宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
城陽市PTA問題 PTA入会届の整備が待たれる!
城陽市PTA問題 各小学校中学校の教職員の異動
城陽市PTA問題 とある事例 シリーズ【公立高校とPTA】
城陽市PTA問題の参考に まるおの雑記帳
デジタル教育の危険性 フィンランドの事例
”シンガポール日本人学校PTA廃止へ”
”(第001話) 学童保護者会父母会への関わり ここから全てがはじまります”
城陽市PTA 役員のなり手不足
次々と日Pを退会したり、解散したりするPTAが増えています。
埼玉県PTA連合会が日P退会へ
長野県松本市立小学校、中学校のPTA6校が解散へ
城陽市立中学校の自転車通学について
コロナも予断は許さない状況ではありますが、少しずつ少しずつ、平静さを取り戻しつつあります。 そうなると、学校の授業も再開されることに。鳥取県など、すでに再開されたところもありますが、ここで、今一つ授業準備について考えてみませんか? 今回は、学生を悩ませる究極の2択 ノート?ルーズリーフ?これについて触れてみたく思います。 亀きちおススメの活用法も画像にて紹介しますね。
あす皆さんこんにちはこのブログも記事投稿を開始してからようやく1ヶ月が経ちました。まだ1ヶ月ですが、予想以上に大変で、諦めそうになった時もすでに何回もありました。受験生いや、はえーよ。もっと頑張れ色々大変でしたが、やっと1ヶ月を迎えたのでご
オーディオブックに興味があるけど、使い方が分からない?まずは無料で1冊試せるAmazonのAudibleを使ってみませんか?画像を見ながら登録~利用方法を紹介中!
こんにちは(^O^)/ りょふです。 みなさんは一度でも「効率よく勉強するなら朝の方が良い」 と言われたことはありませんか? でも、本当に勉強するのに適した時間帯なんてあるのでしょうか? それが実はあるんです❗ ということで今回は朝、夜のそれぞれの時間帯に勉強するメリットを紹介していきます。 ☑本記事の内容 ✓朝に勉強するメリット ✓夜に勉強するメリット ✓まとめ この記事は1分で読み終わります。右上の読者になるのクリックもお願いします。 朝に勉強するメリット まず、朝に勉強するメリットについて見ていきます。 ①起きてすぐなので頭の回転が良くなる 朝起きてすぐというのは、昨日までの情報を一度リ…
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 当ブログでは今まで危険なママ友をいくつかとりあげてきましたが、最近はある特定のママ友が大量出没しているとの噂を耳にしました。 それは転売ママ友です。 以前からいるタイ ...
なんだか休みの境目がわからなくなってきているこの頃。 気が付けば、今度の土曜日は久しぶりの週テストです。 気になる組分けテスト(4月26日分)結果は、5月初めにテスト結果(自分の点数のみ)が公開。 解
こんにちは! バイオニアです。 本日は、新型コロナウイルスの感染抑制能を持つ抗体の開発により話題となった、「VHH抗体」について紹介していきます。 私も大学院生時代に、新規VHHの探索研究に携わった経験がありますが、まさかTwitterのトレンドにVHH抗体がランクインする日が来るとは夢にも思っていませんでした(思わずスクショを撮ってしまいました笑)。 2020/5/8のTwitterのトレンド VHHについての理解を深めるためにまず、「抗体の構造」と「低分子抗体」について、説明させて下さい。(既にご存知の方は読み飛ばしてください。) 私がブログを書いている目的の一つは、生物のバックグラウンド…
こんにちは。並木(@chuju_namiki)です。 SAPIXのオンライン双方向指導がGW明けの5月7日から開始しますが、ZOOMでのオンライン指導はあくまで補講という位置づけになっています。さらにZOOMによるオンラ ...
