後は完璧2年生になってトロフィーをもらい華やかに 届いたもの一式 実力診断テストがつく月! 「総まとめシート」は「マジカルおさライト」を使って楽しむ! わくわくサイエンスブック 「おしごと大ちょうさ!」特集で興味のある職業探し 【宇宙飛行士・研究者(実験ユーチューバー?)・作曲家】にも興味が? もともとの夢は【将棋士・電車の運転士・サッカー選手】 東大クイズ王と対決!ひらめきクイズブック オンラインライブ授業のお知らせ(春休み版) 有料オプション講座の案内 プログラミング講座 オンライン英会話 前号チャレンジ2年生2月号のひみつと添削テストのプレゼント…
長男(小2)は、読んだ本によく付箋を貼っています。 工作の本は、これから作ろうと思っているページにペタリ。 辞書は、調べて面白かったと思うページにペタリ。 そんな兄を見て、弟も貼り始めました。 いっぱい貼ってるー(*゚▽゚)ノ 次男(年中)なりに意味があるようです。 意味を説明してもらったけど、よく分からなかった! 普段はケンカばかりしているけれど、「これ便利だよねー」と、付箋ごときで盛り上がっている兄弟を見て、ほっこりしました(^-^)
嘘しかないアメリカ帝国。 嘘ばかりのアメリカの歴史。世界中の人は 皆それを知っています。 Trevor Aaronson"トレバー・アーロンソン"はT…
こんにちは。Saltyです。 ブログのサイトを新しくして、初めてのちゃんとした投稿ですね。今後ともよろしくお願いします。 今回は学びとかなんでもないんですけど、結構フランクにブログを1年間(かなりブランクある時期とかあるけど)やってみて感じたことや学びを書いていこうと思います。 去年の今頃にスタートして、はや1年。とりあえずやってみようの精神でがむしゃらに始めてみました。背中押してくれた人たちには感謝感謝ですね。 少しずつどうやるかを調べながらだったので、かなり大変でしたし、内容とかもはたして面白いのかなあってなるものが多かったですね。 そんなこんなで、やってきたブログを通して感じたこと、思っ…
こんにちは。なんとか週1の投稿続いていますね。来年も頑張りたいと思います。 2020年ももうすぐ終わりということで、今年やってよかったことを書いていこうかなって思います。コロナで色々大変でしたけど、振り返るといろいろ挑戦した1年だったなあって思いますね。 では、早速いきましょ~!! ブログを書く(昨年12月から現在) アウトプットの機会になった アフェリエイトについて学べた 文章を書く練習になった 勉強会の開催(8・9月) アウトプットの機会 ワークショップの運営 ブログを書く(昨年12月から現在) 一つ目はブログを書いてみたことですね。最初は本を読んでその内容をまとめてて、そこから動画を見て…
こんにちは!!今回は前回の投資の中間報告から続いて、自分が学んで感じたお金について知っておきたいことを簡単にまとめていこうと思います。前回の記事はこちらです! salty-saltieblog.com これから社会人になって働く方、もう働いている方がこれからの人生お金の面で少しでも自由になっていただければと思います! 自分が学んだ内容をざっとまとめますので、もっと深く知りたいという方は記事の最後に参考にした動画を載せますので、そちらもご覧ください!! ではいきましょう! 固定費について 保険料:ほとんど必要ない!! 固定費の見直しは定期的に 投資について 窓口にはいかないで!! 投資詐欺に引っ…
こんにちは。最近、めっちゃ晴れたり、めっちゃ雨だったりで、気温差がめちゃめちゃ激しいですね笑 おかげで、足のしもやけがいつまでも治りません笑 自粛生活もかなり長くなってきて、自分はかれこれ2週間くらい通院以外で外に出てないです。 ほんとに何も予定がないので、どう森がめっちゃはかどります。今はやっと島クリエイターになって、ポケモンを頑張って再現しようとしてます笑。 さて、今回はまた授業で新しく学んだ内容をまとめていこうと思います。今日は、政治に関連する話題で、大衆社会と民主主義についてです。 今の世の中を見渡すと結構実感する部分がおおくて、自分としては面白かったです。ではいってみよー! 民主主義…
