「湯島聖堂」とイチョウの木
さすらいさんちの話 10/5 母の誕生日
9月です。(2024年)
東京都防災検定 受験!
二つの「8月31日」 2024
過去に発生した地震(11) 大正時代
気になる神奈川県西部を震源とする地震
8/9 神奈川県の地震の震源が関東大震災の震源と同じだった件
南海トラフ注意、株価暴落注意、そして、、
石光真清の手記と本妙寺、白川、、東京都知事選挙
探検602 初物明治超高層の波乱万丈
番外編/馬の切手(昭和61年・1986年)
アニメ『大正オトメ御伽話』何があっても信じてそばにいてくれる人って大事だなぁ…。
関東大震災の朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書発見(陸軍機関作成)
東海第二原発と東海再処理施設は大丈夫でしょうかね?
生活していると、ふと「疑問」や「はてな?」と思う事ってありますよね。「なんで海は青いのか」「なんで寝言を言うんだろうか」など。ちょっとした「なぜ?」「なんで?」という疑問の答えを書いていますのでご覧ください。
今、米の価格が大変なことになっています。下をご覧ください。https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/020/03…
【満員御礼】しゃべり場ミライシード シーズン6最終回開催しました!デジタルシティズンシップを考える
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 📢 **ついにシーズン6の最終回!** 今回のテーマは、**浅見さんによる「デジタルシティズ
自学利用可能日がまだありますが、新中1コースは一足先に春期講習の授業を終えました。無事終了できて何よりです! 多くの方に、この後の通常授業継続のお返事もいただ…
「ASDの子がパニックにならずに絵を描ける方法」道具編その1
みなさま、本日もありがとうございます。「れくす先生の歴史授業」シリーズの続きもコツコツと書いていますが、まだ完成をしていないので、完成しだいアップしたいと思います。本日から、何回にか分けて、数年前に作成した絵の描き方(図工、美術)の冊子をアップいたします。こちらは、小学生、中学生で「絵を描きたいけれど、学校の教育方針に合わなくて、それでパニックになって、絵を描くのが辛くなってやめてしまう子」の少しでも心の救いになればいいな、と思って、作成したシリーズです。ASDの子向けという題名がついてますがASDの子だけでなく、絵を描きたい子、全員の子の少しでも参考になれば、と思ってアップいたしました。第五巻と書いてますが、内容の関係で巻数はとびとびになります。内容的には1巻の要素になります。まずは、使う道具(絵の具、...「ASDの子がパニックにならずに絵を描ける方法」道具編その1
外郎薬とういろう 外郎薬は仁丹と同様の口中消臭薬🌿 元朝から亡命した陳宗奇が足利義満に‘外郎薬’を献上した🤔 この際に、口直しに添えた甘い菓子の名も‘ういろう’となった😳 ‘ういろう’の製法は米粉と砂糖をよく練って蒸すだけ🤤 母は近江に出向くと必ず求める😙
唐箕…風車をグルグル回して、風の力でゴミや虫を飛ばす🐞 千石とうし…🍙を滑り台で滑らせると😳 備中鍬…鉄製の角が付いている😈これで地面を力強く耕す💪 踏車…1人用の揚水具🌿 手と口が暇になるので🚬は必需品 室町時代の竜骨車は2〜4人用🌿サボる奴が必ずいる😞
蔵物…大坂の蔵屋敷に搬入された年貢米🍚 堂島の米市場で換金🥇 納屋物…商人が買い付けて、納屋(倉庫)に保管した商品🐟 靭公園辺りに金肥問屋があった🍀 俵物…🇨🇳向けの海産物 干鮑・フカヒレ・いりこなど🤤 地廻り物…例えば桐生織!西陣織に引けを取らない🎉
Bosstory~旅に出たくなる写真とイラストで楽しく学べる日本史
予備校や高校で日本史を30年以上にわたって教えてきた「Boss」が、写真と一味違うコメントで旅や歴史、読書の楽しみを伝えます。関関同立に必要な知識もわんさか。noteで教材も作ってます。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)