あす皆さん、こんにちはそーいえば最近この本を読んだんですけど、ゲーム理論初心者の僕にとっても大変わかりやすいものでした。それはさておき、今回は、最近テレビでも多く取り上げられている「9月入学」の件を取り上げて行きたいと思います。九月入学にす
こんにちは(^O^)/ りょふです。 コロナで自粛ムードの中、学校にもなかなか行くことができませんよね。 オンライン授業になっている学校も多いと思います。 オンライン授業でつけられない成績ってどんなことがあるでしょうか? まず、思いつくのは体育や美術の技能科目の成績の付け方とかでしょう。 今回は、そのような点の対処を含め私の学校の成績の付け方を紹介していきます❗ ☑本記事の内容 ✓成績の付け方は3つある!? ✓まとめ この記事は3分で読み終わります。右上の読者になるのクリックをお願いします。 成績の付け方は3つある!? 先程の体育や美術などのように、どうしても成績を付けるのが難しい科目がありま…
はじめまして! とある大学の大学院でロボット工学とAI技術勉強してますtaketakeです! まあ名前の由来はどうでもいいとして… 今回ブログ書こうって思ったのは、普段いろんな人のブログ見て勉強させてもらってるのと、今回読んだ本にめちゃめちゃ影響されたってのがあります。 基本的に毎日更新を心がけて、本の紹介だったり、社会に対しての自分の考えだったり、エンジニアとしての技術の話だったりいろいろ書こうと思います。 できるだけ多くの人に見ていただいて、ポジティブな意見もネガティブな意見もいただけたら嬉しいなって思うので、ぜひよろしくお願いします。 それでは初回はこんなところで終わりにしておきます。
それでは、早速本の紹介をしていきたいと思います。今回紹介する本は 「残業3時間を朝30分で片付ける仕事術」 残業3時間を朝30分で片づける仕事術 作者: 永井孝尚 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2011/07/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 14回 この商品を含むブログ (13件) を見る この本は、筆者がブログをはじめようと思ったきっかけを与えてくれた本です。 筆者自身はまだ学生なので残業という概念はあまり自覚していませんが、社会的にはとても大きな問題だと思います。最近の働き方改革とかでも、残業の話はよくでてきてますしね… そこで、この本は「朝シ…
今日からできるだけ毎日更新していきます. 内容としては基本的には日々の思っていること,料理の記録,私の考え等を書いていきます. 今日は久しぶりの更新なので,改めて自己紹介をしていきたいと思います. 三浦偉志と言います。現在社会人1年目の24歳です. 1995年12月22日に千葉県松戸市で生まれて,家がスポーツ一家だったこともあり幼少期から水泳,スキー,サッカー,ソフトテニス,スノーボード,ダイビング等いろいろなことに挑戦してきました.現在でもソフトテニス,スノーボード,ダイビングは続けていますが,やる頻度はかなり少なくなってます. 略歴としては,2歳から高校卒業まで埼玉県で過ごし,大学から現在…
おうち時間についてザックリ書きました。 コロナ禍で暇になった中でもできること、やったほうがいいことを個人的にまとめている第一段です。
お題「#おうち時間」 今週のお題「カメラロールから1枚」 こんにちは。 おうち時間(GWの過ごし方) 料理してます 勉強 まとめ おうち時間(GWの過ごし方) 今日はコロナ禍の中、初のGWどのように過ごすのかについてエンジニア目線で書きます。 2020_GW まず、私は入社してから1か月がたったわけですが、まだ3回しか出社しておらず、正式な配属先に出社したのは1回だけです笑 それ以外は自宅待機と自宅でのテレワークになりました。 その期間にやっていたことはまた別の機会に書くことにして、今日は先週 (4/25)から始まったGWについて書きます。そもそも会社が休業になってしまったことでGWが長くなっ…
在宅勤務やstay homeで皆さんは何を考え、どのように生活しているのでしょうか。 これを有意義に過ごすための私なりのノウハウを書きました。
こんにちは、これは学生の時に書いた記事です。 学生時代に書いたものでそのまま投稿します。 時間あるときに編集します。 今日は理系大学院生らしく研究についての議論をしていこうかと思います。 具体的には、私自身が考える研究の位置付け、研究を始める上で必要なこと、サーベイとは、テーマ決めの仕方らへんを勝手に書いていきます。 研究者の方、研究してる学生の方、そーじゃないだろ!とか違う意見ある人はどんどんコメントください! 研究の位置付け 研究って言われると研究を今までしてきてない人からしたら研究所に籠って、フラスコみたいなのいじったり、白衣着て何かをする印象が大きいと思います。 大半はコナンのアガサ博…
「正しい勉強の仕方」第85弾は「私のストイックな受験勉強方法」を紹介します。「眼帯勉強法」「お風呂削減法」について話します。
4月は急遽、休塾。 コロナという未曾有の状況で、快く休塾手続きを(4月分の授業料は6月分に相殺)してくれた臨海セレクトに感謝。 公文も返金してくれたけど、これができるってなかなかすごいと思います。 そ
今日のベネズェラ:アメリカ人傭兵がベネズェラ侵入を試み、失敗(残念!)20205/4事件はここで起きました。立派なテロリストです。194X~日本人の首を狩る米国人(お土産)。米軍バイオラボバイオ兵器及び「病気原因薬剤」の産出グローバルリサーチ変態ロリコン米国の縮図。アメリカ人傭兵がベネズェラ侵入を試み、失敗(残念!)