こんにちは。大学が始まり、なかなか本を読み進められなくなってしまいました笑 今はWhy nations failを読んでいるのですが、上下あるし、分厚いしで、まだ上の半分です笑。 そのため、これからは講義を聞いて面白いなって思った内容もまとめていこうかなって思います。まとめることは著作権侵害にはならないそうなので良かったです。 今回は、Introduction to Philosophyの授業をまとめていこうかなと思います。哲学とはという話と、歴史哲学と哲学の違いについて学びました。 新しい知識だったので、皆さんにシェアできたらいいなと思います。それでは、いってみよー! 哲学とは? 哲学への疑…
長男(小2)が受講している通信教育Z会の今月の「けいけん」(理科・社会につながる経験学習)のテーマは、“星空を観察しよう”です。 わが家の近くでは、星がよく見えず、なかなか取り組めずにいました。 仕方ないねー、ということで、家庭用プラネタリウムを使って観察しました。 『ナシカ アストロシアターNA300』↓ ナシカ NASHICA 家庭用プラネタリウム アストロシアター NA-300価格: 19800 円楽天で詳細を見る 投影フィルムが3枚入っています。今回観察で使ったのは、天の川が見えるフィルムです。 投影するとこんな感じ↓ ついでに、星座のイラストのフィルムも投影して、あれこれお話しました…
新訳 ソシュール 一般言語学講義 作者:フェルディナン・ド・ソシュール 発売日: 2016/08/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 言語は、生きていくために必須ではないが、もし出来るならたくさんできた方がいいに決まっている。日本語だけでも、敬語ができた方がいい、漢字が書けた方がいい、方便が話せれば地方の人とも仲良くなれる、言葉遣いが丁寧なら一目置かれる、など色々なメリットはある。 日本語だけでは生きていけない、小学生から英語を勉強するような時代であるから、英語もできた方がいい。僕は今、英語ができなくて非常に参っている。これは壁である。仕事上の技術や、専門知識であればまだこう、やっている…
【マンション管理士一問一答セレクト 1000】2020年度時間がかかりましたが、一通り終わりました。また、見直しをして定着していくよう勉強します。その中で、答えがあれっというのがありました。調べていると、ネットで正誤表が掲載されていました。正誤表は、必
基本情報 ・Twitter(@noma320life)に毎日呟いているもの+α。 ・TOEIC800点を目指して勉強中(2021年6月受験予定)。 ・2015年受験時は740点(リスニング435点+リーディング305点)。 ・朝4時に起きて、1時間
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ
ニンドリという雑誌をご存じでしょうか。正式名称は「nintendo dream」通称「ニンドリ」 任天堂ハード向け(今は主にswitch)の月刊誌です。 実は亀きち、この前身にあたる「64ドリーム」の頃から愛読していて、2005年以降は捨てることなくすべて保管しているという生粋のニンドリファン。 ニンドリから学ぶことはとても多く、教員時代に授業に取り入れたアイデアもたくさん。 今回はニンドリの良さに触れながら、ゲーム雑誌から授業を創る方法を紹介したく思います。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
長男(小2)が受けたサピックスの入室テストの結果が郵送で届きました。 テストの4日後!思ったより早かったです(^-^) 算数→100点満点中86点 国語→100点満点中95点 2科目偏差値→70 ===================== テスト対策としてやったのは、『きらめき算数脳 小学2・3年生』です。 きらめき算数脳(小学2・3年生) (サピックスブックス) [ SAPIX ]価格: 2090 円楽天で詳細を見る 算数のテストは、大問4つのうち2つがパズル感覚で解くような(思考力や読解力が試されるような)問題でした。 市販の問題集の中では、『きらめき算数脳』の問題が近いように思います。 …
テストを受けているときに思わず出てくる言葉「あー、もう少しちゃんと聞いていればよかった」 勉強を進めるときの意識として、誰かに教わるというよりも、自分の力で学び取ってやる、そう思っている人の方が、同じ勉強をしたとしても 効果が上がりやすいものです。 言葉にしてしまえば、「あ、そうか。。」という程度のことかもしれませんが、これを知っているのと知らないのとでは大違い。 今回は、テストの時に後悔しないよう「学び取る意識」の作り方について、考えていきたく思います。 テストで自分の思うような結果を残してみたいそのように思っている人、必見です!ぜひ自分の勉強に活かしてみてくださいね。