Hillary Clinton: “We Created Al Qaeda”. The Protagonists of the “Global War on…
先日のTwitterの中でも取り上げた累乗の考え方。今回は、もう少し詳細に書いていきます。 生徒に興味を持ってもらうためのネタもいくつか書いていますので、楽しみながら読んでいただき、実践していただけたらと思います。
2025(R7).4月 つまみ細工教室レポ♪ パート1
FX 個別指導 T.Oさん 値幅取り手法
2025(R7).3月 つまみ細工教室レポ♪ パート7
FX歴2か月のK君は勝てる様になるのか!?③
つまみ細工『丸シンメトリー』
FX 個別指導 プロップトレーダーのめがねさん 値幅取り手法
習い事ランキングTOP3、「水泳」「英会話教室」あと1つは?
習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=
小・中学生の8割が習い事―ニフティ調査 : トップは「塾・くもん」、「英語」も上位に
大人になって役立った科目、1位は? 「英語」は3位
2025(R7).3月 つまみ細工教室レポ♪ パート4
つまみ細工『はんくす丸花Ⅱ』
2025(R7).3月 つまみ細工教室レポ♪ パート3
中学入試算数の計算問題(桜蔭中学校2025年算数第1問(1))
特殊算の問題(東海中学校2025年算数第3問)
女子大生まる津田塾大学に通うまるといいます!今日は、受験生の皆さんや受験生のお子さんを持つ親御さんに向けて、女子大の入試形態から大学生活、就職までについてお話ししていこうと思います。一般に女子大といってもたくさんあるので、私が通う津田塾大学
みなさんこんにちは煮卵侍です。 現在大学を中心に社会的状況から「オンライン授業」の普及が進み、私自身が通う大学もオンライン授業が始まりました。 そこで今回は「オンライン授業のメリット、デメリット」を考え、今後オンライン授業の普及にあたりどのようなことが必要になるのか考えます。 メリット 通常授業よりも見やすい、聞きやすい 授業を見返すことができる デメリット 機材の問題に大きく左右されてしまう これまでの授業とは違う これからオンライン授業を進めるにあたり メリット 通常授業よりも見やすい、聞きやすい これまでの教室での授業と比べると、オンライン授業の方が非常に見やすい、聞きやすいと感じました…
こんにちは、taketakeです。 今日は学生の皆さんのために就職活動の話を少ししようかと思います。 私自身、現在就職活動中ですが、受けている企業は全て内々定を頂いています。 実際には経団連に則って就職活動をしている企業を多く受けているので、終了までに時間がかかってしまっていますが…笑 巷ではよく50社受けるとか100社受けるとか売り手市場とかなんとかっていろいろ言われてますね。 でもただひたすら受けていればいいわけではないし、売り手だからといって簡単に内定が取れるわけでもありません。 そしてそもそも就職活動とは内定を取るためにやるのではなく、自分のやりたいことを仕事にするためにやることである…
お題「#おうち時間」 今週のお題「カメラロールから1枚」 こんにちは。 おうち時間(GWの過ごし方) 料理してます 勉強 まとめ おうち時間(GWの過ごし方) 今日はコロナ禍の中、初のGWどのように過ごすのかについてエンジニア目線で書きます。 まず、私は入社してから1か月がたったわけですが、まだ3回しか出社しておらず、正式な配属先に出社したのは1回だけです笑 それ以外は自宅待機と自宅でのテレワークになりました。 その期間にやっていたことはまた別の機会に書くことにして、今日は先週 (4/25)から始まったGWについて書きます。そもそも会社が休業になってしまったことでGWが長くなったわけですが、ま…
今日からできるだけ毎日更新していきます. 内容としては基本的には日々の思っていること,料理の記録,私の考え等を書いていきます. 今日は久しぶりの更新なので,改めて自己紹介をしていきたいと思います. 三浦偉志と言います。現在社会人1年目の24歳です. 1995年12月22日に千葉県松戸市で生まれて,家がスポーツ一家だったこともあり幼少期から水泳,スキー,サッカー,ソフトテニス,スノーボード,ダイビング等いろいろなことに挑戦してきました.現在でもソフトテニス,スノーボード,ダイビングは続けていますが,やる頻度はかなり少なくなってます. 略歴としては,2歳から高校卒業まで埼玉県で過ごし,大学から現在…