最近お店に行くと入り口よくある非接触タイプの体温計。私はなぜか毎回反応せず、エラーが何度も出るので困っています。特に子供の習い事で非接触タイプの体温計を入り口で測定してから入らないといけないようになったため、困っています。さらに正確ではない
マネーリテラシー(金融リテラシー)という言葉をご存知ですか? マネーリテラシーとは「お金の教養」 お金に対する正しい知識を持ち、それを自分自身の生活に活かしていく能力を指します。 ※「正しい」といっても、人によってそれぞれです♪
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
30代で転職した@waradezaです。1社目は次の職場を決めずに退職しました。次の仕事が決まってない状態で辞めても大丈夫ですが、ダメな場合もあります。両者の差を含めてブログで解説します。
サイトとエージェントを併用した(@waradeza)です。ニートやフリーター期間が長くなると、転職の選択肢が狭まるのは事実です。ただ、諦める必要はありません。未経験に特化した転職エージェント『就職shop』は無料で利用できます(30代よりも20代向け)。リクルート運営の安心感があります。クチコミやシステムをブログにまとめます。
今回は前回書きました、追い込み大逆転はかなり厳しいという内容について、少し追記をさせて頂きたいと思います。 前回の内容だと、もしかしたら「夏から受験勉強しても大逆転できないんなら、頑張んなくてもいいじゃん!」というウルトラCの解釈をしてしまう方もいらっしゃるのかもしれない(いないとは思いますが)ので、一応ちょっと補足させて頂きます。 中3夏以降の受験勉強は絶対に全力で取り組まなければなりません。なにがなんでも。しかし、全力で取り組んでもなかなか順位が上がることはありません。 ではなぜ全力で取り組むのか・・・当たり前ですが、今の順位を維持するためです。 夏以降力を抜いたらガンガン順位は落ちていき…
次男(年中)が公文の無料体験学習に行ってきました。 公文には国語・算数・英語がありますが、次男はまだひらがなが上手に書けないので、国語を体験してきました。 体験の内容はこちら👇 学力診断テストを受ける(どのレベルのプリントから始めるか先生が判断する) 一週間に2回教室に通う 宿題をもらう 次男がもらった宿題はこちら👇 「一日5枚ずつやってね。」と言われました。 公文の良いところ👇 通う時間が自由(わが家は仕事後に連れて行くので19:00頃です) 毎日宿題があるので学習習慣がつく 次男がよっぽどイヤがらなければ、このまま入会しようと思っています😃
建主様のご厚意により 完成見学会をさせて頂くことになりました。 家族が楽しめる居場所を沢山つくり家に居るだけで ワクワク できる住まいを目指しました。青...
皆さん、こんにちは。 今日は、先月ご紹介したボーク重子さんの新刊について、レビュー後半です!
長男、新3年生3月からサピックスに通うことにしました。 塾選びはこれにて終了します。 中学受験大手4塾のテストや体験授業を受けた長男の感想✏ 日能研→先生は面白いけど、授業があんまり…。 四谷大塚→理科と社会も習いたいのに、3年生はまだやらないんだね。 早稲田アカデミー→解説授業が面白かった。 サピックス→テスト問題も解説授業もすごく面白かった。 =================== さて、現在の長男の平日タイムスケジュールはこんな感じです👇 6:30起床 ・公文算数4枚 7:30登校 《学校・学童or習い事》 19:00帰宅 ・学校の宿題 ・Z会4〜8ページ ・キッズBEE過去問1ページ …
こんにちは、並木(@chujulab_namiki)です。サピックスといえば通塾回数が少ないことが知られていますが、その分家庭学習の負担も増えてしまいます。 そこで今回はSAPIX生の家庭学習の優先順位と学習目標に関する ...
こんにちは。並木(@chujulab_namiki)です。 中々コロナは収束せず不透明な世の中ですがいかかお過ごしでしょうか。世間はコロナ禍ですが、それと同時に卒業・入学シーズンにも突入をしていきます。 コロナ禍が収束し ...
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。