こんにちは、taketakeです! 今日はTOEICについて書こうと思います。 TOEICと言えば、毎月のように受験が可能で、ある程度のスコアがあると、就活でも会社でも有利に効いてきますね。 私も毎月のように受験をし、日々スコアアップに精進しています。 具体的にTOEICが就活や会社で必要になるケースとして、私は自動車業界を志望しているので、自動車業界に限っての話になってしまいますが、少し知っていることを書きます。 有名な話では、日産自動車はTOEIC730点ないとそもそも足切りされてしまうという話があります(推薦は別)。また、会社に入ってからのキャリアアップの例では、ダイハツ工業は課長になる…
こんにちは、taketakeです。 今日は「なんで?」って思うことの重要性について考えていきたいと思います。 そもそも皆さんは生活をしている中で「なんで?」と思うことはどのくらいあるでしょうか。 私個人の考えではありますが、この「なんで?」を考えた回数が多ければ多いほど、人として成長できて、自分を磨けるんじゃないかなって思ってます。 どんなに物知りでも日常で「なんで?」と思う状況はいくらでもあると思います。 例としていくつかあげると、 「なんで飛行機は飛ぶのだろう?」とか、「なんで船は浮くのだろう?」とか、「なんで自動車は走るのだろう?」とかいろいろ思いつきますね。 これらは単なる興味からくる…
こんにちは、taketakeです。 6月5日から6月8日まで広島国際会議場で開催されていた、ROBOMECH(ロボティクスメカトロニクス講演会)2019に参加してきました。 ROBOMECHの参加も広島への上陸も初だったのですが、学会、観光共にとても実りのあるものとなりました。 学会に関しては、今までは自動制御やシステム工学の分野に参加していて、ロボットに関する学会には参加していませんでした。 なので、分野としても初だったのですが、私自身研究がロボット系ということもあり、大盛況かつ有意義なディスカッションができたと思います。 中でも同じOSに出していた研究のいくつかは私の研究につなげられる要素…
今回は初めての国際学会に参加してみて思ったことについてまとめていきたいと思います。 改めて、私の専攻はロボット工学を専門にしていて、特にメカニカルデザインがSotaな研究をしています。 国際学会初参加から得た見解 今回参加した学会は International Conference on Control, Mechatronics and Automation(ICCMA) 2019でオランダのデルフト工科大学で開催された小規模な学会でした。 とは言っても査読もありますし、他の日本の大学の方も参加されていました。 それでは早速、学会までの準備の話と実際の参加した感想、観光の話も含めて、報告でき…
こんにちは、これは学生の時に書いた記事です。 今日は理系大学院生らしく研究についての議論をしていこうかと思います。 具体的には、私自身が考える研究の位置付け、研究を始める上で必要なこと、サーベイとは、テーマ決めの仕方らへんを勝手に書いていきます。 研究者の方、研究してる学生の方、そーじゃないだろ!とか違う意見ある人はどんどんコメントください! それではまず、研究の位置付けから 研究って言われると研究を今までしてきてない人からしたら研究所に籠って、フラスコみたいなのいじったり、白衣着て何かをする印象が大きいと思います。 大半はコナンのアガサ博士とか、ドラマの影響だと思いますが… 実際にそういう人…
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 なんと中学受験専門の家庭教師である『受験ドクター』が小5・小6対象のオンライン集団授業を無料開講することがひそかにHPに掲載されていました。 皆さんもこの機会に中学受 ...
今日は晴れ晴れ! 良い天気で気分が良い日でした。 今日は満月なので今夜も雲がなければキレイなお月様が見れますね。 先月のちょうど満月の頃緊急事態宣言が出ましたが、以前まだまだ厳しい状況は変わりませんね。息子、小6のGWが終わりました。最近、本来だったら・・・なんて色々考えてしまいますが 今は健康に過ごせている事を感謝しなくては!本日のうちのカレンダーには🗓D11の文字が。GS特訓がきっと怒涛の勢いで終わり、 本来なら今日は通常授業。・・・がわが家はまだGS特訓のテキストです。 算数は早めに終わり、 理科・社会も今日で終わり。国語に関しては、1日であの量は多いので (今の息子に1日2つは量的にも…
こんにちは。並木(@chuju_namiki)です。 コロナ禍でおいても模試や定例試験は自宅で受験し、解答を郵送することによって採点がなされます。コロナ禍でも模試や定例試験を受験することはできるのは便利ですよね。 しかし ...
こんにちは。並木(@chuju_namiki)です。 コロナがなかなか収束しないなか、大手塾はオンライン授業や指導に乗り込んでいますが、いきなりオンライン化したこともあり様々な問題点・課題点がでてきました。 そんな中、S ...
こんにちは(^O^)/ りょふです。 今回は、受験生が気になるであろう2021年度入試はどうなってしまうのか、簡潔に説明します。 ☑本記事の内容 ✓2021年度入試はどうなるのか ✓まとめ この記事は1分で読み終わります。ぜひ右上の読者になるのクリックお願いします❗ 2021年度入試はどうなるのか では2021年度入試がどうなるのか、説明していきます。 今現在、新型コロナウイルスの影響で塾では模試を開催することができず、このまま、コロナの影響が続けば、例年通りに入試をすることが困難な状況です。 もうすでに、4月17日に文部科学省が大学のAO入試や、推薦入試についての募集を遅らせる必要があるとの…
「受験に失敗した時の乗り越え方」の紹介。受験だけでなく、仕事や恋愛など、挫折した時の克服法としてお役立てください。辛い状況を乗り越える具体的な4つの方法。早稲田に落ちたことをバネに見事外交官に。
予想はしていましたが、やはりの休校延長。 11日からの登校予定が、6月1日から。 休み明けには正式に連絡がくるんだろうと。 そんなステイホーム(ゴールデンウィーク)期間中は、母と父がスーパーに行くぐら
北朝鮮について、メディアからあなたへ、語られない事。グローバルリサーチ「コロナウィルスの人為的可能性は否定できない」元国連兵器委員会IgorNikulin元CIA情報担当官ホワイトヘルメットについての多くの嘘#1フィリップ・ジラルディ北朝鮮についてメディアからあなたへ語られない事。グローバルリサーチ
こんにちは(^O^)/ りょふです。 コロナウイルスが収束する兆しも見えない中、家に引きこもりがちになったり、暇すぎて時間を持て余していたりなど、普段とは違う生活が続いていますよね。 そして、世界中の人がコロナウイルスに被害を受けています。それには社会人はもちろん、学生もかなり苦しい生活を強いられています。 そこで今回は、コロナが学生に与える影響TOP3を自分なりにまとめてみました。 ☑本記事の内容 ✓コロナが学生に与える影響TOP3 ○第三位 勉強ができない ○第二位 就職ができない ○第一位 収入がなくなる ✓まとめ この記事は1分で読み終わります。右上の読者ボタンのクリックお願いします。…
リアルタイムで作業をした時のTweet 購入リスト Jetson nanoのセットアップ OSの準備 ハードウェアの構築 Jetson nano起動 #stay home #jetson_nano #IoT GWが終盤に差し掛かりましたが、今日はGWに入ってから購入したJetson nanoについて解説します。 リアルタイムで作業をした時のTweet 以下、購入してからの私のTweetです。 jetson nanoセットアップしていきまーす!サクッとセットアップ済ませたい☺️☺️ pic.twitter.com/te99x5YJND— takeshi miura (@1222_takeshi)…
「正しい勉強の仕方」第89弾は以前に公開した「参考書の選び方」の続編として、「より深い視点の参考書・問題集の選び方」を紹介します。改訂年月を見よう!「はじめに」と「あとがき」を読もう!著者の経歴を見よう!
5月5日から、著名人によるハリポタの朗読の配信が始まりました!Spotifyで無料で聴けるだけでなく、公式サイトでは朗読の様子が動画で楽しめる…♡
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。